THE21 » キャリア

キャリア

2013年12月06日

「モチベーション」をビジネスにした経営者の前向きな視点とは

川村益之(JTBコーポレートセールス社長/ジェイティービー常務)

「モチベーション」をビジネスにした経営者の前向きな視点とは

「モチベーション」をビジネスにした経営者の前向きな視点とは

川村益之(JTBコーポレートセールス社長/ジェイティービー常務)

《 『THE21』2013年12月号 より》 困難な状況を打開することに楽しみを見出す  法人向けのマーケティング事業やイベント事業、地域交流事業などを提供する〔株〕JTBコーポレートセールス。代表取締役社長...

2013年12月02日

牛窪恵・「さとり世代」を戦力にする方法

牛窪恵(マーケテイングライター/世代・トレンド評論家)

牛窪恵・「さとり世代」を戦力にする方法

牛窪恵・「さとり世代」を戦力にする方法

牛窪恵(マーケテイングライター/世代・トレンド評論家)

《 『THE21』2013年12月号 より》   マーケティングの世界で「さとり世代」なるキーワードがクローズアップされている。消費や仕事に消極的とされた「草食系世代」よりも1つ下の世代に当たる彼らは、...

2013年11月13日

話題集中!「ビジネス小説」~土井英司が選ぶ “いまおすすめの10作”

土井英司(ビジネス書評家)

話題集中!「ビジネス小説」~土井英司が選ぶ “いまおすすめの10作”

話題集中!「ビジネス小説」~土井英司が選ぶ “いまおすすめの10作”

土井英司(ビジネス書評家)

《 『THE21』2013年11月号 より》 ビジネスマンを主人公として、企業や組織、あるいは経済を描く小説は、城山三郎作品をはじめとして、長く愛されてきたジャンルだ。しかし、ここにきて、さらなる盛り上がりを見せている...

2013年11月01日

【人を動かす話し方のコツ】 相手に合わせて話の筋や内容を変える

堀紘一(ドリームインキュベータ代表取締役)

【人を動かす話し方のコツ】 相手に合わせて話の筋や内容を変える

【人を動かす話し方のコツ】 相手に合わせて話の筋や内容を変える

堀紘一(ドリームインキュベータ代表取締役)

《 『THE21』2013年11月号 より》   独りよがりでは誰も耳を傾けない  長年、多くの経営トップと対話をし、数えきれないほどの講演を行ない、ときにはテレビで議論を戦わせてきた堀紘一氏。経...

2013年10月30日

【相手の心を打つ話し方】 テクニックではなくコンテンツを磨く

経沢香保子(トレンダーズ〔株〕代表取締役)

【相手の心を打つ話し方】 テクニックではなくコンテンツを磨く

【相手の心を打つ話し方】 テクニックではなくコンテンツを磨く

経沢香保子(トレンダーズ〔株〕代表取締役)

《 『THE21』2013年11月号 より》   伝えたいことを明確にし 相手に合わせて加工する    女性として現在最年少上場社長のトレンダーズ〔株〕経沢香保子氏。社員、取引先、株主など...

2013年09月30日

「仕事のカン」の磨き方 ~ 人と異なる経験がカンを磨く!

小暮真久(TABLE FOR TWO international 代表)

「仕事のカン」の磨き方 ~ 人と異なる経験がカンを磨く!

「仕事のカン」の磨き方 ~ 人と異なる経験がカンを磨く!

小暮真久(TABLE FOR TWO international 代表)

《 『THE21』2013年10月号 より》   「攻めのカン」「守りのカン」の両方が必要だ   リソースが少ない社会起業こそカンが必要  先進国でヘルシーな食事をとると、自動的に開発...

2013年09月27日

忙しい上司を相手に「3分間で根回し」を成功させるテクニック

高城幸司(セレブレイン代表取締役社長)

忙しい上司を相手に「3分間で根回し」を成功させるテクニック

忙しい上司を相手に「3分間で根回し」を成功させるテクニック

高城幸司(セレブレイン代表取締役社長)

仕事を進めるには、会社に決裁をもらわなければならない場面も多い。決裁をもらうためには、決裁権者にプレゼンをし、「イエス」か「ノー」かの判断をしてもらうことになる。だから、プレゼンはとても重要だ。 しか...

2013年09月02日

気鋭の経済学者・小幡績が語る「ニッポンのビジネスマン」の未来

小幡績(慶應義塾大学准教授)

気鋭の経済学者・小幡績が語る「ニッポンのビジネスマン」の未来

気鋭の経済学者・小幡績が語る「ニッポンのビジネスマン」の未来

小幡績(慶應義塾大学准教授)

  《 『THE21』2013   年9月号 より》       「先の読めないことをひたすらプランニングするのはアホです」 大学のビジネススクールで教鞭を執りながら、学生の進路指導も行なってい...

2013年08月28日

[世界で活躍する人のマナー術] 相手への「関心」と「敬意」が基本

橘・フクシマ・咲江(G&S Global Advisors Inc.社長)

[世界で活躍する人のマナー術] 相手への「関心」と「敬意」が基本

[世界で活躍する人のマナー術] 相手への「関心」と「敬意」が基本

橘・フクシマ・咲江(G&S Global Advisors Inc.社長)

    マナーの様式は、場面によってそのつど変わる。とくに国境を越えたビジネスでは、文化の違いを踏まえて振る舞うことが必要だ。しかし、そのなかでも変えずに保つベき姿勢も、たしかに存在する...

2013年08月21日

仕事ができる人の「実践的マナー術」 押えておきたい4つのポイント

『THE21』編集部

仕事ができる人の「実践的マナー術」 押えておきたい4つのポイント

仕事ができる人の「実践的マナー術」 押えておきたい4つのポイント

『THE21』編集部

《 『THE21』2013年9月号 より》 ビジネスマナーといえば、新入社員研修で習ったという方が多いだろう。 しかし、実際のビジネスの現場は、習ったとおりのマナーで動いているのか? 習ったけれども重要ではない...

2013年07月31日

弁護士・谷原誠の 「分析思考術」 ~ 複数の目線から考える

谷原誠(弁護士/みらい総合法律事務所代表パートナー)

弁護士・谷原誠の 「分析思考術」 ~  複数の目線から考える

弁護士・谷原誠の 「分析思考術」 ~ 複数の目線から考える

谷原誠(弁護士/みらい総合法律事務所代表パートナー)

「頭の切れる人」とはどういう人のことを指すのか。メディアでも活躍する弁護士の谷原誠氏が考える頭の切れる人とは、1つには「思考のスピードが速い人」。もう1つは「誰も思いつかないような視点で発言できる人」だとい...

2013年07月29日

安田道男(俺の株式会社常務)・元エリート証券マンのビジネス発想術

安田道男(俺の株式会社常務取締役)

安田道男(俺の株式会社常務)・元エリート証券マンのビジネス発想術

安田道男(俺の株式会社常務)・元エリート証券マンのビジネス発想術

安田道男(俺の株式会社常務取締役)

俺の株式会社が展開する「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」は、有名シェフの料理を手頃な値段で味わえることで人気のレストラン。 高級食材を惜しげもなく使った料理は、原価率が40%を超えるという。その代わり、...

2013年07月22日

[1分で「考える技術」] 思考力を磨く4つのポイント

『THE21』編集部

[1分で「考える技術」] 思考力を磨く4つのポイント

[1分で「考える技術」] 思考力を磨く4つのポイント

『THE21』編集部

ビジネスにおいて「頭を使って考える」場面は多々ある。問題発見とその解決、アイデアを出すことは、どのような仕事においても欠かせない。しかし、「考える」ためのプロセスや型については、誰かから教わるものでもない...

2013年07月02日

気が利く人の文章マナー「“感謝”を伝えるために手紙を書いています」

石渡美奈(ホッピービバレッジ 社長)

気が利く人の文章マナー「“感謝”を伝えるために手紙を書いています」

気が利く人の文章マナー「“感謝”を伝えるために手紙を書いています」

石渡美奈(ホッピービバレッジ 社長)

《『THE21』2013年7月号より》   小さな工夫や努力を手書きの手紙で褒める  プリン体ゼロの健康的な焼酎割り飲料として、若者や女性の支持も得てブレイクしたホッピー。その躍進をリードしたのが、...

2013年06月28日

〔ビジネス文書〕思い入れがあっても本質以外は削ぎ落とせ!

中村史朗(〔株〕USEN代表取締役社長CEO)

〔ビジネス文書〕思い入れがあっても本質以外は削ぎ落とせ!

〔ビジネス文書〕思い入れがあっても本質以外は削ぎ落とせ!

中村史朗(〔株〕USEN代表取締役社長CEO)

《 『THE21』2013年7月号 [一目置かれる「大人の文章術」]より》 “考える段階”と“書く段階”に分けて研ぎ澄ます 商社やコンサルティング会社、外食企業などを経て、現在は 〔株〕USE...