2018年05月26日
整理整頓は 「身近なものを小さくする」 ことから始めよう

整理整頓は 「身近なものを小さくする」 ことから始めよう
若き起業家がたどりついた「凡事徹底」の重要性 東京大学在学中に学習塾を立ち上げて10年。実業家として教育業界に旋風を巻き起こし続ける清水章弘氏が手がける事業は、学習塾経営や公教育支援、講演など多岐に渡...
THE21 » ライフ
2018年05月26日
若き起業家がたどりついた「凡事徹底」の重要性 東京大学在学中に学習塾を立ち上げて10年。実業家として教育業界に旋風を巻き起こし続ける清水章弘氏が手がける事業は、学習塾経営や公教育支援、講演など多岐に渡...
2018年05月25日
「気乗りのしない誘い」。断りたいけど、嫌われたくない 「取引先に『できません』と返事をしなければならない」 「ママ友からのたびたびのお茶会のお誘い……。子ども同士の関係が悪くならないよ...
2018年05月23日
うっかりやっている「寝る前の悪習慣」とは? 疲れているはずなのに、ベッドに入っても「目が冴えて眠れない」という人は多い。なかなか眠れなくて朝は辛いし、昼間は眠い。それなのに、また夜になると目が冴えて...
2018年05月10日
親の過干渉、子供の反抗期にはこう対処する! 「夫婦の間に会話がない」「子供が何を考えているのかわからない」――。一見、幸せに見える家庭にも多くの悩みがある。誰かに悩みを打ち明けたいが、身内のこととなると...
2018年05月07日
ほんの少しの習慣で身も心も回復! 仕事でストレスを抱えない人などいない。ストレスに負けない人とは、ストレスとの上手な付き合い方を知っている人だ。お金がなくとも、時間がなくとも、日々の過ごし方次第でス...
2018年05月02日
「量的な成功」よりも「質的な幸福」を追求しよう 仕事や家庭の問題など、私たちはさまざまなストレス要因にさらされている。とくに、職場で上司と部下に挟まれ、家庭でも夫婦間や子供との間に問題が起きがちな40代...
2018年05月01日
「ショートスリーパー」に関する誤解とは? 最高の自分であるために、あなたは何時間寝ればいいのだろう。最適と思われる睡眠時間は人によって異なるもの。6時間で十分という人、8時間は欲しいという人もいれば、...
2018年04月17日
脳科学者が解き明かす「妬み」の正体 〜「シャーデンフロイデ」という感情〜 人の感情の中でも厄介なのが「妬み」だ。とくに昨今、有名人や成功者の失敗をネット上で糾弾して「メシウマ」と喜ぶ風潮がある。 ...
2018年04月13日
不愉快な相手をピタリと黙らせるテクニック6 ここ一番の交渉で勝ちたいとき、不愉快な相手を黙らせたいとき……うまく言葉が出て来ずに悔しい思いをすることはないだろうか。「物腰柔らかくとも、反撃...
2018年03月26日
一生使える脳の秘密とは? 「新しいことを覚えるのが億劫だ」「昔に比べて融通が利かなくなった」。変化を嫌い、経験則でのみ物事を語るのは、思考が老化した証拠だと指摘するのは、日本を代表する脳科学者の茂木健...
2018年03月23日
世界一の平均寿命を誇る日本。90〜100歳まで生きる人も少なくない昨今だが、健康を維持できなければ、いくら長生きしても充実した老後は過ごせない。 実は、老後の健康を決めるのは「40代の過ごし方」なのだという...
2018年03月16日
困ったときに、支えてくれる人は誰ですか 「40代からは一生つき合えるような人間関係が必要」……そうは言われても、果たして「一生モノの関係」を築けていると自信を持って言える人はどれだけいるだ...
2018年02月26日
神の手を持つ治療師が解説! しつこい首や肩のコリ、慢性化した腰や膝の痛みをどうにかしたい! しかし、マッサージや整体に通っても、すぐにゴリゴリの身体に戻ってしまう……。こうした「身体のコリや...
2018年02月19日
「海馬」を育てて、「思い出す力」を取り戻そう 40代になると、「若い頃より記憶力が衰えた」「もの忘れが激しくなった」という人が多い。しかし、実は「脳は鍛えれば伸び続けるし、記憶に関する細胞も増やすことが...
2018年02月08日
プロ直伝の「自然治癒力」強化法 病気でもないのに「なんとなく内臓の調子が悪い」──そう感じる人も多いのではないだろうか。「その原因は『内臓の疲れ』にあり」と指摘するのは、人体力学を通じて何十万人もの不調...
2018年01月31日
20年後、「お荷物社員」と呼ばれないため、今すべきことは? 退職後の雇用延長や再就職が当たり前となりつつある昨今、職場のシニア社員に手を焼く管理職も多いのではないだろうか。だが一方で、このままでは将来...
2018年01月18日
「怒り」の感情をコントロールして、ストレスを最小限に抑える 40歳前後になると出てくる「疲れがなかなか取れない」「若い頃のように働けない」という悩み。そんな疲れの大きな要因となるのがストレスだ。最終回の...
2018年01月11日
仕事&集中力をうまく配分する「戦略的手抜き」で、効率良く休息を取る 40歳前後になると出てくる「疲れがなかなか取れない」「若い頃のように働けない」という悩み。仕事のパフォーマンスを下げないために、きち...
2018年01月09日
日記を書くと、怒りを忘れられる!? ビジネスマンにとって疲れと言えば、肉体的な疲労だけではない。人間関係のストレスも、大きな疲れの理由となる。「人間関係で悩みを抱えるビジネスマンが増えている」と話す...
2018年01月04日
「運動しよう!」と張り切らず、生活の延長線上でできることを 40歳前後になると出てくる「疲れがなかなか取れない」「若い頃のように働けない」という悩み。この年代になるととくに、体力の低下を実感する人が多...
更新:04月02日 00:05