THE21 » キャリア

キャリア

2013年04月01日

出口治明 「考える読書」...40歳から伸びる人の勉強法

出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)

出口治明 「考える読書」...40歳から伸びる人の勉強法

出口治明 「考える読書」...40歳から伸びる人の勉強法

出口治明(立命館アジア太平洋大学学長)

ライフネット生命保険〔株〕社長の出口治明氏によれば、40代からは「リーダーになることを意識した勉強」が必要だと語る。リーダーに必要な資質を身につけるために有効な、"大人の勉強法"を紹介する。 ※本稿は、...

2013年03月27日

知っておくと差がつく!「ビジネスマナー術」/基本ポイント

〔監修〕岩下宣子(現代礼法研究所代表)

知っておくと差がつく!「ビジネスマナー術」/基本ポイント

知っておくと差がつく!「ビジネスマナー術」/基本ポイント

〔監修〕岩下宣子(現代礼法研究所代表)

《 『THE21』2013年4月号 より》 中堅社員や部下をもって働くマネージャーの立場ならば、ビジネスマナーの基本はできていると思うかもしれない。しかし、「なぜ、そうするべきなのか」わからないまま、儀礼...

2013年03月07日

プレゼン直前5分でできるセルフクリアリング

潮田、滋彦(コンサルタント)

プレゼン直前5分でできるセルフクリアリング

プレゼン直前5分でできるセルフクリアリング

潮田、滋彦(コンサルタント)

《 『THE21』2013年3月号 より》 プレゼンの直前は緊張するものです。そこで、いつもの自分を取り戻す、つまり「セルフクリアリング」をすることが重要です。これにより、プレゼンの成功率はとても高まります。 こ...

2013年02月09日

車内販売のカリスマ・齋藤泉さんの「仕事を面白くする秘訣」

齋藤泉(〔株〕日本レストランエンタープライズ東京列車営業支店アドバイザー)

車内販売のカリスマ・齋藤泉さんの「仕事を面白くする秘訣」

車内販売のカリスマ・齋藤泉さんの「仕事を面白くする秘訣」

齋藤泉(〔株〕日本レストランエンタープライズ東京列車営業支店アドバイザー)

<取材・構成:塚田有香/写真:松永卓也>    不満があるから改善する楽しさが湧いてくる 東北新幹線や山形新幹線を中心に車内販売員として乗務する斎藤泉さん。車内販売の売上げは1回の乗車当たり...

2013年02月07日

[仕事を楽しむ] 異質なものを受け入れて積極的に変化を求める

大西洋(三越伊勢丹ホールディングス社長)

[仕事を楽しむ] 異質なものを受け入れて積極的に変化を求める

[仕事を楽しむ] 異質なものを受け入れて積極的に変化を求める

大西洋(三越伊勢丹ホールディングス社長)

《 『THE21』2013年2月号 [総力特集:「いい仕事」ができる人の条件]より》 取材・構成:笠原崇寛/写真:永井浩   現場に立ち戻って仕事の意味を再確認する   百貨店業界は、長く売上げの低迷...

2013年02月07日

竹中平蔵/イノベーションはどうすれば起こせるのか?

竹中平蔵(慶應義塾大学教授/グローバルセキュリティ研究所所長)

竹中平蔵/イノベーションはどうすれば起こせるのか?

竹中平蔵/イノベーションはどうすれば起こせるのか?

竹中平蔵(慶應義塾大学教授/グローバルセキュリティ研究所所長)

《 『THE21』2013年2月号 連載「竹中平蔵のニッポン再起動」より》 このところ、世界を席巻するような日本発のヒット商品をあまり目にしない。ものづくり分野ではiPhone、成長産業であるITサービスではFacebookに代...

2013年01月08日

弁護士が伝授する「やっかいな人」との対話術

谷原誠(弁護士/みらい総合法律事務所代表パートナー)

弁護士が伝授する「やっかいな人」との対話術

弁護士が伝授する「やっかいな人」との対話術

谷原誠(弁護士/みらい総合法律事務所代表パートナー)

 コミュニケーションの得意・不得意に関わらず、できれば「やっかいな人」との交渉や調整は避けたいもの。しかし、ビジネスマンであれば、現実にはそういう人との遭遇は避けられない。 そこで、弁護士として各...

2013年01月07日

目標の収入を下げるのがコツ!? やる気を高める「3つの条件」

冨山和彦(経営共創基盤[IGPI]代表取締役CEO)

目標の収入を下げるのがコツ!? やる気を高める「3つの条件」

目標の収入を下げるのがコツ!? やる気を高める「3つの条件」

冨山和彦(経営共創基盤[IGPI]代表取締役CEO)

産業再生機構でカネボウやダイエーをはじめとした大企業の再生を手がけ、現在も経営共創基盤のトップとして数々の企業の経営を支援する冨山和彦氏。 その活躍ぶりから高いモチベーションを保ち続けてきた印象を受け...

2012年12月03日

先延ばしする部下を「すぐやる人」に変える方法

田島弓子(ブラマンテ〔株〕代表取締役)

先延ばしする部下を「すぐやる人」に変える方法

先延ばしする部下を「すぐやる人」に変える方法

田島弓子(ブラマンテ〔株〕代表取締役)

すぐ取りかかったほうがいいのに、「面倒だから」「気分が乗らないから」と、つい仕事を「先延ばし」にしてしまう……。 これまでも失敗しているのになかなか直らない習慣。どうすればこの「先延ばしぐ...

2012年11月28日

一流ホテルマンに学ぶ「相手の心の声」に耳を傾ける対話術

高野登(前リッツ・カールトン日本支社長)

一流ホテルマンに学ぶ「相手の心の声」に耳を傾ける対話術

一流ホテルマンに学ぶ「相手の心の声」に耳を傾ける対話術

高野登(前リッツ・カールトン日本支社長)

営業やプレゼンなど、ビジネスマンにはコミュニケーションの悩みがつきもの。リッツ・カールトン日本支社長として活躍した高野登氏が、ビジネスにも生かせるコミュニケーションの本質を語ります。 ※本稿は、『THE21...

2012年11月05日

難局に打ち勝つ「できるリーダーのメンタル強化術」とは

『THE21』編集部

難局に打ち勝つ「できるリーダーのメンタル強化術」とは

難局に打ち勝つ「できるリーダーのメンタル強化術」とは

『THE21』編集部

大きな商談や決断を前に、プレッシャーに負けてしまったことのある読者もいるのではないだろうか。ここでは、プロビジネスマンが参考とすべき、第一線で活躍する指導者たちのメンタル管理方法を紹介する。 ※本稿は...

2012年10月31日

悩んだら「自分がどうしたいか」を考えてみる

中山讓治(第一三共〔株〕代表取締役社長兼CEO)

悩んだら「自分がどうしたいか」を考えてみる

悩んだら「自分がどうしたいか」を考えてみる

中山讓治(第一三共〔株〕代表取締役社長兼CEO)

20年慣れ親しんだ会社から新天地に移籍する決意を後押ししたのは、『患者さんの役に立つ』という自分の"志"だった――。 こう語るのは、第一三共〔株〕代表取締役社長兼CEOである中山讓治氏。ここでは、中...

2012年10月29日

「想定外」を「想定内」にするメンタルコントロール術

猪瀬直樹(作家/東京都副知事)

「想定外」を「想定内」にするメンタルコントロール術

「想定外」を「想定内」にするメンタルコントロール術

猪瀬直樹(作家/東京都副知事)

道路公団民営化推進委員として奮闘し、2007年からは東京都副知事も務める作家・猪瀬直樹氏。 昨年3月の東日本大震災の際には、ソーシャルメディアを駆使しつつ陣頭指揮を執り、ときには既存のルールを無視し、イレ...

2012年10月26日

「個人情報の流出」は自分のせい?…利便性の“代償”が大きいSNS

井上トシユキ(ITジャーナリスト)

「個人情報の流出」は自分のせい?…利便性の“代償”が大きいSNS

「個人情報の流出」は自分のせい?…利便性の“代償”が大きいSNS

井上トシユキ(ITジャーナリスト)

メールとともに、いまや欠かせないコミュニケーションツールの1つとなりつつあるSNS。しかし、便利なものには必ず裏があるのが世の常。その代償として、あなたの個人情報が意図しないかたちで利用されているとしたら、あ...

2012年10月10日

“6割の論理”と“4割の感性”で行動…答えのない時代の「ロジカルシンキング」術

澤田秀雄(H.I.S会長)

“6割の論理”と“4割の感性”で行動…答えのない時代の「ロジカルシンキング」術

“6割の論理”と“4割の感性”で行動…答えのない時代の「ロジカルシンキング」術

澤田秀雄(H.I.S会長)

格安航空券で日本の旅行を一変させたH.I.S.や、35年ぶりに航空業界に新規参入を果たしたスカイマーク――。 旅行業を皮切りに、航空業、金融業、テーマパーク運営など、澤田秀雄氏は次々と新たなビジネスに挑戦し、成...

2012年10月03日

“論理力”を鍛える読書…「使われる人」を脱するのに必要な“仮説検証”

成毛眞(HONZ代表)

“論理力”を鍛える読書…「使われる人」を脱するのに必要な“仮説検証”

“論理力”を鍛える読書…「使われる人」を脱するのに必要な“仮説検証”

成毛眞(HONZ代表)

マイクロソフト日本法人の社長を経て投資コンサルティング会社を設立、ほかにもさまざまなベンチャー企業の取締役や顧問を務める成毛眞氏。 「もともと論理思考は得意だった」という成毛氏からみて、論理力のある人...

2012年09月19日

プロビジネスマン6人の「仕事力が高まる読書法」

『THE21』編集部

プロビジネスマン6人の「仕事力が高まる読書法」

プロビジネスマン6人の「仕事力が高まる読書法」

『THE21』編集部

『THE21』2012年9月号総力特集[仕事力が高まる「本の読み方」]では、6人の読書家の方々に、仕事や人生に効く本の読み方、活かし方を教えていただいた。6人のお話を総合してみると、4つのポイントが浮かび上がってきた...

2012年09月14日

もはや慢性的“SNS疲れ”…「○○数」の呪縛から逃げる方法

香山リカ(精神科医)

もはや慢性的“SNS疲れ”…「○○数」の呪縛から逃げる方法

もはや慢性的“SNS疲れ”…「○○数」の呪縛から逃げる方法

香山リカ(精神科医)

Twitter、Facebook、InstagramなどのSNS。現代において、便利で役立つツールだ。ところが、「友達の投稿に『いいね』を押すのが疲れる」「コメントがもらえないと、自分を否定されたと思う」など、“SNS疲れ”...