2015年06月24日
<松井忠三・竹下佳江特別対談>「セッター思考」とは何か?

<松井忠三・竹下佳江特別対談>「セッター思考」とは何か?
これからのリーダーには「セッター思考」が必要だ 「無印良品」を展開する〔株〕良品計画の松井忠三会長と、160センチに満たない身長にもかかわらず、バレーボール女子日本代表キャプテンとして活躍し...
THE21 » キャリア
2015年06月24日
これからのリーダーには「セッター思考」が必要だ 「無印良品」を展開する〔株〕良品計画の松井忠三会長と、160センチに満たない身長にもかかわらず、バレーボール女子日本代表キャプテンとして活躍し...
2015年06月17日
出世する人は「上司の価値観」に合わせた話し方ができる 評価されたければ、評価者の価値観を知ろう 会社という組織で評価される人の話し方の特徴として、何よりもまずは「上司(...
2015年06月12日
技術の力を信じたイノベーション企業の創業者 戦後日本の技術力を世界に知らしめたソニー。井深大氏とともに同社を創業した盛田昭夫氏は、世界で最も尊敬される日本人の一人だ。なぜ、ソニーは世界に衝撃を与える...
2015年06月10日
「会社で評価される女性」がやっていること、しないこと 女性の活躍が叫ばれるようになったとはいえ、長く続いてきた男性中心社会の中で、「頑張っているのに報われない」と感じている女性は少なくないだろう。女...
2015年06月06日
「ノマドワーキング」のコツとは? 出張が多いと、どうしても普段の仕事が遅れがちになるもの。しかし「達人」と呼ばれる人はどれだけ出張が多くても、スキマ時間にしっかり仕事をこなしてしまう...
2015年06月02日
プレゼンは「祖母に伝わるレベル」がいい! ディシジョンマインド代表の籠屋邦夫氏は、マッキンゼーを経て、ATカーニーでヴァイスプレジデントを務めた第一級の経営コンサルタント。マッキンゼー時...
2015年05月29日
できる人の「メモ」の習慣とは? 「メモ」が大事なことはわかっているが、なかなか習慣化できない……という人は多いはず。「メモを習慣化するには、その重要性を知ることが大事」と言うのは、「メモ...
2015年05月29日
「新年度からは頑張ろうと思ったのに、仕事がうまくいかない」 「せっかく就職したのに、希望の部署に配属されなかった。人生、誤ったかな……」 新年度が始まって3カ月。はやくも、仕事に気持ちが...
2015年05月25日
「相手の心をなかなかつかめない」 「話す内容がうまく伝わらない」 「なんど呼びかけても振り向いてもらえない」 ……こうした問題は、実は「声」そのものに原因があるかもしれない。 相手が心...
2015年05月22日
「社外人脈」をいかに作るか? ビジネスマンにとって、「人脈」は大きな武器になる。独立を目指す人はもちろんだが、社外での活動によって得られる人脈が、結果的に社内での自分の立ち位置に大きく影響することも...
2015年05月19日
「知らない」「ほしくない」をあえて引き出す質問をする 生命保険会社のトップセールスとして知られる川田修氏。 多くのお客様の心を掴んでいる川田氏が大切にし、実践していることとは──。 生命保険だけで...
2015年05月14日
「伝える力」のポイントは3つの要素と「ストーリー」 お笑い芸人やコメンテーターとして活躍するパトリック・ハーランさん(パックン)は、ハーバード大卒という経歴でも有名で、池上彰氏の推薦...
2015年05月13日
大きな仕事を任される人は職場での「気配り」を忘れない なぜか評価される人は仕事の成果を挙げているだけでなく、「あの人ならば大きな仕事を任せられる」と周囲から思わせるだけの信頼感を得ている。では、そう...
2015年05月12日
ジョブズ、ゲイツ、マスク……名経営者の珠玉の言葉 現代のアメリカを代表する起業家たちの言葉は、挑戦心を失いがちな我々の心に火をつけてくれる。それら珠玉の名言を、米起業家たちについての著書...
2015年05月11日
時には「角を立てる」コメントも必要 ドワンゴをはじめ数々の企業を牽引、さらには大学教授、TV出演と多角的に活動する夏野剛氏。会議、プレゼン、講義や講演など、話す機会には事欠かない。 その中でもっと...
2015年05月08日
「完全成果主義」ならではの中国人ビジネスマンの苦労 日本でも終身雇用が崩壊し、年功序列から実力主義に人事制度をシフトしつつある企業が多いと思いますが、30代の若手社員にまで、成果に応じて給...
2015年05月01日
飛行機での移動は「スマート」に 元国際線CAとして世界中を飛び回り、現在でも年間150回以上の講演で全国を飛び回っている美月あきこ氏。そんな美月氏の「出張術」は、仕事はもちろん、旅行にも大いに役立つ...
2015年04月30日
IT化が進むほど「本」の価値はむしろ高まる 〔1〕 からのつづき これからの情報把握は「時間と空間」で ――では、そうして手に入れた大量の情報の中から、いかに本質を見出していく...
2015年04月30日
IT化が進むほど「本」の価値はむしろ高まる 先が見えない時代の中、何を読み、何を学ぶべきか、悩む人も多いだろう。 そこで今回、2人の碩学に「本と知的生産」というテーマにて、対談をして...
2015年04月27日
ビジネスの多くは『印象』で決まってしまう 春は人事異動や新入社員のシーズン。新たな出会いも増える時期だ。 だが、そんなとき、あなたは相手にどんな「印象」を与えているか、考...
更新:09月10日 00:05