THE21 » マネー

マネー

2025年04月01日

持ち家と賃貸、どちらが得? プロが語る「マイホーム選び」の最適解

長嶋修(不動産コンサルタント)

持ち家と賃貸、どちらが得? プロが語る「マイホーム選び」の最適解

持ち家と賃貸、どちらが得? プロが語る「マイホーム選び」の最適解

長嶋修(不動産コンサルタント)

近年マンション価格は高騰しており、都心では新築マンションの平均価格が1億円を超えたという。そんな中で、家を買うべきか、それとも賃貸のままでいるべきか...マイホーム選びで悩む人は多いだろう。不動産コンサルタントの...

2025年03月27日

火災保険、住宅ローン金利...今後、引き上げが予想される「不動産コスト」の影響

長嶋修(不動産コンサルタント)

火災保険、住宅ローン金利...今後、引き上げが予想される「不動産コスト」の影響

火災保険、住宅ローン金利...今後、引き上げが予想される「不動産コスト」の影響

長嶋修(不動産コンサルタント)

マンション価格の高騰で、都心では新築マンションの平均価格が1億円を超えたという。しかし、値上がりしているのは住宅価格だけではない。2030年に向けては、「保険料」や「金利」といった住宅コストの一部が上がっていくこと...

2025年03月26日

不動産王なのに「普段着はジャージ、移動は自転車」 本物のお金持ちが持つ特徴

嶋村吉洋(実業家)

不動産王なのに「普段着はジャージ、移動は自転車」 本物のお金持ちが持つ特徴

不動産王なのに「普段着はジャージ、移動は自転車」 本物のお金持ちが持つ特徴

嶋村吉洋(実業家)

10代で起業し、実業家として活躍をつづける嶋村吉洋さん。これまで多くの億万長者と接したことで、お金持ちになる人は"ある特徴"を持っていることがわかったといいます。書籍 『となりの億万長者が17時になったらや...

2025年03月20日

神戸の富豪が少年に語った「幸せな億万長者になる方法」 庶民との決定的な違い

嶋村吉洋(実業家)

神戸の富豪が少年に語った「幸せな億万長者になる方法」 庶民との決定的な違い

神戸の富豪が少年に語った「幸せな億万長者になる方法」 庶民との決定的な違い

嶋村吉洋(実業家)

実業家の嶋村吉洋さんは、小学生の頃に"山の手の億万長者"と出会ったことがきっかけで、お金持ちになる道に飛び込んだと語ります。幸せな億万長者になるために必要なこととは? 書籍 『となりの億万長者が17時になっ...

2025年01月20日

AI時代の到来で苦境に立たされる「アシスタントレベルの仕事」をしてきた人

本田健(作家)

AI時代の到来で苦境に立たされる「アシスタントレベルの仕事」をしてきた人

AI時代の到来で苦境に立たされる「アシスタントレベルの仕事」をしてきた人

本田健(作家)

AIは急速に発展し、現代人の仕事や生活に大きな変化をもたらしています。AI時代にも安定して仕事を続けていくには、どうしたらいいのでしょうか? 本田健さんの書籍 『作家とお金』 より紹介します。 ※本稿は、本田健著 ...

2025年01月16日

読者によるファンクラブ開設で収入を得る人も...世界の作家たちの「収入の増やし方」

本田健(作家)

読者によるファンクラブ開設で収入を得る人も...世界の作家たちの「収入の増やし方」

読者によるファンクラブ開設で収入を得る人も...世界の作家たちの「収入の増やし方」

本田健(作家)

出版不況が叫ばれる中、作家たちはどのようにお金を稼いでいるのでしょうか? 世界に目を向けてみると、「新しい稼ぎ方」を実践している人々がいるそう。本田健さんの書籍 『作家とお金』 より紹介します。 ※本稿は、本田...

2024年10月28日

森永卓郎氏が警鐘を鳴らす「世界恐慌の前触れ」 老後資金を失う人が続出する未来

森永卓郎(経済アナリスト)

森永卓郎氏が警鐘を鳴らす「世界恐慌の前触れ」 老後資金を失う人が続出する未来

森永卓郎氏が警鐘を鳴らす「世界恐慌の前触れ」 老後資金を失う人が続出する未来

森永卓郎(経済アナリスト)

半導体バブルの崩壊、そこから連鎖して起こる株価の暴落、円高の進行による日本の窮地。このままでは破産者や、老後資金を失う人が続出する......。森永卓郎氏がこのように予測する理由とは?  『THE21』 2024年11月号で...

2024年10月28日

もはや米ドルは覇権通貨ではない...世界経済を揺るがす「新通貨」の可能性

長嶋修(不動産コンサルタント)

もはや米ドルは覇権通貨ではない...世界経済を揺るがす「新通貨」の可能性

もはや米ドルは覇権通貨ではない...世界経済を揺るがす「新通貨」の可能性

長嶋修(不動産コンサルタント)

長らく世界の基軸通貨として君臨してきた米ドルの地位が、BRICS諸国の台頭によって揺らぎ始めており、新たな国際通貨体制の構築が迫られているといいます。ゴールドの価値や、ドルの変遷を紐解きながら、今後の世界経済を左右...

2024年10月25日

「新築の価値は住んだ瞬間3割減」だったのに...中古マンションの相場が上昇し続けるワケ

長嶋修(不動産コンサルタント)

「新築の価値は住んだ瞬間3割減」だったのに...中古マンションの相場が上昇し続けるワケ

「新築の価値は住んだ瞬間3割減」だったのに...中古マンションの相場が上昇し続けるワケ

長嶋修(不動産コンサルタント)

日本の住宅市場は、大きな転換期を迎えています。少子高齢化や都市化が進み、人々の暮らし方が変化する中で、住宅に対するニーズも変化しています。かつては新築一戸建てが人気でしたが、現在は中古マンションの価値が上昇し...

2024年10月21日

「湾岸タワマンは廃墟化する」揶揄されるも相場は上昇 専門家が予想を外した理由

長嶋修(不動産コンサルタント)

「湾岸タワマンは廃墟化する」揶揄されるも相場は上昇 専門家が予想を外した理由

「湾岸タワマンは廃墟化する」揶揄されるも相場は上昇 専門家が予想を外した理由

長嶋修(不動産コンサルタント)

コロナ禍で住宅市場は活況を呈し、多くの人々の予想を裏切りました。日銀のゼロ金利政策やリモートワークの普及が後押しとなり、特に湾岸タワーマンションは人気を集め、資産価値を上昇させています。しかし、専門家の多くは...

2024年10月16日

都市郊外のベッドタウンは要注意...プロが教える「1秒でも早く売却すべき家」の特徴

長嶋修(不動産コンサルタント)

都市郊外のベッドタウンは要注意...プロが教える「1秒でも早く売却すべき家」の特徴

都市郊外のベッドタウンは要注意...プロが教える「1秒でも早く売却すべき家」の特徴

長嶋修(不動産コンサルタント)

「実家が空き家になったらどうしよう」という悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。放置しておくと様々な問題を引き起こす空き家ですが、その増加は社会問題として深刻化しています。本記事では、空き家の現状と将...

2024年10月08日

投資のプロが教える「増配」が期待できる企業の見極め方

配当太郎(投資家)

投資のプロが教える「増配」が期待できる企業の見極め方

投資のプロが教える「増配」が期待できる企業の見極め方

配当太郎(投資家)

非課税枠の大幅拡充などの改訂を経て、今年1月にスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」。様々なメディアで大きく取り上げられていますが、株式投資の初心者としては「興味はあるけれど、できれば大きなリスクは負いた...

2024年10月03日

新NISAの恩恵を最大化させる配当株投資の「増配」とは?

配当太郎(投資家)

新NISAの恩恵を最大化させる配当株投資の「増配」とは?

新NISAの恩恵を最大化させる配当株投資の「増配」とは?

配当太郎(投資家)

非課税枠の大幅拡充などの改訂を経て、今年1月にスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」。様々なメディアで大きく取り上げられていますが、株式投資の初心者としては「興味はあるけれど、できれば大きなリスクは負いた...

2024年09月27日

投資初心者でも無理なく始められる「新NISAと相性抜群の投資法」

配当太郎(投資家)

投資初心者でも無理なく始められる「新NISAと相性抜群の投資法」

投資初心者でも無理なく始められる「新NISAと相性抜群の投資法」

配当太郎(投資家)

非課税枠の大幅拡充などの改訂を経て、2024年1月にスタートした「新NISA(少額投資非課税制度)」。様々なメディアで大きく取り上げられていますが、株式投資の初心者としては「興味はあるけれど、できれば大きなリスクは負い...

2024年09月26日

20年投資を続ける、サンプラザ中野くんが「株価のチェックすらやめた」転換点

サンプラザ中野くん(歌手)

20年投資を続ける、サンプラザ中野くんが「株価のチェックすらやめた」転換点

20年投資を続ける、サンプラザ中野くんが「株価のチェックすらやめた」転換点

サンプラザ中野くん(歌手)

「爆風スランプ」のボーカルとして80〜90年代の音楽シーンを牽引し、現在も歌手として活躍中のサンプラザ中野くん。投資経験が豊富なことでも知られる中野くんは、新NISAがトレンドの今、どのように投資と向き合い、どんな人...

2024年09月12日

相続額の中央値1600万円 「老後資金を使いきれない」日本人のリアルな老後

米田貴虎(一般社団法人 日本定年力検定協会理事),栗本大介(一般社団法人 日本定年力検定協会代表理事)

相続額の中央値1600万円 「老後資金を使いきれない」日本人のリアルな老後

相続額の中央値1600万円 「老後資金を使いきれない」日本人のリアルな老後

米田貴虎(一般社団法人 日本定年力検定協会理事),栗本大介(一般社団法人 日本定年力検定協会代表理事)

「定年後の生活」には不安がつきまとうが、その主な理由は、将来の仕事や社会との関わり方がイメージできていないことと、お金の収支を認識できていないことにある。 『THE21』 2024年10月号では、定年前に作るべき「人生でや...

2024年09月02日

価格高騰する東京の物件 これから始める“不動産投資”を成功に導くには?

玉川陽介(個人投資家)

価格高騰する東京の物件 これから始める“不動産投資”を成功に導くには?

価格高騰する東京の物件 これから始める“不動産投資”を成功に導くには?

玉川陽介(個人投資家)

不動産投資に興味はあるけれど、投資金額も大きいし、不安でなかなか一歩が踏み出せない──そんな人も多いだろう。 『THE21』 2024年9月号では、まずはほかの投資とは異なる不動産投資ならではのポイントを学ぶべく、100億円を...

2024年08月29日

金利変動に備えるには? プロが解説する「不動産投資のメリット・デメリット」

玉川陽介(個人投資家)

金利変動に備えるには? プロが解説する「不動産投資のメリット・デメリット」

金利変動に備えるには? プロが解説する「不動産投資のメリット・デメリット」

玉川陽介(個人投資家)

不動産投資に興味はあるけれど、投資金額も大きいし、不安でなかなか一歩が踏み出せない──そんな人も多いだろう。 『THE21』 2024年9月号では、まずはほかの投資とは異なる不動産投資ならではのポイントを学ぶべく、100億円を...

2024年08月27日

初心者こそIPO株がおすすめできる理由 プロが教える“セカンダリ投資”のコツ

テンバガー投資家X(個人投資家)

初心者こそIPO株がおすすめできる理由 プロが教える“セカンダリ投資”のコツ

初心者こそIPO株がおすすめできる理由 プロが教える“セカンダリ投資”のコツ

テンバガー投資家X(個人投資家)

投資歴21年のうち、最初の15年間の運用成績は(少しだけ)上がったり、(少しだけ)下がったりだったテンバガー投資家X氏。しかし、新規上場会社が初値をつけた後に行なう「IPOセカンダリ投資」を始めたことで、元手は一気に1...

2024年08月12日

世紀の大暴落でも冷静でいられた理由 投資経験25年でわかった「安全10銘柄」

桶井道(個人投資家)

世紀の大暴落でも冷静でいられた理由 投資経験25年でわかった「安全10銘柄」

世紀の大暴落でも冷静でいられた理由 投資経験25年でわかった「安全10銘柄」

桶井道(個人投資家)

日経平均の下落から乱高下で多くの投資家が心を乱されるなか、冷静でいられる投資のプロもいる。投資歴25年の桶井 道(おけいどん)氏は2020年、資産1億円+年間配当(手取り)120万円とともに早期退職。現在は資産1.8億円+...