2023年03月05日
節税アピールには注意...不動産投資で“不利な物件を買わせる業者”の見分け方

節税アピールには注意...不動産投資で“不利な物件を買わせる業者”の見分け方
人生100年時代、誰しもいつかは働けなくなるときがくる。そんなときでも家賃収入が入ってくれば、これほど心強いことはない。ただ、不動産投資というと、「ハイリスクで素人には難しい...」と思っている人もいるはず。 ...
THE21 » マネー
2023年03月05日
人生100年時代、誰しもいつかは働けなくなるときがくる。そんなときでも家賃収入が入ってくれば、これほど心強いことはない。ただ、不動産投資というと、「ハイリスクで素人には難しい...」と思っている人もいるはず。 ...
2023年03月05日
老後のお金の安心を手に入れるには、「自分が働けなくなってもお金が入ってくる収入源」を40〜50代のうちから作っておくことが大切──。そう語るのは起業家兼個人投資家の午堂登紀雄氏だ。では、会社員はその収入源をどう...
2023年01月05日
難関資格から趣味になるものまで、働きながら300以上の資格を取得してきた、林雄次氏。林氏が資格取得に最も必要だと語る、勉強計画の立て方とユニークな勉強法を教えてもらった。(取材・構成:林加愛) ※本稿は、『THE...
2022年10月05日
現役会社員でありながら、副業で複数のブログ運営を行ない、コンスタントに月100万円以上の収益を生み出しているサンツォ氏。 ブログの収益化には、読み手が何を目的にネットのキーワード検索を行なっているかを理...
2022年09月05日
大手企業で16年間研究開発の仕事に携わり、順風満帆な人生を歩んでいた、もふ氏。会社が破綻しそうな赤字になったのを機に、自分で稼ぐ力の必要性を痛感。 仕事を効率化して、生み出した時間で、不動産投資やYouTub...
2022年08月25日
不動産投資と言うと、「お金持ちでないとできない」「投資初心者にはハードルが高い」などと思っている人もいるだろう。しかし、本当に良い不動産会社だけを紹介するサイト「不動産投資の教科書」を運営する山本尚宏氏は...
2022年08月04日
アメリカの名門・ハーバード大卒の芸人であるパトリック・ハーラン氏。その資産運用術も数字や理論を駆使し、さぞかしクレバーなモノかと思いきや、基本は決まった金融商品を買い、ほったらかしにしているという。浪費を防ぐ...
2022年08月04日
株式から太陽光発電まで様々な投資を行ない、億単位の資産を築いた午堂登紀雄氏だが、その資産形成のベースとなっているのは不動産投資。そこで、初心者にお勧めの始め方を聞くと、「小さく、都心から」とのこと。 ...
2022年08月04日
投資と言えば、株式投資のような「マネーゲーム」の印象がある人も多い。だが、20代から様々な投資に取り組み、31歳で年収1億円を達成した小林昌裕氏は、株とは違う「ビジネス型投資」なら、社会に価値を提供しながら不労...
2022年05月05日
ネットを使った副業に欠かせない「集客」の技術。月100万円以上の収益を挙げる「ヒトデブログ」管理人・ヒトデ氏によれば、ネットのツールを駆使することで、効率的に需要のあるサイトを作ることが出来るという。これから...
2022年05月05日
ネットを使った副業に欠かせない「集客」の技術。月100万円以上の収益を挙げる「ヒトデブログ」管理人・ヒトデ氏によると、ひと昔前の「知ったもの勝ち」の技術は今や廃れているという。「本当に役立つ記事」が順当に勝て...
2021年11月10日
「東京はお金持ちが住んでいる」というイメージを持っている人もいるかもしれないが、実は、東京23区の中にも大きな格差がある。港区や足立区といった区単位よりも細かく、町丁目(「中央区銀座1丁目」や「港区新橋3丁目...
2021年10月20日
メールや企画書、報告書など、ビジネスにおいて文章で伝える機会は多い。解読に時間がかかるようなわかりにくい文章では、読み手にストレスを与えることは間違いない。 では、端的にわかりやすく、読ませる文章を書...
2021年10月01日
元銀行員で資産運用YouTuberとして活躍する小林亮平氏は「ポイ活の中でも楽天ポイントは人気が高く、ヘビーユーザーの方だと、1カ月でなんと数千〜1万ポイントくらい貯まることもある」と語る。 『これだけやれば大...
2021年08月25日
リスクを恐れ、多くのお金を銀行預金に回している方も多いだろう。しかし、その行為は、預けるだけでお金を増やすことができた過去の成功体験を引きずっているだけだと、投資家の遠藤洋氏は話す。投資を「お金をどこに置...
2021年08月06日
写真撮影:まるやゆういち 2020年以降の株高に対しては、政府による金融政策の影響を挙げる声が多い。しかし、マネックスグループCEOの松本大氏はそれ以上に、「アクティビスト」と呼ばれる株主の存在に着目する。企業...
2021年05月06日
今後、日本のコンシューマー市場を作り変えていくのは、海外企業ではなく、おそらく国産のディスラプターになるだろう。なぜならば、日本人特有の消費者心理や行動を熟知しているのは長年ビジネスを展開してきた日本企...
2021年04月16日
今後、日本のコンシューマー市場を作り変えていくのは、海外企業ではなく、おそらく国産のディスラプターになるだろう。なぜならば、日本人特有の消費者心理や行動を熟知しているのは長年ビジネスを展開してきた日本企...
2021年03月30日
GAFAM(GAFA+マイクロソフト)に代表される巨大テック企業など、海外から黒船のように押し寄せるデジタルディスラプターの脅威が叫ばれて久しい。しかし、今後日本のコンシューマー市場をつくり替えていくのは、おそらく...
2021年03月19日
近年注目を集めている「ESG投資」。環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)に配慮することは企業の長期持続のために重要だが、では、個人が株式投資をする際に、ESGに配慮している企業かどうかは...
更新:04月03日 00:05