THE21 » キャリア » 50代で「腐っていく人」「花開く人」の決定的な違い

50代で「腐っていく人」「花開く人」の決定的な違い

2020年05月08日 公開
2024年12月16日 更新

出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)

人生100年時代に立ちはだかる「五十路の壁」

出口治明

《49歳で左遷、55歳で子会社出向。このまま人生終わりかと思いきや、58歳で起業し、見事大逆転を果たした出口治明氏。

「もともと特別な人間だから」と思うなかれ。人生後半戦で成功するか否かは、ちょっとした「意識の差」と「準備」にすぎないと言う。50代で腐っていく人、花開く人――。その差はどこにあるのか?》
 

日本人の仕事観を歪ませたガラパゴス的な4つの制度

サラリーマンの定年後の人生を描いた小説『終わった人』のヒットは、記憶に新しい。役職定年を迎え、定年退職を意識し始める50代は、会社人生の下り坂――。そう考える人も、少なくないはずだ。しかし、立命館アジア太平洋大学(APU)学長として活躍している出口氏は、「50代の可能性」についてこう語る。

「人生100年時代においては、単純に考えれば『60歳=折り返し』です。社会人の人生として、50代はまだ前半戦です。

日本の大学進学率は約50%。半数は18歳から、半数は22歳から社会人になるわけですから、大体20歳が『大人の始まり』と考えられます。残り80年。それを二分すると、折り返し地点は60歳。50代はまだ折り返しの手前であり、一番の充実期と言えます」

――とはいえ、実際のところ、50代にそうしたイメージを抱く人は少ない。

「社会人人生もそろそろ終わり、と多くの人が考えますね。でも、それはいかがなものでしょう。僕は、定年退職という制度のせいで、日本人の仕事観が歪んでしまったと考えています」

――新卒一括採用・終身雇用・年功序列・定年退職、この四つのワンセットの制度がすべての元凶だと指摘する。

「この奇妙なワンセットの労働慣行は日本にしかありません。高度成長と人口増加を前提に成立した制度で、すでに制度疲労を起こしています」

 高度成長の中、恒常的な人手不足解消のために新卒一括採用が始まり、残りの三つが連鎖的に生まれた。

「採用した人間を囲い込むべく、終身雇用と年功序列が定着しました。一方で、高齢者のボリュームが際限なく増えないよう、定年が設けられたのです」

次のページ
よくできているから壊しにくい「定年」という歪んだ制度 >

THE21 購入

2025年2月

THE21 2025年2月

発売日:2025年01月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「年収700万円くらいなら...」世間知らずな転職希望の大企業ミドル社員たち

前川孝雄(FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師)