THE21 » キャリア

キャリア

2017年10月12日

なぜ、中堅社員ほど、やる気を失うのか?

山本寛(青山学院大学経営学部教授)

なぜ、中堅社員ほど、やる気を失うのか?

なぜ、中堅社員ほど、やる気を失うのか?

山本寛(青山学院大学経営学部教授)

入社から10年、20年も経つと、良くも悪くも仕事がルーティン化し、毎日機械的に働いている人もいるのではないだろうか。そして、次第にやる気を失ってくる...。30代、40代の中堅社員が、職場でモチベーションを維持できな...

2017年10月10日

無印良品を変えた、資料のシンプル化&見える化とは?

松井忠三(前良品計画会長/松井オフィス代表取締役社長)

無印良品を変えた、資料のシンプル化&見える化とは?

無印良品を変えた、資料のシンプル化&見える化とは?

松井忠三(前良品計画会長/松井オフィス代表取締役社長)

A4サイズの提案書&共有化できるマニュアルで実行力アップ! かつて、50〜100ページにもおよぶ社内向け提案書を作っていたという無印良品。紙の量が実行力と反比例していることが問題であると、社長に就任した松...

2017年10月09日

多様化するモチベーションをどう管理するか

小笹芳央(リンクアンドモチベーション代表取締役)

多様化するモチベーションをどう管理するか

多様化するモチベーションをどう管理するか

小笹芳央(リンクアンドモチベーション代表取締役)

大事なのは「仕事の意味」を自分自身で見出すこと 「モチベーション」という言葉は、今では一般的な言葉になっているが、浸透したのはここ20年ほどのことではないだろうか。「働く人のモチベーションは時代の変化...

2017年10月02日

急成長する人が実践している「リフレクション」とは?

新井宏征(スタイリッシュ・アイデア代表取締役)

急成長する人が実践している「リフレクション」とは?

急成長する人が実践している「リフレクション」とは?

新井宏征(スタイリッシュ・アイデア代表取締役)

そもそも「経験から学ぶ」とはどういうことか 現代のように先が読みにくい時代に私たちが取り組まなければならないのは、学び続けることです。学びを続けていく場合には、単に知識やスキルを知るだけではなく、それ...

2017年10月01日

「団塊ジュニア世代」が抱える閉塞感の正体とは?

城 繁幸(人事コンサルタント)

「団塊ジュニア世代」が抱える閉塞感の正体とは?

「団塊ジュニア世代」が抱える閉塞感の正体とは?

城 繁幸(人事コンサルタント)

「7割が課長になれない」40代のお金のリアル 働いても給料は上がらない、老後も十分な社会保障を得られないかもしれない……。働いたわりに報われない現在の40代は、まさしく「貧乏クジ」世代。今後...

2017年09月23日

語学は「全身と全感覚」を 使って覚えよう

安河内哲也(東進ハイスクール 講師)

語学は「全身と全感覚」を 使って覚えよう

語学は「全身と全感覚」を 使って覚えよう

安河内哲也(東進ハイスクール 講師)

カリスマ講師が伝授! 暗記するためにひたすら単語帳をめくり、ノートに書きなぐる……そんな経験から、語学の勉強に苦手意識を持つ人は少なくないはず。だが、英語を始めとする語学学習の重要性はます...

2017年09月19日

サクッと読めて身につく「スマホ的読書術」のススメ

宇都出雅巳(トレスペクト教育研究所代表)

サクッと読めて身につく「スマホ的読書術」のススメ

サクッと読めて身につく「スマホ的読書術」のススメ

宇都出雅巳(トレスペクト教育研究所代表)

「飛ばし&繰り返し読み」がアウトプットに役立つ 写真: photolibrary 集中して本を読むのが難しい時代 「本をもっと読みたいけれど、なかなか読む時間がない……」 「本を読み始めて...

2017年09月18日

地方企業への転職で カギとなる能力は?

中村天江(リクルートワークス研究所 労働政策センター長)

地方企業への転職で カギとなる能力は?

地方企業への転職で カギとなる能力は?

中村天江(リクルートワークス研究所 労働政策センター長)

多様化するU・Iターンの実態 U・Iターンに興味はあるものの、「本当に地方に仕事はあるのか」「見知らぬ土地や組織に馴染めるのか」といった不安を抱く人も多いだろう。そこで、U・Iターン人材に関する研究...

2017年09月14日

圧倒的なスピードを実現するソフトバンク流の「時短」とは?

冨澤文秀(ソフトバンクロボティクス代表取締役社長)

圧倒的なスピードを実現するソフトバンク流の「時短」とは?

圧倒的なスピードを実現するソフトバンク流の「時短」とは?

冨澤文秀(ソフトバンクロボティクス代表取締役社長)

スピード感と独創性で勝負が決まる ロボット産業の時短とは 世界初の、感情を認識し、自らの感情を持つロボット「Pepper」の開発・販売を手がけるソフトバンクロボティクス。時代に先駆け世界を驚かせるロボッ...

2017年09月11日

【動画】「モチベーションコントロール」が必要な理由とは?

小笹芳央(リンクアンドモチベーション代表取締役)

【動画】「モチベーションコントロール」が必要な理由とは?

【動画】「モチベーションコントロール」が必要な理由とは?

小笹芳央(リンクアンドモチベーション代表取締役)

  上司、マネージャー必見!  モチベーションコントロールの重要性とは? 「なんとなくやる気が出ない」「モチベーションが上がらない」――時には誰しも、そんな気分になることがあるだろう。 ...

2017年09月08日

モチベーションを自在に引き出す20の方法とは?

「THE21」2017年10月号発売中!

モチベーションを自在に引き出す20の方法とは?

モチベーションを自在に引き出す20の方法とは?

「THE21」2017年10月号発売中!

自分の「やる気」は自分で管理する時代に 本日発売の「THE21」2017年10月号は「モチベーション」特集。どうしてもやる気が出ないときに即!効果が出るさまざまな方法を紹介しています。 以下、本特集...

2017年09月07日

「元気のない40代」と言われないための3つの対策

加島禎二(セルム代表取締役社長)

「元気のない40代」と言われないための3つの対策

「元気のない40代」と言われないための3つの対策

加島禎二(セルム代表取締役社長)

40代が輝きを取り戻すために 本来、仕事においても家庭においても一番脂の乗った時期と言えるはずの40代。だが実際には、仕事にもプライベートにも疲れ果てた、どうも元気のない人が目立つというのが現実ではな...

2017年09月07日

つらい仕事も楽しみに変わる5つの方法

泉谷直木(アサヒグループホールディングス〔株〕代表取締役社長兼CEO)

つらい仕事も楽しみに変わる5つの方法

つらい仕事も楽しみに変わる5つの方法

泉谷直木(アサヒグループホールディングス〔株〕代表取締役社長兼CEO)

激戦のビール系飲料でシェアナンバーワンを維持し、積極的なM&Aで事業規模を拡大し続けるアサヒグループホールディングスで、社長時代にはグローバル展開を進めるなど攻めの経営に成功してきた会長兼CEOの泉谷直木氏。自...

2017年09月07日

「忙しい」と嘆く40代こそ、仕事の見直しを!

酒巻久(キヤノン電子代表取締役社長)

「忙しい」と嘆く40代こそ、仕事の見直しを!

「忙しい」と嘆く40代こそ、仕事の見直しを!

酒巻久(キヤノン電子代表取締役社長)

「職場のムダ」を排除し、成長のための時間を確保しよう ドキュメントスキャナーや携帯端末の開発・生産に始まり、IT事業、そして宇宙事業と、世界をマーケットに?攻める経営?で突き進むキヤノン電子。1999年の...

2017年09月05日

最速最短で試験に 合格する「ずるい暗記術」

佐藤大和(レイ法律事務所代表弁護士)

最速最短で試験に 合格する「ずるい暗記術」

最速最短で試験に 合格する「ずるい暗記術」

佐藤大和(レイ法律事務所代表弁護士)

「インプット」と「アウトプット」を同時に行なう 思い立って資格試験勉強にチャレンジしてみたものの、忙しくて挫折するビジネスマンは多い。だからこそ、効率的な暗記術を身につければ周囲に圧倒的な差をつける...

2017年09月04日

指示をするとき「あとで」「ちょっと」と言ってはならない!

前川孝雄(FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師)

指示をするとき「あとで」「ちょっと」と言ってはならない!

指示をするとき「あとで」「ちょっと」と言ってはならない!

前川孝雄(FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師)

一見ムダな雑談時間も、本当は重要 写真: photolibrary 部下への指示がきちんと理解されずにやり直しになったり、報告や連絡が行き違いになって誤解が生じたり……、コミュニケーションのミ...

2017年09月02日

「ストーリー式記憶術」で 無理せず楽しく覚える

山口真由(ニューヨーク州弁護士)

「ストーリー式記憶術」で 無理せず楽しく覚える

「ストーリー式記憶術」で 無理せず楽しく覚える

山口真由(ニューヨーク州弁護士)

もう「丸暗記」はしなくていい!   年齢を重ねるにつれ記憶力が鈍って、新しい知識を覚えられない──と悩むことの多い40代。その苦労は「楽しく、合理的な覚え方によって解消できる」と語るのは、32歳で...

2017年08月31日

なぜ、日本人の「残業」はなくならないのか?

常見陽平(千葉商科大学専任講師)

なぜ、日本人の「残業」はなくならないのか?

なぜ、日本人の「残業」はなくならないのか?

常見陽平(千葉商科大学専任講師)

「残業」をなくすため、私たちが今すぐすべきこととは? 「なぜ、残業はなくならないのか?」。日本で働く労働者の大半はそんな疑問を持ったことがあるのではないか。そこには、日本企業特有の仕組みが存在して...