2024年03月27日
がんばらなくても豊かになれる...斎藤一人が教える「幸不幸を分ける力」
がんばらなくても豊かになれる...斎藤一人が教える「幸不幸を分ける力」
努力してるのに鳴かず飛ばず。なぜか人生がうまくいかない...。実業家の斎藤一人さんは、自分がどんな波動を出すかで人生は100%決まると語ります。 豊かな人、貧しい人の"波動の違い"について、一人さんに教...
THE21 » ライフ
2024年03月27日
努力してるのに鳴かず飛ばず。なぜか人生がうまくいかない...。実業家の斎藤一人さんは、自分がどんな波動を出すかで人生は100%決まると語ります。 豊かな人、貧しい人の"波動の違い"について、一人さんに教...
2024年03月11日
イラスト:松尾達 人生100年時代を生きるビジネスパーソンは、ロールモデルのない働き方や生き方を求められ、様々な悩みや不安を抱えている。 本記事では、激動の時代を生き抜くヒントとして、松下幸之助の言葉から、...
2024年03月10日
イラスト:松尾達 人生100年時代を生きるビジネスパーソンは、ロールモデルのない働き方や生き方を求められ、様々な悩みや不安を抱えている。 本記事では、激動の時代を生き抜くヒントとして、松下幸之助の言葉から、...
2024年03月08日
イラスト:松尾達 人生100年時代を生きるビジネスパーソンは、ロールモデルのない働き方や生き方を求められ、様々な悩みや不安を抱えている。 本記事では、激動の時代を生き抜くヒントとして、松下幸之助の言葉から、...
2024年01月26日
50代になって舌がんを患い、11時間に及ぶ大手術を経験した堀ちえみ氏。病気をきっかけに、ものから人間関係まで思い切って手放したという。「自分の人生にとって本当に大切なものだけあればいい」と話す堀氏に、「捨てること...
2023年11月05日
加齢とともに発想の柔軟性や記憶力の衰えを感じている人が多いだろう。しかし、実は脳の最盛期は40代後半から50代。さらに60代以降も、使い方次第で成長を続けるのが本来の姿だ。一方で、「いつまでも古い考え方や価値観にし...
2023年11月05日
脳には1000億個を超える神経細胞が存在する。そして同じような働きをする細胞同士が集団を形成し、脳内に拠点(脳番地)を作っているのだ。脳内科医の加藤俊徳氏は、いつまでも若々しい脳でいるには「脳番地」の連携を強化す...
2023年09月05日
子育てが終わる人が増えてくる50代。子どもが独立して自宅のスペースを持て余したり、子育てパートナーとして過ごしてきた関係が変わったりする夫婦も多いだろう。 50代でコンパクト平屋に住み替えた人気ブロガーの...
2023年09月05日
親の介護について不安に思いつつも、まだ他人事として深く考えていない、という方は少なくないでしょう。しかし祖母と母のダブル介護を経験した工藤広伸さんは、40歳から自分事として介護の準備をすべきと語ります。ミド...
2023年09月05日
子育てが終わる人が増えてくる50代。子どもが独立して自宅のスペースを持て余したり、子育てパートナーとして過ごしてきた関係が変わったりする夫婦も多いだろう。 50代でコンパクト平屋に住み替えた人気ブロガーの...
2023年09月05日
親は元気だし、まだまだ自分には先のこと──。そう思っている人に、ある日突然降りかかってくるのが介護です。遠距離介護をして10年の工藤広伸さんに、親が元気なうちに考えておくべきことについて語ってもらいました。 ...
2023年07月05日
多くのミドルを悩ませる、寝てもとれないしつこい疲労。そんな「慢性的な疲労」を解消する食事の工夫について、疲労回復専用ジムのプロボディデザイナーとして活躍する松尾伊津香氏が解説する。(取材・構成:横山瑠美) ...
2023年07月05日
脳の疲労回復のためにも、心の健康のためにも、時々はデジタルデトックスやスマホ断ちが必要――そうわかっていても、「スマホを手放すことは難しい...」と感じている人も多いのではないだろうか。 世界的ベストセラー『ス...
2023年07月05日
「最近どうも身体がだるい」「何となくお腹の調子が悪い」──。そんな漠然とした悩みを抱えながら働くミドルは少なくない。疲労回復専用ジムのプログラムディレクターとして、数多くのミドルと接してきた松尾伊津香氏は、そう...
2023年07月05日
スウェーデンの精神科医のアンデシュ・ハンセン氏は、この10年で精神科を受診する患者が増加していると語る。その原因の1つとして考えられているのが「一気にデジタル化したライフスタイル」だ。本稿では、スマホ依存が人間に...
2023年07月04日
本州と淡路島を結ぶ明石海峡大橋は1998年に開通し、世界最長のつり橋としてギネス認定されている。 2020年9月、コロナ禍でリモートワークが広がるさなか、パソナグループ(以下パソナ)が東京本社機能の一部を同社が地...
2023年06月05日
会社員は、1日の労働時間を濃く働いても薄く働いても報酬は同じ。作業を薄めて働いてしまう「希釈グセ」がついている人も多くいる。時間と心の余裕を保ちながら、圧倒的なパフォーマンスを維持するにはどうしたら良いのか...
2023年06月05日
「メルマガ、毎日発行18年」「YouTube、毎日更新10年」と驚異的なアウトプットを継続している精神科医の樺沢紫苑氏。「日本一アウトプットする精神科医」として活躍する同氏に、時間と心の余裕を保ちながら、圧倒的なパフ...
2023年03月27日
認知症と聞くと、現役世代にとっては「まだまだ先の話、それより親が心配だ」と思うかもしれない。しかし、日本認知症予防学会で代表理事を務める浦上克哉氏によると、認知症の原因物質の蓄積は40代から始まるという。身...
2023年02月02日
現役バリバリのミドル世代にとって、認知症はまだまだ遠い存在。ほとんどの人は「うちの親は大丈夫かな?」と家族の心配をするくらいだろう。しかし、認知症専門医院「ひろかわクリニック」を営む医師の広川慶裕氏は、認...
更新:01月25日 00:05