THE21 » キャリア

キャリア

2025年10月09日

モンベル会長「登ろうとする行為に意味がある」 登山に通じるビジネスの本質

辰野勇([株]モンベル代表取締役会長兼CEO)

モンベル会長「登ろうとする行為に意味がある」 登山に通じるビジネスの本質

モンベル会長「登ろうとする行為に意味がある」 登山に通じるビジネスの本質

辰野勇([株]モンベル代表取締役会長兼CEO)

辰野氏自らミシンを踏み、小さなオフィスから始まったモンベルは、2025年に創業50周年を迎えた。スイスのアイガー北壁を、当時世界最年少の21歳で登頂し、極限状態を知り抜いた冒険家が、どのような思いで会社を立ち上げ、経...

2025年10月08日

2040年に出現する「人工超知能ASI」は、理想的な社会を実現できるのか?

鈴木貴博(経営戦略コンサルタント)

2040年に出現する「人工超知能ASI」は、理想的な社会を実現できるのか?

2040年に出現する「人工超知能ASI」は、理想的な社会を実現できるのか?

鈴木貴博(経営戦略コンサルタント)

生成AIの進化・発展が止まらない。そして近い未来に、「ASI=Artificial Super Intelligence(人工超知能)」が完成する。1台で、人類全体の頭脳と同じ思考力を持った知能が誕生したとき、どんな世界が待ち受けているのか。本...

2025年10月07日

「AIを使いこなす人が仕事を奪う」 業務の自動化が進んでも重宝される人材の条件

後藤宗明(一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事)

「AIを使いこなす人が仕事を奪う」 業務の自動化が進んでも重宝される人材の条件

「AIを使いこなす人が仕事を奪う」 業務の自動化が進んでも重宝される人材の条件

後藤宗明(一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事)

AIはすでに私たちの生活に深く入り込み、中にはAIに代替され始めた業務も存在します。「このままでは仕事を失うのでは」と不安を抱く人も少なくありません。 一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事...

2025年10月03日

人材難を打破する切り札? 企業がリファラル採用を導入するメリット

鈴木貴史([株]TalentX代表取締役CEO)

人材難を打破する切り札? 企業がリファラル採用を導入するメリット

人材難を打破する切り札? 企業がリファラル採用を導入するメリット

鈴木貴史([株]TalentX代表取締役CEO)

労働人口の減少や高い離職率を背景に、人材確保に頭を悩ませる企業は多い。そんななか注目が高まっているのが、マーケティングの発想で採用活動を進める「採用マーケティング」だ。社員が友人や知人を自分が勤める会社に紹介...

2025年10月01日

日本はAI時代に「雇用維持の姿勢を貫く」ことができるか? 俯瞰すべき3つのポイント

後藤宗明(一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事)

日本はAI時代に「雇用維持の姿勢を貫く」ことができるか? 俯瞰すべき3つのポイント

日本はAI時代に「雇用維持の姿勢を貫く」ことができるか? 俯瞰すべき3つのポイント

後藤宗明(一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事)

AIは驚異的なスピードで進化し、すでに多くの業務を人間に代わって担い始めています。では、この流れが日本社会にどれほどのインパクトをもたらすのでしょうか。本稿では、その予測に欠かせない3つの視点を、書籍 『AI時代の...

2025年09月26日

激動の時代に生き残る組織を作るには? リーダーに必要な6つの力

福田祥司(PHPゼミナール講師)

激動の時代に生き残る組織を作るには? リーダーに必要な6つの力

激動の時代に生き残る組織を作るには? リーダーに必要な6つの力

福田祥司(PHPゼミナール講師)

「人間力」を磨き、部門経営者を育てることを目的としたPHPの研修事業。講師陣は、企業・組織において様々な現場を経験し、時に修羅場を乗り越えてきた実務者ばかりだ。 本稿では、その研修内容の一部を講義してもらう。...

2025年09月25日

イランへの空爆で味を占めたトランプが、無謀な外交上の賭けに出るリスク

神保謙(慶應義塾大学総合政策学部教授),竹中平蔵(慶應義塾大学名誉教授),村田晃嗣(同志社大学法学部教授),秋山咲恵(株式会社サキコーポレーションファウンダー/三菱商事株式会社取締役)

イランへの空爆で味を占めたトランプが、無謀な外交上の賭けに出るリスク

イランへの空爆で味を占めたトランプが、無謀な外交上の賭けに出るリスク

神保謙(慶應義塾大学総合政策学部教授),竹中平蔵(慶應義塾大学名誉教授),村田晃嗣(同志社大学法学部教授),秋山咲恵(株式会社サキコーポレーションファウンダー/三菱商事株式会社取締役)

グロービス経営大学院 が主催する 「あすか会議」 は、年に一度、各業界のトップリーダーと学生(在校生・卒業生)および教員が一堂に集い、開催するカンファレンスです。21回目の開催にあたる「あすか会議2025」には約1,200...

2025年09月19日

「部下の失敗は自分の失敗」アサヒグループホールディングス社長が先輩から学んだ、リーダーの姿勢

勝木敦志(アサヒグループホールディングス(株)取締役兼代表執行役社長 Group CEO)

「部下の失敗は自分の失敗」アサヒグループホールディングス社長が先輩から学んだ、リーダーの姿勢

「部下の失敗は自分の失敗」アサヒグループホールディングス社長が先輩から学んだ、リーダーの姿勢

勝木敦志(アサヒグループホールディングス(株)取締役兼代表執行役社長 Group CEO)

「スーパードライ」以降、挑戦の文化が少しほころびつつあったアサヒにあって、グループのトップとしてリスクコントロールの徹底に取り組み、「生ジョッキ缶」を大ヒットに導いた勝木敦志氏。「大事なことは部下や後輩に信頼...

2025年09月18日

「全能感に包まれたトランプ政権」 暴走を止める2つの切り札とは?

神保謙(慶應義塾大学総合政策学部教授),竹中平蔵(慶應義塾大学名誉教授),村田晃嗣(同志社大学法学部教授),秋山咲恵(株式会社サキコーポレーションファウンダー/三菱商事株式会社取締役)

「全能感に包まれたトランプ政権」 暴走を止める2つの切り札とは?

「全能感に包まれたトランプ政権」 暴走を止める2つの切り札とは?

神保謙(慶應義塾大学総合政策学部教授),竹中平蔵(慶應義塾大学名誉教授),村田晃嗣(同志社大学法学部教授),秋山咲恵(株式会社サキコーポレーションファウンダー/三菱商事株式会社取締役)

グロービス経営大学院 が主催する 「あすか会議」 は、年に一度、各業界のトップリーダーと学生(在校生・卒業生)および教員が一堂に集い、開催するカンファレンスです。21回目の開催にあたる「あすか会議2025」には約1,200...

2025年09月12日

トランプはなぜ世界秩序を破壊するのか? アメリカ・ファーストの真意

神保謙(慶應義塾大学総合政策学部教授),竹中平蔵(慶應義塾大学名誉教授),村田晃嗣(同志社大学法学部教授),秋山咲恵(株式会社サキコーポレーションファウンダー/三菱商事株式会社取締役)

トランプはなぜ世界秩序を破壊するのか? アメリカ・ファーストの真意

トランプはなぜ世界秩序を破壊するのか? アメリカ・ファーストの真意

神保謙(慶應義塾大学総合政策学部教授),竹中平蔵(慶應義塾大学名誉教授),村田晃嗣(同志社大学法学部教授),秋山咲恵(株式会社サキコーポレーションファウンダー/三菱商事株式会社取締役)

グロービス経営大学院 が主催する 「あすか会議」 は、年に一度、各業界のトップリーダーと学生(在校生・卒業生)および教員が一堂に集い、開催するカンファレンスです。21回目の開催にあたる「あすか会議2025」には約1,200...

2025年09月08日

携帯電話のキャンペーンで「ツナカレー」を配布? ダジャレをテコに発想を変える

野呂エイシロウ(放送作家・戦略的PRコンサルタント)

携帯電話のキャンペーンで「ツナカレー」を配布? ダジャレをテコに発想を変える

携帯電話のキャンペーンで「ツナカレー」を配布? ダジャレをテコに発想を変える

野呂エイシロウ(放送作家・戦略的PRコンサルタント)

ちょっとだけ、「目のつけどころ」を変えることで、今までの悩みが意外に簡単に解決することは、よくあることです。 最近、ビジネスシーンで「商品やサービスが売れない」「時代の変化についていけなくなった」という声...

2025年09月04日

「都心のタワマンに住みたい」欲望の正体は? 感情を因数分解して視点を変える

野呂エイシロウ(放送作家・戦略的PRコンサルタント)

「都心のタワマンに住みたい」欲望の正体は? 感情を因数分解して視点を変える

「都心のタワマンに住みたい」欲望の正体は? 感情を因数分解して視点を変える

野呂エイシロウ(放送作家・戦略的PRコンサルタント)

ちょっとだけ、「目のつけどころ」を変えることで、今までの悩みが意外に簡単に解決することは、よくあることです。 最近、ビジネスシーンで「商品やサービスが売れない」「時代の変化についていけなくなった」という声...

2025年09月02日

トランプ政権の消極姿勢を逆手に 日本に訪れた「脱炭素で世界を狙う」チャンス

西和田浩平(アスエネ株式会社 代表取締役CEO)

トランプ政権の消極姿勢を逆手に 日本に訪れた「脱炭素で世界を狙う」チャンス

トランプ政権の消極姿勢を逆手に 日本に訪れた「脱炭素で世界を狙う」チャンス

西和田浩平(アスエネ株式会社 代表取締役CEO)

CO2排出量見える化サービスで、日本・アジアで導入実績No.1を誇る「ASUENE」。これを提供しているのが、2019年に創業したばかりのアスエネ〔株〕だ。大企業も含め、競合他社も多いなか、なぜ急成長を遂げることができたのか。...

2025年09月01日

アイスの棒も売ればお金になる? 前提を疑うことで見えてくる新しい世界

野呂エイシロウ(放送作家・戦略的PRコンサルタント)

アイスの棒も売ればお金になる? 前提を疑うことで見えてくる新しい世界

アイスの棒も売ればお金になる? 前提を疑うことで見えてくる新しい世界

野呂エイシロウ(放送作家・戦略的PRコンサルタント)

ちょっとだけ、「目のつけどころ」を変えることで、今までの悩みが意外に簡単に解決することは、よくあることです。 最近、ビジネスシーンで「商品やサービスが売れない」「時代の変化についていけなくなった」という声...

2025年08月28日

いいアイデアを考えられる人の共通点は? 放送作家が語る視点のズラし方

野呂エイシロウ(放送作家・戦略的PRコンサルタント)

いいアイデアを考えられる人の共通点は? 放送作家が語る視点のズラし方

いいアイデアを考えられる人の共通点は? 放送作家が語る視点のズラし方

野呂エイシロウ(放送作家・戦略的PRコンサルタント)

ちょっとだけ、「目のつけどころ」を変えることで、今までの悩みが意外に簡単に解決することは、よくあることです。 最近、ビジネスシーンで「商品やサービスが売れない」「時代の変化についていけなくなった」という声...

2025年08月27日

どんなにAIが進化しても「稼ぎ続ける人材」とは? 重要な3つのキーワード

樋口恭介(SF作家/ITコンサルタント)

どんなにAIが進化しても「稼ぎ続ける人材」とは? 重要な3つのキーワード

どんなにAIが進化しても「稼ぎ続ける人材」とは? 重要な3つのキーワード

樋口恭介(SF作家/ITコンサルタント)

この数年の間で、めまぐるしい進化をとげるAI。どこまで到達するのか? そして、これからの時代を生き延びるために、どうしたら良いのか? ITコンサルタントでSF作家でもある樋口恭介氏に聞いた。(取材・構成:杉山直隆...

2025年08月22日

「明日仕事に行きたくない」矢部太郎さんが忘れられない“お客さんからの問い”

矢部太郎(芸人・漫画家)

「明日仕事に行きたくない」矢部太郎さんが忘れられない“お客さんからの問い”

「明日仕事に行きたくない」矢部太郎さんが忘れられない“お客さんからの問い”

矢部太郎(芸人・漫画家)

「仕事に行きたくない」——そんな感情を一度や二度、抱いたことのある人も多いのではないでしょうか。 芸人で漫画家の矢部太郎さんは、とあるイベントでこのテーマについて質問されたときのことが、今でも心...

2025年08月20日

戦略人事に取り組む企業はたった4割 今こそ問われるマネジメントの重要性

西谷晴信(PHP研究所認定エグゼクティブコーチ)

戦略人事に取り組む企業はたった4割 今こそ問われるマネジメントの重要性

戦略人事に取り組む企業はたった4割 今こそ問われるマネジメントの重要性

西谷晴信(PHP研究所認定エグゼクティブコーチ)

「人間力」を磨き、部門経営者を育てることを目的としたPHPの研修事業。講師陣は、企業・組織において様々な現場を経験し、時に修羅場を乗り越えてきた実務者ばかりだ。 本稿では、PHP研究所認定エグゼクティブコーチの...

2025年08月18日

小泉進次郎、大谷翔平...今のリーダーに求められる「寄り添う力」

斉藤真紀子(国際インタビュアー)

小泉進次郎、大谷翔平...今のリーダーに求められる「寄り添う力」

小泉進次郎、大谷翔平...今のリーダーに求められる「寄り添う力」

斉藤真紀子(国際インタビュアー)

政界の「人たらし」と呼ばれる小泉進次郎氏、日米で絶大な人気を誇る大谷翔平選手...。一見異なる分野で活躍する二人だが、共通して持つのが「寄り添う力」だと、国際インタビュアーの斉藤真紀子氏は語る。現代のリーダーに不...

2025年08月13日

リーダーは「渡辺謙のフランクさ」を参考にすべき 部下に好かれる話の聞き方

斉藤真紀子(国際インタビュアー)

 リーダーは「渡辺謙のフランクさ」を参考にすべき 部下に好かれる話の聞き方

リーダーは「渡辺謙のフランクさ」を参考にすべき 部下に好かれる話の聞き方

斉藤真紀子(国際インタビュアー)

映画「国宝」に出演する俳優の渡辺謙。映画のプロモーションでテレビに登場する姿を見て、「これぞ、リーダーがめざすべき聞き方だ!」と納得することが多い。そう述べるのは、レディー・ガガやヒュー・ジャックマンなど世界の...