2017年12月26日
結果を出す人はみな「休息の技術」を持っている!

結果を出す人はみな「休息の技術」を持っている!
社員の休息のため、社長が課した仰天ルールとは トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長時代、19期連続増収増益という記録を打ち立てた吉越浩一郎氏。徹底的な"デッドライン付き仕事術"で残業ゼロ...
THE21 » キャリア
2017年12月26日
社員の休息のため、社長が課した仰天ルールとは トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長時代、19期連続増収増益という記録を打ち立てた吉越浩一郎氏。徹底的な"デッドライン付き仕事術"で残業ゼロ...
2017年12月24日
ロジックよりも「共感」を大切に 顧客や取引先の「心」に響くプレゼン資料は、何が違うのか──。かつての上司である孫正義氏を始め、数々の企業人の納得・共感を得てきたプレゼンテーションのプロ・前田鎌利氏は、「...
2017年12月22日
使うのは「四角形と矢印」だけ 紙一面に文字だけがずらっと並んだ資料は、ひと目見ただけで読む気がなくなるもの。相手に、より「直感的」に伝わる工夫をしたいところだ。そこで、ビジネスマンの知的生産研究に取...
2017年12月20日
ポイントは「標準化」「評価」「仕組み」の3つ 休暇が取りたいのに取れない……そんな職場には、休めない理由となる慢性的な問題点がいくつも存在する。「行動科学マネジメント」を基礎に人材育成や...
2017年12月14日
「1人で休む時間」こそが、アイデアと決断力を生み出す サラリーマン時代には企業保険のスーパー営業マン、そしてエステー出向後は大ヒット商品を連発し、業績不振だった会社をたちまちV字回復させた鈴木喬氏。...
2017年12月12日
40代からは「2種類のスキル」を磨いていこう 40代といえば、多くの人にとってビジネス人生のターニングポイントとなり得る、最も大変であり、重要な時期でもある。 また、仕事だけでなく、そ...
2017年12月12日
日本人の有給休暇の取得率の低さはしばしば話題になるが、休みを取りたくても多くの現場で「休めない」と言われているのはなぜなのだろうか。東レ時代に家族のために残業削減を断行し、同期トップで取締役に就任、働き方...
2017年12月08日
失敗しても、リカバーするまでが40代の責任だ 商社や食品会社を経てコンビニ大手ファミリーマートのトップに就任し、大規模な経営統合などを主導してきた上田準二氏。2017年の突然の引退は、それをネタにした「黒...
2017年12月05日
少しの工夫で「通る」稟議書・企画書に変わる 写真: photolibrary ビジネス文書の中には伝えたうえで、相手に動いてもらうことが目的になる文書も多い。たとえば、提案書、企画書などは、内容を的確に...
2017年11月30日
資料の「ノイズ」を徹底除去すること! 日本のビジネスマンは、作らなくてもいい資料を「念のため」に作ったり、社内会議なのにプレゼン資料のような立派な資料を作り込んでしまう傾向があるという。そこには大い...
2017年11月29日
「AIスピーカーブーム」の先にあるものとは? コンピュータである「アルファ碁」が人間の棋士に勝ったことで、一躍脚光を浴びることになったAI(人工知能)。「AIが人の仕事を奪う」「AIは人間を超えるか...
2017年11月27日
できる人は、「太めの青ペン」を使う! 写真: photolibrary 資料作成においては、まず何よりその内容やレイアウトが大切だ。しかし、受け取った相手が同じような資料をいくつも抱えているとき、より目...
2017年11月21日
コツは「骨」から始めて「肉付け」すること 写真: photolibrary 資料やビジネス文書を作るとき、必ず必要になるのが文章を書くことだ。どれだけ美しいデザインで見やすいレイアウトにしようとも、中身...
2017年11月15日
資料作りのポイントは、「数字」と「2段上の視点」 やっとつかまった忙しい上司に稟議書を見せたけれど突き返された、何が言いたいのかわからないと言われた……など、資料の手戻りが発生する現場が...
2017年11月14日
火のないところに煙を立てろ! スマートフォンやタブレットが生活の一部と化した現在、企業にとって、WEBサイトやWEB広告はユーザーと出会うための貴重な場となった。膨大な情報が溢れる中で、どのようなサイトや...
2017年11月13日
プラットフォーム構想の原点は…… 須藤氏(写真左)と共同創業者の石橋氏。 スマートフォンやタブレットが生活の一部と化した現在、企業にとって、WEBサイトやWEB広告はユーザーと出会うため...
2017年11月13日
転職の壁となる「嫁ブロック」とは? 既婚男性が転職する際に壁となる「嫁ブロック」。その理由として、会社の知名度や生活環境変化への漠然とした不安といったことが挙げられるが、なかでも多いのは年収が下がる...
2017年11月13日
「残しておくべき情報は何か」を臨機応変に考えよう 写真: photolibrary ビジネス文書の中でももっとも書く頻度が高いと思われるのが、報告書や議事録などの社内文書だ。社外の人に見られるプレゼン資...
2017年11月08日
「いつか風向きが変わる」と信じ、続けてきた モチベーションを高める要素の一つに、ライバルや勝負に「勝ちたい」という欲求がある。しかし、40代ともなると、そもそも闘争心が薄れてしまっている人もいるだろう...
2017年11月02日
「やる気が続かない自分」が変わる! 今、成功者の共通点として話題の「GRIT(グリット)=やり抜く力」。継続力に自信のない人でも、グリットを育む方法はあるのだろうか。プロサッカー選手として活躍したのち、...
更新:07月10日 00:05