THE21 » キャリア

キャリア

2025年04月24日

「部下のやる気が上がる」ほめ方とは? 性格タイプ別の伝え方

稲場真由美([株]ジェイ・バン代表取締役)

「部下のやる気が上がる」ほめ方とは? 性格タイプ別の伝え方

「部下のやる気が上がる」ほめ方とは? 性格タイプ別の伝え方

稲場真由美([株]ジェイ・バン代表取締役)

部下が期待通りの反応をしないとき、上司は「部下の能力が足りない」と考えがち。しかし、部下の性格タイプによって言葉がけを変えるだけで、驚くほどやる気や才能を引き出し、生産性を上げることができるという。長年の調査...

2025年04月23日

仕事の悩みが頭から離れない...カウンセラーが教える「休日を穏やかに過ごす」コツ

るろうに(心理カウンセラー)

仕事の悩みが頭から離れない...カウンセラーが教える「休日を穏やかに過ごす」コツ

仕事の悩みが頭から離れない...カウンセラーが教える「休日を穏やかに過ごす」コツ

るろうに(心理カウンセラー)

仕事の進捗や職場の人間関係など、ビジネスパーソンは多くの悩みを抱えているもの。自分の時間であるはずの休日にもこれらの悩みが頭をもたげ、気が休まらないまま平日を迎えてしまう......という人も多いのではないか。しっ...

2025年04月22日

アイリスオーヤマの「即断即決」経営 毎年1000点以上を新製品開発する秘訣

大山健太郎(アイリスオーヤマ[株]代表取締役会長)

アイリスオーヤマの「即断即決」経営 毎年1000点以上を新製品開発する秘訣

アイリスオーヤマの「即断即決」経営 毎年1000点以上を新製品開発する秘訣

大山健太郎(アイリスオーヤマ[株]代表取締役会長)

年間約50回のプレゼン会議を通して、商品開発を即時決定し、毎年1000点以上の新製品を生み出しているアイリスオーヤマ。その迅速な意思決定を可能にしているのは、トップのカリスマ性ではなく、情報を全員同時に共有する「仕...

2025年04月14日

日本でGoogle級の会社を生むには? 「ストックオプション」が必要不可欠な理由

宮田昇始(Nstock(株) 代表取締役CEO)

日本でGoogle級の会社を生むには? 「ストックオプション」が必要不可欠な理由

日本でGoogle級の会社を生むには? 「ストックオプション」が必要不可欠な理由

宮田昇始(Nstock(株) 代表取締役CEO)

ストックオプションとは、将来、事前に決められた価格で、株式を取得できる権利のこと。会社が成長して株価が高くなればなるほど、利益を多く得られる制度だ。これを報酬の一部として自社の社員に付与するスタートアップ企業...

2025年04月10日

「いつでも何でも聞いて」は注意...上司がつい使いがちなNGフレーズ

大野萌子([一社]日本メンタルアップ支援機構代表理事)

「いつでも何でも聞いて」は注意...上司がつい使いがちなNGフレーズ

「いつでも何でも聞いて」は注意...上司がつい使いがちなNGフレーズ

大野萌子([一社]日本メンタルアップ支援機構代表理事)

「部下の自主性を尊重したいから」と、明確な物言いを避けるリーダーは多い。しかし、目的に合わせた適切な言語化ができていないと、意図しないメッセージが伝わってしまい、かえって部下のやる気を削ぐこともある。公認心理...

2025年04月08日

「じっと席に座るマネジメントはしない」アース製薬社長の叩き上げのリーダー論

川端克宜(アース製薬(株)代表取締役社長)

「じっと席に座るマネジメントはしない」アース製薬社長の叩き上げのリーダー論

「じっと席に座るマネジメントはしない」アース製薬社長の叩き上げのリーダー論

川端克宜(アース製薬(株)代表取締役社長)

2025年、アース製薬は会社設立100年を迎える。入社後、営業職で頭角を現し、2014年、42歳の若さで代表取締役社長に就任した川端氏は、「地球を、キモチいい家に。」を企業理念に掲げた。プレイング・マネジャーであり続け、今...

2025年04月07日

部下の強みを伸ばす「フィードバック」の手法とは? 重要な5つのステップ

中原淳(立教大学経営学部教授)

部下の強みを伸ばす「フィードバック」の手法とは? 重要な5つのステップ

部下の強みを伸ばす「フィードバック」の手法とは? 重要な5つのステップ

中原淳(立教大学経営学部教授)

ポジティブフィードバックとは、部下の強みや良い点を伝えることで、部下の強みを伸ばし、成長を促すフィードバックのこと。本記事では、ポジティブフィードバックの典型例を、ケーススタディで紹介する。「?場づくり」から「...

2025年04月07日

スピーチがわかりにくい人の特徴とは? プロが教える「話し方上達の秘訣」

小倉琳([株]カエカ スピーチトレーナー)

スピーチがわかりにくい人の特徴とは?  プロが教える「話し方上達の秘訣」

スピーチがわかりにくい人の特徴とは? プロが教える「話し方上達の秘訣」

小倉琳([株]カエカ スピーチトレーナー)

これまでに5000人以上に話し方トレーニングを提供してきた カエカ のスピーチトレーナー・小倉氏によれば、効果的なスピーチの鍵は「聞き手に必ず持ち帰ってほしい一文(コアメッセージ)」の設定にあるという。さらに、身振...

2025年04月02日

スピーチトレーナーが教える「聞き手の感情を動かすスピーチ」の作り方

小倉琳([株]カエカ スピーチトレーナー)

スピーチトレーナーが教える「聞き手の感情を動かすスピーチ」の作り方

スピーチトレーナーが教える「聞き手の感情を動かすスピーチ」の作り方

小倉琳([株]カエカ スピーチトレーナー)

伝えたいメッセージは同じでも、その言葉選びで大きな差が出る。チームを束ねるリーダーは、部下の行動を力強く後押しするためにも、様々なスピーチの技法を身につけておきたいものだ。これまでに5000人以上に話し方トレーニ...

2025年03月25日

「上司が邪魔しなければ、部下は育つ」ブリヂストン元C‌E‌Oの人材育成論

荒川詔四([株]ブリヂストン元C‌E‌O)

「上司が邪魔しなければ、部下は育つ」ブリヂストン元C‌E‌Oの人材育成論

「上司が邪魔しなければ、部下は育つ」ブリヂストン元C‌E‌Oの人材育成論

荒川詔四([株]ブリヂストン元C‌E‌O)

入社2年目で、いきなりタイの新工場に放り込まれた荒川詔四氏。屈強な現地の肉体労働者たちに対し、最初は強い姿勢で当たって猛反発にあう。しかしその後、現場で一緒に汗を流すことで信頼関係を築いていった。その後も、リー...

2025年03月24日

大金持ちは資産を増やそうとしない 池上彰が解説する「投資詐欺が流行る背景」

池上彰(ジャーナリスト)

大金持ちは資産を増やそうとしない 池上彰が解説する「投資詐欺が流行る背景」

大金持ちは資産を増やそうとしない 池上彰が解説する「投資詐欺が流行る背景」

池上彰(ジャーナリスト)

インターネットを悪質に利用した犯罪が横行する中で、騙されることなく自分の身を守るためには? ジャーナリストの池上彰さんは、ご自身を偽った投資詐欺が広まってしまった現状から、インターネットをすべて鵜呑みにしない重...

2025年03月21日

「疲弊する日本の農業を成長産業にする」東南アジア市場に見出した活路

内藤祥平([株]日本農業 代表取締役CEO)

「疲弊する日本の農業を成長産業にする」東南アジア市場に見出した活路

「疲弊する日本の農業を成長産業にする」東南アジア市場に見出した活路

内藤祥平([株]日本農業 代表取締役CEO)

農業は日本では衰退産業――。そうイメージしている人が多いだろうが、成長産業へと転換させようとしているのが日本農業だ。狙うのは、人口が増え、所得も向上している東南アジアへの輸出の拡大。そのために、農産物の生産にも...

2025年03月19日

50代に必要な語彙力とは? 池上彰が指摘する「教養の乏しさが露呈する振舞い」

池上彰(ジャーナリスト)

50代に必要な語彙力とは? 池上彰が指摘する「教養の乏しさが露呈する振舞い」

50代に必要な語彙力とは? 池上彰が指摘する「教養の乏しさが露呈する振舞い」

池上彰(ジャーナリスト)

50代に求められる教養とは? ジャーナリストの池上彰氏は、年齢を重ねるごとに他人から間違いを指摘してもらえなくなることに警笛を鳴らす。ご著書 『50歳から何を学ぶか』 より、50代から意識すべき振舞いについて紹介する。 ...

2025年03月19日

“静かな退職”がスタンダードに...石丸伸二氏も「意味がない」と感じた、日本の横並び意識

海老原嗣生(サッチモ代表社員/大正大学表現学部客員教授)、石丸伸二(地域政党「再生の道」代表)

“静かな退職”がスタンダードに...石丸伸二氏も「意味がない」と感じた、日本の横並び意識

“静かな退職”がスタンダードに...石丸伸二氏も「意味がない」と感じた、日本の横並び意識

海老原嗣生(サッチモ代表社員/大正大学表現学部客員教授)、石丸伸二(地域政党「再生の道」代表)

国内外の雇用の現場を自らの足で歩き、労働問題に鋭い分析とリアルな提言を行なってきたジャーナリスト・海老原嗣生氏。その海老原氏の新刊 『静かな退職という働き方』 (PHP新書)の発刊を記念し、2025年2月20日に特別イベン...

2025年03月14日

生産のアメリカ回帰は起こらない? トランプ関税に隠された「真の狙い」

海老原嗣生(サッチモ代表社員、大正大学表現学部客員教授)

生産のアメリカ回帰は起こらない? トランプ関税に隠された「真の狙い」

生産のアメリカ回帰は起こらない? トランプ関税に隠された「真の狙い」

海老原嗣生(サッチモ代表社員、大正大学表現学部客員教授)

トランプの関税政策が、世界中を惑わせている。カナダとメキシコに対し「一律25%の関税は不可避」と脅しておきながら、発動を延期、もしくは発動直後に対象を緩和するという迷走を繰り返した。一方で中国に対しては公言通り...

2025年03月04日

「心理的安全性」を高めたら売上が10%増 自動車部品工場の経営者がやめた“べき論”

松本めぐみ(Star Compass株式会社 代表取締役)

「心理的安全性」を高めたら売上が10%増 自動車部品工場の経営者がやめた“べき論”

「心理的安全性」を高めたら売上が10%増 自動車部品工場の経営者がやめた“べき論”

松本めぐみ(Star Compass株式会社 代表取締役)

近年、企業や組織における"心理的安全性"の重要性が注目されている。これにより社員から新しいアイデアが多く出るようになったり、職場の雰囲気が変わって目標達成に向けて団結するなど、プラスの作用があるとされ...

2025年02月21日

入社3年目で起きたリクルート事件...苦境に立って得た「仕事の意義への目覚め」

小笹芳央([株]リンクアンドモチベーション代表取締役会長)

入社3年目で起きたリクルート事件...苦境に立って得た「仕事の意義への目覚め」

入社3年目で起きたリクルート事件...苦境に立って得た「仕事の意義への目覚め」

小笹芳央([株]リンクアンドモチベーション代表取締役会長)

新卒で(株)リクルートに入社し、14年間の勤務後、世界初の「モチベーション」にフォーカスした経営コンサルティング会社、(株)リンクアンドモチベーションを設立した小笹芳央氏。リクルートでのリーダー時代には、世間を大き...

2025年02月21日

専門知識があるほど陥りがち...「地方副業に向かない人」の一つの特徴

杉山直隆

専門知識があるほど陥りがち...「地方副業に向かない人」の一つの特徴

専門知識があるほど陥りがち...「地方副業に向かない人」の一つの特徴

杉山直隆

地方の慢性的な人手不足や副業の解禁などから、希望者が増えつつある「地方副業」。ライターの杉山直隆氏は、地方副業は社会人のリスキリングにも一役買うと説明する。しかし、時には自分自身の有意義な経験にしようとするあ...

2025年02月20日

超高齢化で需要増の「シニアと話す仕事」 コミュニケーションを学ぶ意義とは?

赤木円香([株]AgeWellJapan代表取締役)

超高齢化で需要増の「シニアと話す仕事」 コミュニケーションを学ぶ意義とは?

超高齢化で需要増の「シニアと話す仕事」 コミュニケーションを学ぶ意義とは?

赤木円香([株]AgeWellJapan代表取締役)

シニアの生活をサポートする専門職といえば、介護や看護の有資格者を思い浮かべるのが一般的だろう。しかし、コミュニケーションの専門職も必要だとして、その育成と普及に取り組んでいるのがAgeWellJapanだ。それも、ボラン...

2025年02月19日

「自分定年」とは? 限りのある人生を後悔なく生きる術

有山徹(4designs(株)代表取締役CEO)

「自分定年」とは? 限りのある人生を後悔なく生きる術

「自分定年」とは? 限りのある人生を後悔なく生きる術

有山徹(4designs(株)代表取締役CEO)

自分の残りの人生があとどれくらいかを考えると、「やりたいこと」や「やるべきこと」がいろいろ思い浮かぶと思います。仕事についても同じで、いつまで働きたいか?働きたくないか?をイメージし、 「自分定年」を設定...