THE21 » キャリア » なぜ、中堅社員ほど、やる気を失うのか?

なぜ、中堅社員ほど、やる気を失うのか?

2017年10月12日 公開
2023年03月23日 更新

山本寛(青山学院大学経営学部教授)

山本寛

入社から10年、20年も経つと、良くも悪くも仕事がルーティン化し、毎日機械的に働いている人もいるのではないだろうか。そして、次第にやる気を失ってくる...。30代、40代の中堅社員が、職場でモチベーションを維持できない「中だるみ」状態になるのはなぜなのか、キャリアデザインの専門家である山本寛氏にうかがった。

※本稿は、『THE21』2017年10月号特別企画 [「やる気」を自在に引き出す20のコツ]より、内容を一部抜粋・編集したものです。
<取材・構成:麻生泰子>

 

なぜ中堅社員ほどやる気を失っているのか

あなたの職場にも「中だるみ」に陥っている中堅社員はいないでしょうか。3、40代になってくると、仕事も同じようなことの繰り返しで、目標達成もほどほどで頑張りすぎなくていい、そんな“落としどころ”が見えてくるもの。こうしたマンネリ化はどんな職種であっても直面する問題です。

だからといって、「本人のモチベーションの問題」のひと言で片づけてしまうのは誤りのもと。とくに最近の傾向として、組織の抱える問題が一因となって、やる気を失う中堅社員が増えているのです。

組織側の原因は、いくつか考えられます。

1つは、日本企業全体の傾向として、昇進が停滞していることが挙げられます。人材不足や長引く不況の影響もあり、課長や係長などのポジションをなくす「フラット化」を導入する企業も増えていますが、中には部長とヒラ社員しかいない職場もあります。

さらに、管理職の平均年齢も上昇。10年以上のキャリアを積んでも、思うように昇進・昇給がかなわない社員が増えているのです。

ポジション自体がないか、いつ空くかわからない状況では、"次のポジション"という目標が不明確なまま働き続けることになり、モチベーションが上がりません。また、昇進の機会がないと、会社員生活の中での区切りがつけにくく、これも仕事のマンネリ化につながってしまいます。

さらに、近年、どの業界においても人材不足が深刻化しています。新入社員が入ってこないために、中堅になっても若手がやるような単純作業を担当せねばならず、ギリギリの人員で回すから、仕事量も増える一方。

中堅社員側からすれば、毎日ヘトヘトになるまで働いても、成長や達成感といった手応えが一向に感じられない...。

こうした職場要因が重なれば、次第にやる気を失っていくのも無理はありません。そうした報われなさが恒常化すれば、挑戦する心を失い、受け身になっていきがちです。

次のページ
「自分の職場」以外を見ることが大切 >

著者紹介

山本 寛(やまもと・ひろし)

青山学院大学経営学部教授

1957年、神奈川県生まれ。79年、早稲田大学政治経済学部卒業後、銀行勤務、大学院などを経て、2003年より現職。メルボルン大学客員研究員歴任。専門は、人的資源管理論、キャリアデザイン論。著書に、『「中だるみ」社員の罠』(日経プレミアシリーズ)など。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

すぐやる人は「仮」の使い方が上手い? 先延ばしがなくなる「10秒アクション」

大平信孝(アンカリング・イノベーション代表)