THE21 » トピックス

トピックス

2016年04月12日

名経営者たちから学ぶべきは「抽象化」の能力だ

楠木建(一橋大学大学院教授)

名経営者たちから学ぶべきは「抽象化」の能力だ

名経営者たちから学ぶべきは「抽象化」の能力だ

楠木建(一橋大学大学院教授)

その考え方は時間・空間を超えて通用する    松下幸之助、本田宗一郎、盛田昭夫……。時代を越えて評価される名経営者たちには、共通する要素があるのだろうか? そして、今、私たちが名経営者...

2016年04月06日

仏作って魂入れず(トルクメニスタン)

<連載>世界の「残念な」ビジネスマンたち(8)石澤義裕(デザイナー)

仏作って魂入れず(トルクメニスタン)

仏作って魂入れず(トルクメニスタン)

<連載>世界の「残念な」ビジネスマンたち(8)石澤義裕(デザイナー)

「裕福な北朝鮮」の不思議な世界 日銭を稼ぎながら世界をさ迷い、10分の1世紀と少々。 吹けば飛ぶような軽自動車に、とるに足らない家財道具を積みこみ、サハリンからアフリカを目指してハンドルを握っています...

2016年04月05日

なぜ、一流ほど「ワイン」を飲むのか?

猪瀬 聖(ジャーナリスト)

なぜ、一流ほど「ワイン」を飲むのか?

なぜ、一流ほど「ワイン」を飲むのか?

猪瀬 聖(ジャーナリスト)

ワインは「成功への近道」? ワインは「一流の経営者が飲むお酒」というイメージを持つ人は多いだろう。だが、その理由は決して、「お金持ちだから」ではない。成功者がワインをたしなむのは、それがビジネスの成...

2016年04月04日

きちんと「プロポーズ」したカップルは、なぜうまくいくのか?

桂 由美(ブライダルファッションデザイナー)×須野田珠美(NOZZE社長)

きちんと「プロポーズ」したカップルは、なぜうまくいくのか?

きちんと「プロポーズ」したカップルは、なぜうまくいくのか?

桂 由美(ブライダルファッションデザイナー)×須野田珠美(NOZZE社長)

日本の将来を救う唯一の方法は、結婚するカップルを増やすこと    今年で第10回を迎える『恋人の聖地 プロポーズの言葉コンテスト』。全国から募集した「プロポーズの言葉」とエピソードを表彰するイ...

2016年04月01日

なぜ大手企業は「副業」を解禁するのか?

金子欽致(起業コンサルタント)

なぜ大手企業は「副業」を解禁するのか?

なぜ大手企業は「副業」を解禁するのか?

金子欽致(起業コンサルタント)

プロが独立開業より「サイドビジネス」を勧める理由 近年、「副業解禁」のニュースが世の中をにぎわせている。ベンチャーはもちろん、大手企業も続々と副業を解禁。これを受け「今こそ、独立起業よりも副業を考え...

2016年03月30日

会社に忍び寄る「LINEいじめ」の実態

大槻智之(大槻経営労務管理事務所統括局長)

会社に忍び寄る「LINEいじめ」の実態

会社に忍び寄る「LINEいじめ」の実態

大槻智之(大槻経営労務管理事務所統括局長)

外からは見えにくい「深刻な実態」 その利便性からビジネスマンの間でも利用者が増えている「LINE」。チーム内での連絡等に使っている、という人も多いだろう。だが、その利便性があだになり、深刻な問題にな...

2016年03月17日

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈4〉

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈4〉

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈4〉

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

「藻谷浩介と行く飯舘・南相馬」講演ツアー同行取材ルポ 《 〈3〉 から続く》   [南相馬ソーラー・アグリパーク] 復興を担う若手人材を体験学習で育てる  飯舘村を抜け、バスは阿武隈山地を太平...

2016年03月14日

働けども働けどもGDPハアガラズ……(ウズベキスタン)

<連載>世界の「残念な」ビジネスマンたち(7)石澤義裕(デザイナー)

働けども働けどもGDPハアガラズ……(ウズベキスタン)

働けども働けどもGDPハアガラズ……(ウズベキスタン)

<連載>世界の「残念な」ビジネスマンたち(7)石澤義裕(デザイナー)

実は中央アジア一の働き者。だけど…… ユートピアを探し求めて道に迷った、旅夫婦です。 等身大のノマドとして、死なない程度に日銭を稼いで10年と少々。 660ccの軽自動車にベッドを取り付け、...

2016年03月10日

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈3〉

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈3〉

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈3〉

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

「藻谷浩介と行く飯舘・南相馬」講演ツアー同行取材ルポ 《 〈2〉 から続く》   [飯舘村] 帰村を目指し奮闘する村長  福島大学をあとにした一行は、飯舘村役場飯野出張所へ向かった。飯舘村も浪...

2016年02月22日

「A5ランクが一番おいしい肉」はウソだった!

千葉祐士(門崎熟成肉・格之進オーナー)

「A5ランクが一番おいしい肉」はウソだった!

「A5ランクが一番おいしい肉」はウソだった!

千葉祐士(門崎熟成肉・格之進オーナー)

肉フェス4連覇のプロが語る「お肉の常識・非常識」 近年は空前の「肉」ブーム。焼き肉店はどこも盛況で、A5ランクの国産牛を謳う店、話題の「熟成肉」を扱う店など、バラエティも広がっている。だが、 『和牛の...

2016年02月17日

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈2〉

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈2〉

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈2〉

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

「藻谷浩介と行く飯舘・南相馬」講演ツアー同行取材ルポ   《 〈1〉 から続く》   [大堀相馬焼協同組合二本松工房] 土地を離れて伝統を守る窯元  次に訪れたのは、大堀相馬焼協同組...

2016年02月10日

なぜ今、ハーバードで「日本」が注目されるのか?

佐藤智恵(作家・コンサルタント)

なぜ今、ハーバードで「日本」が注目されるのか?

なぜ今、ハーバードで「日本」が注目されるのか?

佐藤智恵(作家・コンサルタント)

『ハーバードでいちばん人気の国・日本』佐藤智恵氏インタビュー 今年1月の発売と同時に即、増刷が決定するなど、大きな話題になっている本がある。それが 『ハーバードでいちばん人気の国・日本』 (佐藤智恵著...

2016年02月10日

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈1〉

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈1〉

原発事故によって避難を余儀なくされた人たちの「今」 〈1〉

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

「藻谷浩介と行く飯舘・南相馬」講演ツアー同行取材ルポ    NPO法人ComPus地域経営支援ネットワークは、同NPO法人の理事長であり、『デフレの正体』や『里山資本主義』(共著)などの著書がある藻谷浩介氏によ...

2016年02月06日

「才能の無駄遣い」で爆走する運転手たち(キルギス)

<連載>世界の「残念な」ビジネスマンたち(6)石澤義裕(デザイナー)

「才能の無駄遣い」で爆走する運転手たち(キルギス)

「才能の無駄遣い」で爆走する運転手たち(キルギス)

<連載>世界の「残念な」ビジネスマンたち(6)石澤義裕(デザイナー)

意外と勤勉な「天空の国」   大統領に83人が出馬!?超民主的国家キルギス 働きながら世界一周11年目。 いまだ訪問国数が90に届かず、地球の広さを噛み締めています。 日本から持ち込ん...

2016年01月16日

THE21特別セミナー、三木雄信『海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる』 を開催

『THE21』編集部

THE21特別セミナー、三木雄信『海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる』 を開催

THE21特別セミナー、三木雄信『海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる』 を開催

『THE21』編集部

「今度こそ英語をものにしたい!」という方へ 『海外経験ゼロでも仕事が忙しくても「英語は1年」でマスターできる』の著者・三木雄信先生を講師にお迎えして「THE21特別セミナー」(無料)を開催します。ぜひ、ご参加くだ...

2016年01月14日

世界で伸びている企業の共通点「LFP」とは何か?

遠藤 功(ローランド・ベルガー日本法人会長)

世界で伸びている企業の共通点「LFP」とは何か?

世界で伸びている企業の共通点「LFP」とは何か?

遠藤 功(ローランド・ベルガー日本法人会長)

一寸先も見えない時代に求められる意識改革    今、世界の経営者たちの注目を集めているキーワードが「LFP」だ。これは、極めて不安定で、かつ不確実性が高い現在のビジネス環境の中で、企業が生き...

2016年01月09日

「藻谷浩介と行く食の福島」講演ツアー同行取材ルポ 後編

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

「藻谷浩介と行く食の福島」講演ツアー同行取材ルポ 後編

「藻谷浩介と行く食の福島」講演ツアー同行取材ルポ 後編

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

福島県産品の風評被害と闘う生産者・加工業者の現状   《 前編 より続く》   [郡山布引高原風力発電所] 震災後注目される自然エネルギー  午後からは、別の講演に向かった藻谷氏に...

2016年01月09日

「藻谷浩介と行く食の福島」講演ツアー同行取材ルポ 前編

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

「藻谷浩介と行く食の福島」講演ツアー同行取材ルポ 前編

「藻谷浩介と行く食の福島」講演ツアー同行取材ルポ 前編

藻谷浩介(日本総合研究所主席研究員)

福島県産品の風評被害と闘う生産者・加工業者の現状    2011年3月11日に発生した東日本大震災により、福島第一原子力発電所が大事故を起こし、放射性物質が拡散した。事故直後は周辺地域の農産物から放射線が...