THE21 » ライフ

ライフ

2016年07月14日

「間違いだらけの食習慣」を見直し、若く健康な身体を手に入れよう

南雲吉則(ナグモクリニック総院長)

「間違いだらけの食習慣」を見直し、若く健康な身体を手に入れよう

「間違いだらけの食習慣」を見直し、若く健康な身体を手に入れよう

南雲吉則(ナグモクリニック総院長)

第一線で活躍し続ける医師が実践している体調管理法とは?  乳がん治療の最前線に立ちながら、病院の運営、後進の育成、講演、執筆などと多忙な日々を送る南雲吉則氏。60歳にはとても見えない外見を保ち、精力的...

2016年07月04日

これだけは知っておきたい「ストレスチェック」Q&A

植田健太(臨床心理士/特定社会保険労務士)

これだけは知っておきたい「ストレスチェック」Q&A

これだけは知っておきたい「ストレスチェック」Q&A

植田健太(臨床心理士/特定社会保険労務士)

どうせやるなら、最大限に活用しよう!  昨年12月、すべての企業で「ストレスチェック」の実施が義務化された(50名未満の事業場では努力義務)。人事や労務の担当以外のビジネスマンにはどこか他人事のように捉...

2016年06月29日

脳のストレスを「溜めない」 8つの方法

有田秀穂(東邦大学医学部名誉教授)

脳のストレスを「溜めない」 8つの方法

脳のストレスを「溜めない」 8つの方法

有田秀穂(東邦大学医学部名誉教授)

カギは「セロトニン」にあり! マインドフルネスやぬり絵など、最近ではさまざまなストレス解消法が存在する。本記事では、脳科学の観点からストレスを解消する方法を紹介したい。キーワードは「セロトニン」。脳...

2016年06月27日

「7つのタイプ」別ストレス対処法

相場 聖(ヒューマンエナジー代表/メンタルグロウ代表)

「7つのタイプ」別ストレス対処法

「7つのタイプ」別ストレス対処法

相場 聖(ヒューマンエナジー代表/メンタルグロウ代表)

あなたのタイプを今すぐチェック!  仕事でもプライベートでも、ストレスは必ずつきまとうもの。しかし、同じことが起こっても、それが大きなストレスになる人と、ほとんどストレスにならない人がいる。その違...

2016年06月24日

知っておきたい「大人のアレルギー」対処法

斎藤博久(国立成育医療研究センター副研究所長/日本アレルギー学会理事長)

知っておきたい「大人のアレルギー」対処法

知っておきたい「大人のアレルギー」対処法

斎藤博久(国立成育医療研究センター副研究所長/日本アレルギー学会理事長)

アレルギーのメカニズム、治す方法とは   現代人の多くがなんらかのアレルギーに悩まされている。花粉症やアトピーに加え、子供しかかからないと思っていた食物アレルギーに大人になってからかかってし...

2016年06月20日

今、話題の「マインドフルネス」とは?

石川善樹(予防医学研究者)

今、話題の「マインドフルネス」とは?

今、話題の「マインドフルネス」とは?

石川善樹(予防医学研究者)

イライラした心を整える「新・瞑想法」 米Googleが社員向け研修プログラムとして採用し、話題となっているストレス対処法「マインドフルネス」。瞑想を科学的な観点から応用しているそうだが、一体どんなものなの...

2016年06月18日

プライベートのストレスで「仕事が手につかない!」の解消法

岡本正善(メンタルトレーナー)

プライベートのストレスで「仕事が手につかない!」の解消法

プライベートのストレスで「仕事が手につかない!」の解消法

岡本正善(メンタルトレーナー)

「五感イメージ」と「客観イメージ」の力を身につけよう  30〜40代は、子育てなど、家庭で果たすべき役割も大きくなる時期。プライベートでのストレスが仕事に悪影響をおよぼしてしまうことも少なくない。そんな...

2016年06月11日

「タイプ」を知れば、他人に振り回されるストレスから解放される!

伊庭正康(らしさラボ代表)

「タイプ」を知れば、他人に振り回されるストレスから解放される!

「タイプ」を知れば、他人に振り回されるストレスから解放される!

伊庭正康(らしさラボ代表)

「感情」と「自己主張」でコミュニケーション・スタイルは分けられる  上司や取引先の言動に振り回されて、毎日イライラ。ストレスが溜まって仕方ない……。こんな状況から脱却するには、どうしたら...

2016年05月28日

ワインは「ポジティブになれる」お酒だった?

内藤 忍(資産デザイン研究所社長)

ワインは「ポジティブになれる」お酒だった?

ワインは「ポジティブになれる」お酒だった?

内藤 忍(資産デザイン研究所社長)

できる人はなぜワインにハマるのか? 「ビジネスで成功した人にはワイン好きが多い」というイメージを持っている人は多いのではないだろうか。確かに、エグゼクティブが集う会合やパーティーにはワインが似合う...

2016年04月21日

会社員に「がん保険」はいらない?

佐藤敦規(FP・社会保険労務士)

会社員に「がん保険」はいらない?

会社員に「がん保険」はいらない?

佐藤敦規(FP・社会保険労務士)

療養しながら働き続けるための選択肢とは? 治療法などの進歩により、がんは今や「長く付き合う病気」になりつつある。だが、だからこそ問題となるのが長期にわたる治療の金銭負担だ。しかも、職場復帰をしたか...

2016年04月11日

記憶力日本一が教える「物忘れ防止のコツ」

池田義博(記憶力のグランドマスター)

記憶力日本一が教える「物忘れ防止のコツ」

記憶力日本一が教える「物忘れ防止のコツ」

池田義博(記憶力のグランドマスター)

記憶のコツは「イメージング」にあり! 自社商品の情報や人の名前、あるいは必要な資格取得のための勉強など、社会人になってからも「記憶力」が求められることは多い。にもかかわらず、歳を経るごとにどうも記憶...

2016年03月14日

40代からの「カラダ」見直し術

白澤卓二(白澤抗加齢医学研究所所長)

40代からの「カラダ」見直し術

40代からの「カラダ」見直し術

白澤卓二(白澤抗加齢医学研究所所長)

健康な人vs.病気になる人の違いは 「食と背骨」にあった! 「体力の衰えを感じる」「メタボが気になる」「仕事で無理が利かなくなった」など、40代に近づくにつれ、身体の変調を来す人は多いだろう。基礎代謝が...

2015年12月29日

「イライラ」を抑える特効薬は「6秒待つ」?

安藤俊介(日本アンガーマネジメント協会代表理事)

「イライラ」を抑える特効薬は「6秒待つ」?

「イライラ」を抑える特効薬は「6秒待つ」?

安藤俊介(日本アンガーマネジメント協会代表理事)

衝動的な「怒り」をどうコントロールするか 最近、イラッとすることが多い──そんな悩みを持つ人がぜひ知っておきたいのが「アンガーマネジメント」。怒りの裏にある、自分を守りたいという感情のメカニズムを知り...

2015年12月22日

「折れない心」を作る レジリエンス入門

久世浩二(ポジティブ サイコロジー スクール代表)

「折れない心」を作る レジリエンス入門

「折れない心」を作る レジリエンス入門

久世浩二(ポジティブ サイコロジー スクール代表)

「レジリエンス」でストレス社会をサバイブ!  仕事に失敗や挫折はつきもの。しかし、そこから立ち直れないと、後々のキャリア構築に支障をきたしかねない。それを克服する手法として近年話題となっているのが「レ...

2015年12月14日

「続けられない自分」を変える方法とは?

大平信孝(行動イノベーション協会理事長)

「続けられない自分」を変える方法とは?

「続けられない自分」を変える方法とは?

大平信孝(行動イノベーション協会理事長)

「続ける」カギは心理学にあり 年末年始、来年こそ「これをやろう!」と思っている人は多いだろう。だが、悩みはなかなか「続かない」こと。 では、どうすればいいのか。そのための方法として、心理学を応...