2017年08月13日
思わず笑ってクセになる!「ながら筋膜リリース」とは?

思わず笑ってクセになる!「ながら筋膜リリース」とは?
しなやか快調ボティを手に入れよう! いまテレビや雑誌で話題の筋膜(きんまく)リリース。 聞いたことはあるけれど、ストレッチとどこが違うの? という人も多いはず。 「そもそもストレッチ...
THE21 » ライフ
2017年08月13日
しなやか快調ボティを手に入れよう! いまテレビや雑誌で話題の筋膜(きんまく)リリース。 聞いたことはあるけれど、ストレッチとどこが違うの? という人も多いはず。 「そもそもストレッチ...
2017年08月02日
イラスト=ゆづきいづる 記憶力アップや脳の活性化のためには生活習慣が重要になる。中でもとくに大事なのは、勉強の効率や集中力に大きく関わってくる「睡眠」の取り方だ。 しかも、作業療法士の菅原洋平氏によ...
2017年07月13日
1,000桁以上の数字も覚えられる「記憶の極意」とは? 脳をフル活動させれば何歳からでも記憶力を高められるという。とはいえ日々衰えを感じるのも事実。本当に記憶力を伸ばすことができるのだろうか。そこで、40歳...
2017年07月12日
まずは小さな対処法を知り、 ときには「逃げる」選択も なぜ今、メンタルヘルスという言葉がこんなにも注目されるようになったのか? メンタルダウンのリスクが誰にでもある以上、知っておくべきセルフチェックの方...
2017年07月11日
ポイントは、「小脳」にあり! 写真: photolibrary 記憶力というと、「新規の情報を覚えること」、つまり暗記を連想する人が多いかもしれない。しかし、脳に関する著書を多数執筆する医師の築...
2017年05月25日
40代に突入し、「健康習慣を見直さなくては」と考えてはいるものの、忙しくてそれどころではない...。それに、いまさら大きくライフスタイルを変えるのも億劫だ。 そんなビジネスマンに、無理せずちょっとした習慣を変え...
2017年04月03日
自分を知り、相手の本音を知ればうまくいく 相手が何を考えているのか、また自分が周囲からどう思われているのか、そうしたことが気になってしまってモヤモヤすることがあるだろう。相手を知り、自分を知ることが...
2017年04月01日
仕事が速いのにミスをしない人がやっていることとは? どうしても減らない仕事のミス。だが、実は「ちょっとしたコツ」を知っているだけで、ミスの大半は事前に防ぐことができる。仕事の現場で使われているそんなコツをご...
2017年03月31日
元ラグビー日本代表メンタルコーチが伝授! 常に成果を求められる中間管理職にとって、プレッシャーはつきもの。「失敗できない」という思いから、仕事で良いパフォーマンスができずに悩む方も少なくないだろう。...
2017年03月28日
怒りや嫉み、不満、わずらわしさ...。他人に対してこうしたマイナスの感情を抱いてしまうことは、人と関わる限り多少はあるだろう。心理カウンセラーの大嶋信頼氏は、現代人はとくに「怒り」を溜めてイライラしがちだと話...
2017年03月22日
上司はなぜ、意味のない会議をしたがるのか? 働く人にとってのストレス要因の一つに、職場の人間関係がある。コミュニケーションを円滑にし、無用な対立を避けるために、心がけておくべきこととは。産業カウンセ...
2017年03月21日
スキマ時間でも簡単にできる! メンタルを整えるための方法として、最近、とくに注目を集めているのが「マインドフルネス瞑想」だ。仏教の瞑想から宗教性を取り除いたもので、科学的に効果が認められているとい...
2017年03月15日
一流の「メンタルコントロール術」 営業職として輝かしい実績を挙げ、現在は「営業部女子課」の代表としてリーダーシップを発揮する太田彩子氏。ときに理不尽なことや逆境もあったこれまでの道のりを、心折れるこ...
2016年12月26日
「朝」を活用すれば、24時間がもっと充実する! 多くのビジネスマンにとって、ウィークデーに自分のために使える時間は「朝の始業前」と「仕事が終わってからの夜の時間」しかない。朝型になるために前者が重要なのは言...
2016年12月22日
パフォーマンスを劇的に上げる「戦略的」睡眠術とは? ビジネスマンにとって、スキルや資格は大切だが、それは、きびきびと動ける身体と、瞬時に正しい判断ができる頭脳があればこそ。身体と脳を常に良い状態にキ...
2016年12月16日
よく眠れないときはグッズでサポート! 日々の生活に気をつけても自然に眠ることができないときは、グッズの力を借りるのも快眠手段の一つ。どんなときにどんなグッズを用いると良い睡眠が得られるのか、快眠アド...
2016年12月08日
「まだ早い」と思っていると絶対に後悔する! 最近、「実家の整理」という言葉が話題に上る機会が多くなった。親が高齢になった働き盛りの世代にとって、避けては通れないこの問題。親が元気なうちに着手すべき...
2016年11月29日
整理整頓や収納のやり方はいろいろあるものの、やってみると「やりやすい」と感じる方法と「なんだかピンと来ない」と思う方法があるかもしれない。 実は人にはそれぞれ、「利き脳」タイプがあり、それによって整理...
2016年11月22日
捨てるかどうか迷うモノは、捨てても困らない 多くのキャリア女性の憧れとして支持され、仕事も生活も完璧に見える勝間和代氏。しかし、今年出版した著書『2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラム』...
2016年11月18日
すべての本のタイトルが「自然と目に入る」ように並べよう 本が好きな人に多い悩みが、本棚の整理が行き届かないこと。本棚に収まりきらず、足元に本が散乱し、同じ本を2冊買ってしまう失敗もしたりする。ビジネ...
更新:07月18日 00:05