2018年02月08日 公開
2023年03月23日 更新
病気でもないのに「なんとなく内臓の調子が悪い」──そう感じる人も多いのではないだろうか。「その原因は『内臓の疲れ』にあり」と指摘するのは、人体力学を通じて何十万人もの不調を改善してきた井本邦昭氏だ。病気の早期発見や予防にもなる「内臓の疲れ」を知る方法と、自分でできる内臓メンテナンス方法を教わった。
近年、「内臓」がこれまでになく注目されています。以前は「脳の命令を受けて動く」と考えられていた内臓ですが、実は自らメッセージを発し、脳やほかの臓器と連絡を取り合いながら働くことがわかってきたのです。胃や腸・肝臓・膵すい臓ぞうなどの臓器は、互いに連携をとりながら、消化活動や呼吸や血流の調整を行なっています。ひとつの臓器をほかの臓器がフォローすることもあり、胃が不調なときは腸が消化の手助けを行なっています。
反面、負担が継続的にかかると、不調の連鎖が起こります。胃の酷使が続いた結果、腸もフォローしきれずに不調になり、それを手助けしようとするほかの臓器にも悪影響が出る、という負の連鎖です。
現代人、とくに疲労の溜まりやすいビジネスマンにはそうしたケースがよく見られます。暴飲暴食による胃腸の疲れはもちろん、ストレスや睡眠不足が内臓に悪影響を及ぼすことも少なくありません。
もっとも危険なのは、内臓の疲労を自覚できなくなること。継続的な疲労状態に慣れてしまい、不調に対する感受性が落ちた状態です。それを何年も放置すると、ガンや脳卒中など、大きな病気につながる恐れもあります。
それを防ぐには、定期的に身体をチェックするのが一番。下に紹介している「腹部調律点」は、そのもっとも有効な方法の一つです。腹部にある調律点をゆっくりと指で押さえ、硬すぎる・緩み過ぎている等の感触から、自分の内臓の状態を把握してください。
更新:11月23日 00:05