2025年02月04日
将来の介護で後悔しないために「親が元気なうちに始めるべき」4つの準備

将来の介護で後悔しないために「親が元気なうちに始めるべき」4つの準備
東京〜岩手間の遠距離介護を12年以上続け、介護のリアルについてブログや音声、書籍で発信する工藤氏。今でこそ介護のベテランだが、34歳で父親が倒れたときはパニックに陥って職場を辞めてしまったそう。「準備が万全だった...
THE21 » ライフ
2025年02月04日
東京〜岩手間の遠距離介護を12年以上続け、介護のリアルについてブログや音声、書籍で発信する工藤氏。今でこそ介護のベテランだが、34歳で父親が倒れたときはパニックに陥って職場を辞めてしまったそう。「準備が万全だった...
2025年01月20日
何かと忙しい40〜50代ビジネスパーソン。休日も仕事のことが頭から離れず、夜もしっかり眠れないという方も多いのではないだろうか。 心療内科医・鈴木裕介氏によると、リラックスの極意は「ゆっくりと呼吸し、ゆっくり...
2025年01月15日
何かと忙しい40〜50代ビジネスパーソン。休日も仕事のことが頭から離れず、夜もしっかり眠れないという方も多いのではないだろうか。 しかし単純に「運動する」「サウナに行く」などの気分転換をすればいいわけではない...
2024年12月10日
糖質を摂り過ぎると、血糖値が急激に上がったり下がったりする「血糖値スパイク」が起こる。この状態になると脳がエネルギー不足になり、集中力や記憶力が低下するなどの悪影響を引き起こすのだ。脳科学者の西剛志氏は、血糖...
2024年12月06日
40〜50代ともなると、「若いときほど物事を記憶できなくなった」「頭がてきぱき働かず仕事の効率が落ちた」「夕方を過ぎると気力がもたなくなった」という人も多いだろう。しかし、それら脳の衰えは、「食事」の質を見直すこ...
2024年12月05日
この数年、「言語化」という言葉をよく目にするようになった。では、「言語化」とは一体何なのか? それはどのように役に立つのか? 数々の広告賞を受賞したコピーライターで、キャリアコンサルタントの資格も持つ荒木俊哉...
2024年12月02日
装い一つで、自分の気持ちに変化が起こり、周囲からの扱いも変わってくる──。服装には、想像以上の力があるようだ。「日本服装心理学協会」では、服装が人の心に与える影響を研究している。同協会代表理事の久野氏に、自分の...
2024年11月01日
半導体バブルの崩壊、そこから連鎖して起こる株価の暴落、円高の進行による日本の窮地。このままでは破産者や、老後資金を失う人が続出する......。そうした暗黒の未来を予測する一方で、救いの道はあると説く森永卓郎氏。先...
2024年10月24日
「親を施設に入れたら面会に行き過ぎるのは禁物」...それは何故なのか? 『THE21』 2024年10月号では、NPO法人となりのかいごの代表を務める川内潤氏と、認知症になった祖母の介護に母親とともに取り組んだ漫画家のニコ...
2024年10月22日
年に10万人が介護離職をしていると言われている。親や祖父母など、身近な人が実際に介護状態になってしまったら、どうすればよいのか? 『THE21』 2024年10月号では、認知症になった祖母の介護に母親とともに取り組んだ漫画家...
2024年10月07日
「老齢になった親と、ちゃんとコミュニケーションをとっておきたい」。いつか後悔しないために、50代で必ずやっておきたいことの一つだ。しかし、エンディングノートのことや介護のことはなかなか言い出しにくく、意見がぶつ...
2024年09月05日
Xフォロワー39万人突破の大人気精神科医Tomy氏。ゲイのカミングアウト、愛するパートナーとの死別、そして、うつ病の発症......苦しみぬいて得たその考え方は、多くの人にヒントを与えてくれる。 『THE21』 2024年10月号では...
2024年09月05日
Xフォロワー39万人突破の大人気精神科医Tomy氏。ゲイのカミングアウト、愛するパートナーとの死別、そして、うつ病の発症......苦しみぬいて得たその考え方は、多くの人にヒントを与えてくれる。 『THE21』 2024年10月号では...
2024年08月22日
「年を取ったら、目が悪くなるのは当たり前」と思っていませんか? 『THE21』 2024年7月号では、「近視・緑内障・白内障」になる理由から、気になるレーシック手術、 近視の進行を止める眼科医療の最先端の話題までを、 世界...
2024年07月24日
心身に良くないとはわかっていても、つい深夜まで働いてしまう──そんなミドルは少なくない。 『THE21』 2024年1月号では、「頑張りすぎ」を抜け出すための2つの習慣術について、心理カウンセラーの根本裕幸氏に話を聞いた。(...
2024年07月04日
理想の肉体への「改造」に挑むなら、まずは自分の身体の状態を把握しておきたいもの。年に一度の健康診断はその絶好の機会だ。ところが、忙しさに紛れて「健診を受けっぱなし」のビジネスパーソンは少なくない。 『THE21』 20...
2024年07月04日
朝は、1日の活動を始める前に、自分の心と身体を整える大切な時間帯。食事や運動以前に、朝の時間をていねいに過ごすことで、その日の活動が充実するのだ。 『THE21』 2024年8月号では、「白湯」や「瞑想法」についての著作も...
2024年05月10日
いつまで経ってもお金が集まらない、貧乏波動の強い人はどんな特徴があるのでしょう。斎藤一人さんは周囲の人を幸せにするほど、お金という形でかえって来ると語ります。 お金をより多く手にするために意識すべきことと...
2024年04月29日
なぜか運に恵まれる人は何が違うのでしょうか?斎藤一人さんはその違いを「思い」であると説明します。一人さん自身の人生も"ツイている"と話しますが、その秘密とは何なのでしょうか? ※本稿は『斎藤一人 幸...
2024年04月15日
いくら平均寿命が延びたといっても、命あるもの終わりは必ずきます。中高年をすぎると、人生設計を一度見直す人もなかにはいるかもしれません。 しかし、斎藤一人さんは人生は1回きりのステージではないと説きます。何度...
更新:02月21日 00:05