THE21 » キャリア

キャリア

2025年02月20日

超高齢化で需要増の「シニアと話す仕事」 コミュニケーションを学ぶ意義とは?

赤木円香([株]AgeWellJapan代表取締役)

超高齢化で需要増の「シニアと話す仕事」 コミュニケーションを学ぶ意義とは?

超高齢化で需要増の「シニアと話す仕事」 コミュニケーションを学ぶ意義とは?

赤木円香([株]AgeWellJapan代表取締役)

シニアの生活をサポートする専門職といえば、介護や看護の有資格者を思い浮かべるのが一般的だろう。しかし、コミュニケーションの専門職も必要だとして、その育成と普及に取り組んでいるのがAgeWellJapanだ。それも、ボラン...

2025年02月19日

「自分定年」とは? 限りのある人生を後悔なく生きる術

有山徹(4designs(株)代表取締役CEO)

「自分定年」とは? 限りのある人生を後悔なく生きる術

「自分定年」とは? 限りのある人生を後悔なく生きる術

有山徹(4designs(株)代表取締役CEO)

自分の残りの人生があとどれくらいかを考えると、「やりたいこと」や「やるべきこと」がいろいろ思い浮かぶと思います。仕事についても同じで、いつまで働きたいか?働きたくないか?をイメージし、 「自分定年」を設定...

2025年02月19日

上司が見極めるべき「自分がやってはいけない」業務 理想の仕事の任せ方とは?

鳥潟幸志([株]グロービス マネジング・ディレクター)

上司が見極めるべき「自分がやってはいけない」業務 理想の仕事の任せ方とは?

上司が見極めるべき「自分がやってはいけない」業務 理想の仕事の任せ方とは?

鳥潟幸志([株]グロービス マネジング・ディレクター)

上司が「自分の本当にやるべき仕事」を知り、部下との信頼関係のもとで仕事を任せていければ、チームはより強い組織に生まれ変わる。ここでは、グロービス経営大学院教員を務める鳥潟氏に、「部下を育てるために必要な決断と...

2025年02月18日

地方副業の始め方 特徴が様々な「企業とのマッチングサービス」

杉山直隆

地方副業の始め方 特徴が様々な「企業とのマッチングサービス」

地方副業の始め方 特徴が様々な「企業とのマッチングサービス」

杉山直隆

徐々に浸透しつつある地方副業。ライターの杉山直隆さんによれば、地方副業は社会人にとってのリスキリングになると語る。本稿では、地方副業を始めるにあたって肝心な「マッチングサービス」について、著書 『地方副業リスキ...

2025年02月17日

なぜ部下は「褒め言葉」で動かないのか?上司が知らない“フィードバック”の落とし穴

中原淳(立教大学経営学部教授)

なぜ部下は「褒め言葉」で動かないのか?上司が知らない“フィードバック”の落とし穴

なぜ部下は「褒め言葉」で動かないのか?上司が知らない“フィードバック”の落とし穴

中原淳(立教大学経営学部教授)

ポジティブフィードバックのプロセスは、「観察」から始まる。普段から自分の仕事ぶりをよく見てくれていない上司の言葉を、部下は信用しないからだ。本記事では、ポジティブフィードバックの基礎となる、上司と部下の信頼関...

2025年02月17日

「上司への信頼を削ぐ任せ方」になっていないか? 注意すべき仕事の振り方

鳥潟幸志([株]グロービス マネジング・ディレクター)

「上司への信頼を削ぐ任せ方」になっていないか? 注意すべき仕事の振り方

「上司への信頼を削ぐ任せ方」になっていないか? 注意すべき仕事の振り方

鳥潟幸志([株]グロービス マネジング・ディレクター)

上司が「自分の本当にやるべき仕事」を知り、部下との信頼関係のもとで仕事を任せていければ、チームはより強い組織に生まれ変わる。ここでは、グロービス経営大学院教員を務める鳥潟氏に、「部下の成長を促す理想的な任せ方...

2025年02月13日

「自分はこのままでいいのか?」40代で自信喪失してしまう人の心理

有山徹(4designs(株)代表取締役CEO)

「自分はこのままでいいのか?」40代で自信喪失してしまう人の心理

「自分はこのままでいいのか?」40代で自信喪失してしまう人の心理

有山徹(4designs(株)代表取締役CEO)

人生の中盤40代になって、人生や仕事の意義がわからなくなったり、無気力感を感じる人は少なくありません。会社でもある程度の役職に就き、脂の乗った年代のはずなのに、どこか満たされないモヤモヤ感を感じるのはなぜなので...

2025年02月13日

スパルタで育てられた管理職が苦手な「ポジティブフィードバック」 その効果とは?

中原淳(立教大学経営学部教授)

スパルタで育てられた管理職が苦手な「ポジティブフィードバック」 その効果とは?

スパルタで育てられた管理職が苦手な「ポジティブフィードバック」 その効果とは?

中原淳(立教大学経営学部教授)

8年前に中原氏が上梓した『フィードバック入門』は、「部下に厳しいことが言えない」という悩みを持つ上司に効果的なフィードバックの方法を伝え、ロングセラーとなっている。しかし、今、中原氏は「ポジティブフィードバック...

2025年02月12日

転職に行詰りを感じる人こそ効果的 「地方副業」がリスキリングになる7つの理由

杉山直隆

転職に行詰りを感じる人こそ効果的 「地方副業」がリスキリングになる7つの理由

転職に行詰りを感じる人こそ効果的 「地方副業」がリスキリングになる7つの理由

杉山直隆

近年、よく話題に挙がるリスキリング。ライターの杉山直隆氏は、リスキリングにあたって地方副業・プロボノが有効だと主張する。その理由やメリットとは?杉山氏の著書 『地方副業リスキリング』 より紹介する。 ※本稿は...

2025年02月11日

「忙しそうで声をかけにくい」コミュニケーション不全は、多忙な上司がもたらす

五十嵐剛( ​​​​[株]リーダーズクリエイティブラボ代表取締役CEO)

「忙しそうで声をかけにくい」コミュニケーション不全は、多忙な上司がもたらす

「忙しそうで声をかけにくい」コミュニケーション不全は、多忙な上司がもたらす

五十嵐剛( ​​​​[株]リーダーズクリエイティブラボ代表取締役CEO)

「仕事のノルマは変わらないのに、休みを増やすなんてとうてい無理」と最初から決めつけていないだろうか。しかし、リーダーの考え方とやり方一つで、必ずチームは生まれ変わる。メンバー1000人を超えるプロジェクトのリーダ...

2025年02月10日

「僕は努力を信仰しない」史上最速で上場したアパレルyutori社長が語る商売の本質

片石貴展([株]yutori代表取締役社長)

「僕は努力を信仰しない」史上最速で上場したアパレルyutori社長が語る商売の本質

「僕は努力を信仰しない」史上最速で上場したアパレルyutori社長が語る商売の本質

片石貴展([株]yutori代表取締役社長)

Z世代向けのアパレルブランドを数多く展開し、2023年12月にアパレル企業として史上最速で東証に上場したyutori。創業社長の片石氏は、その時点で30歳。アパレル企業の経営者として最年少での上場だ。社員の平均年齢も25歳(24...

2025年02月07日

長期赤字のアパレル企業をV字復活...元商社マン社長が打ち出した「シンプルな方針」

三宅英木([株]コックス代表取締役社長)

長期赤字のアパレル企業をV字復活...元商社マン社長が打ち出した「シンプルな方針」

長期赤字のアパレル企業をV字復活...元商社マン社長が打ち出した「シンプルな方針」

三宅英木([株]コックス代表取締役社長)

アパレル業界は、いまだ厳しい状況が続いている。コロナ禍による外出規制が緩和され、一時的に業績が持ち直した企業もあるが、物価高騰の影響で消費者の衣料品への支出は減少傾向にある。こうした外部環境の変化に対応できず...

2025年02月06日

「疲れがとれる」膨大なタスクに追われるアメリカのエリートが、毎朝欠かさない習慣

河原千賀(アメリカ在住ジャーナリスト)

「疲れがとれる」膨大なタスクに追われるアメリカのエリートが、毎朝欠かさない習慣

「疲れがとれる」膨大なタスクに追われるアメリカのエリートが、毎朝欠かさない習慣

河原千賀(アメリカ在住ジャーナリスト)

膨大なタスクに追われ、毎日クタクタになって帰宅する......そんなビジネスパーソンは多いだろう。変わらない日々を過ごしがちだが、グーグル社員をはじめとするアメリカのビジネスエリートは、「ある工夫」をしながら効果的...

2025年02月06日

定時で帰れるチームを作るには? 業務改善の鍵となる「部下の話を聞ける上司」

五十嵐剛( ​​​​[株]リーダーズクリエイティブラボ代表取締役CEO)

定時で帰れるチームを作るには?  業務改善の鍵となる「部下の話を聞ける上司」

定時で帰れるチームを作るには? 業務改善の鍵となる「部下の話を聞ける上司」

五十嵐剛( ​​​​[株]リーダーズクリエイティブラボ代表取締役CEO)

「仕事のノルマは変わらないのに、休みを増やすなんてとうてい無理」と最初から決めつけていないだろうか。しかし、リーダーの考え方とやり方一つで、必ずチームは生まれ変わる。五十嵐剛氏に、無駄な仕事を省くために重要な...

2025年02月05日

グーグル社員は日曜日に何している? 「厳しい社会で競うエリート」の休み方

河原千賀(ジャーナリスト)

グーグル社員は日曜日に何している? 「厳しい社会で競うエリート」の休み方

グーグル社員は日曜日に何している? 「厳しい社会で競うエリート」の休み方

河原千賀(ジャーナリスト)

せっかくの休日もスマホを触るだけで終わってしまい、休んだ気になれない......。そんな悩めるビジネスパーソンも多いだろう。しっかりとリフレッシュするためには、どうすればよいのか。アメリカの山々に囲まれたコミュニテ...

2025年02月05日

本を読みっぱなしで終わらせない 「1冊を徹底的に学ぶ」読書のコツ

あつみゆりか(大人の学びプロデューサー)

本を読みっぱなしで終わらせない 「1冊を徹底的に学ぶ」読書のコツ

本を読みっぱなしで終わらせない 「1冊を徹底的に学ぶ」読書のコツ

あつみゆりか(大人の学びプロデューサー)

あなたはこれまでに、読書をどれだけ人生に活かせてきただろう? 読み終えて「良かった」「勉強になった」レベルでとどめていなかっただろうか? それではせっかくの読書も、成長や進歩につながらない。ここでは、「なりたい自...

2025年01月31日

「第一に売上目標を掲げる経営者」ほど社員に信用されない理由

安東邦彦(ブレインマークス株式会社 代表取締役)

「第一に売上目標を掲げる経営者」ほど社員に信用されない理由

「第一に売上目標を掲げる経営者」ほど社員に信用されない理由

安東邦彦(ブレインマークス株式会社 代表取締役)

経営者のなかには、成長意欲が高いがために過度な業績志向に陥ってしまう人が少なくない。しかも、思ったほどには業績が上向かず焦りが出てしまうと、社員への対応や顧客へのサービスに悪影響を及ぼしかねない。それを防ぐた...

2025年01月31日

「部下に指示しない」のが当たり前 マイクロソフトの管理職が持つ常識

牛尾剛(米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア)

「部下に指示しない」のが当たり前 マイクロソフトの管理職が持つ常識

「部下に指示しない」のが当たり前 マイクロソフトの管理職が持つ常識

牛尾剛(米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア)

シアトルでマイクロソフト社に勤める牛尾剛氏は、日米のマネジメント手法の違いに驚いたという。米国では、チームメンバー一人ひとりを個人商店のように扱い、部下の主体性をサポートする「サーバントリーダーシップ」が徹底...

2025年01月29日

部長と呼ぶから偉そうになる...社員の意識を変える「役職のネーミング変更」の威力

安東邦彦(ブレインマークス株式会社 代表取締役)

部長と呼ぶから偉そうになる...社員の意識を変える「役職のネーミング変更」の威力

部長と呼ぶから偉そうになる...社員の意識を変える「役職のネーミング変更」の威力

安東邦彦(ブレインマークス株式会社 代表取締役)

「係長」「課長」「部長」「社長」......よくある役職名ですが、実は、このような旧来から使われている役職名を使っているために、社内改革が起きにくい状態になっている企業が多いといいます。これからの会社での役職のネー...

2025年01月29日

部下のメンタル向上が上司の評価につながる...日米で大きく異なる「管理職の役割」

牛尾剛(米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア)

部下のメンタル向上が上司の評価につながる...日米で大きく異なる「管理職の役割」

部下のメンタル向上が上司の評価につながる...日米で大きく異なる「管理職の役割」

牛尾剛(米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア)

米マイクロソフトに勤める牛尾剛氏によると、マイクロソフトでは、インディビジュアル・コントリビューター(IC)と呼ばれる開発者一人ひとりが個人商店のように扱われ、マネジャーは部下の主体性をサポートする「サーバントリ...