THE21 » キャリア

キャリア

2019年04月19日

「違う仕事で気づきや学びを得たい」。ベンチャー企業への「他社留学」から得たものとは?

塚原雄平(サミーネットワークス)

「違う仕事で気づきや学びを得たい」。ベンチャー企業への「他社留学」から得たものとは?

「違う仕事で気づきや学びを得たい」。ベンチャー企業への「他社留学」から得たものとは?

塚原雄平(サミーネットワークス)

現業をしながら、週1回、ベンチャー企業へも  成長のため、企業が社員に他社での仕事を経験させるケースが増えている。出向という形を取る企業もあるが、それ以外に、現業を続けながら他社の仕事もするというもの...

2019年04月18日

「デキる社員」が、企業を滅ぼす!?

柴田昌治(スコラ・コンサルトプロセスデザイナー代表)

「デキる社員」が、企業を滅ぼす!?

「デキる社員」が、企業を滅ぼす!?

柴田昌治(スコラ・コンサルトプロセスデザイナー代表)

「効率」だけを重視する組織に未来はない 調整力がある、大量の仕事をそつなくさばく、上司の期待に応える──。一見、優秀な人材に見えるが、こうした仕事の仕方をする人こそが、働き方改革を阻害する可能性がある。...

2019年04月17日

労せずして目標達成!「追加発注」を促す3つのキラートーク

大塚寿(営業サプリ)

労せずして目標達成!「追加発注」を促す3つのキラートーク

労せずして目標達成!「追加発注」を促す3つのキラートーク

大塚寿(営業サプリ)

受注目標達成の秘訣は「追加発注」にあり 1つの案件を受注したり、受注が濃厚になったりすると、不思議なもので私達はその案件に集中するがあまり、追加受注の機会や他の案件が見えなくなってしまうことが少なくな...

2019年04月16日

今いる場所の居心地が良くなったら、自ら別の場所を求めよう

出井伸之(クオンタムリープCEO)

今いる場所の居心地が良くなったら、自ら別の場所を求めよう

今いる場所の居心地が良くなったら、自ら別の場所を求めよう

出井伸之(クオンタムリープCEO)

※本稿は『THE21』2019年4月号より抜粋・編集したものです。 「14人抜き」と言われる抜擢人事でソニーの社長に就任し、以降、約10年間にわたって経営トップを務めた出井伸之氏は現在も様々なグローバル企業の社外役...

2019年04月15日

仕事の不安を「見える化」する!コンサル最強の武器「シナリオ・プランニング」

斎藤広達(シカゴ・コンサルティング代表取締役)

仕事の不安を「見える化」する!コンサル最強の武器「シナリオ・プランニング」

仕事の不安を「見える化」する!コンサル最強の武器「シナリオ・プランニング」

斎藤広達(シカゴ・コンサルティング代表取締役)

ピンチの時ほど冷静になれる! どんなに緻密に準備を積み重ねたところで、必ずうまくいく商談など存在しない。リサーチにリサーチを重ねても、新製品が売れるとは限らない。仕事は常に「不確実性」に満ち溢れている...

2019年04月15日

<連載第1回>日本人の会議に絶対的に足りない2つのこと

戸塚隆将(ベリタス代表取締役)

<連載第1回>日本人の会議に絶対的に足りない2つのこと

<連載第1回>日本人の会議に絶対的に足りない2つのこと

戸塚隆将(ベリタス代表取締役)

世界のエリートが叩きこまれる 「結論+ 〇〇」の話し方 私たち日本人ビジネスパーソンは優秀。グローバルエリートとの差はほんのわずか──。ゴールドマン・サックス、マッキンゼーにて活躍した戸塚隆将氏は、近著 ...

2019年04月09日

「類人猿分類」で相手の性格を知り、怒りにうまく対処しよう

名越康文(精神科医)

「類人猿分類」で相手の性格を知り、怒りにうまく対処しよう

「類人猿分類」で相手の性格を知り、怒りにうまく対処しよう

名越康文(精神科医)

批判のツイートはなぜ拡散されやすいのか  イライラや不機嫌など、怒りのオーラを振りまき、職場の空気を悪くする困った上司や社員。あなたの身の周りにもいないだろうか。怒りを予防し、制御する「アンガーマネジ...

2019年04月09日

成功するプレゼンは前半勝負!成否の9割が前半で決まるワケ

大塚寿(営業サプリ)

成功するプレゼンは前半勝負!成否の9割が前半で決まるワケ

成功するプレゼンは前半勝負!成否の9割が前半で決まるワケ

大塚寿(営業サプリ)

日本語はプレゼンに向いていない!? 実は日本語は「世界で一番営業に不向きな言語」? 特にプレゼンにおいては、結論や重要なコトを最後に持ってくる日本語は、そのままでは相手に伝わりにくい。その欠陥を補なう...

2019年04月09日

どん底に落ちたからこそ身についた「鋼のメンタル術」

大坪伸(経営コンサルタント)

どん底に落ちたからこそ身についた「鋼のメンタル術」

どん底に落ちたからこそ身についた「鋼のメンタル術」

大坪伸(経営コンサルタント)

自己の内面と外面からメンタルを整える メンタルを整えることは、スポーツ選手だけでなくビジネスパーソンにとっても不可欠な要素となっている。19歳で起業し年商が5億円に達する会社に成長させるも、部下の裏切り...

2019年04月08日

脱・根性営業!営業現場に革新を起こす「ファネル」とは?

斎藤広達(シカゴ・コンサルティング代表取締役)

脱・根性営業!営業現場に革新を起こす「ファネル」とは?

脱・根性営業!営業現場に革新を起こす「ファネル」とは?

斎藤広達(シカゴ・コンサルティング代表取締役)

あらゆる営業は「数字」で語れる! 「もっと得意先を回れ」「ひたすら電話をしろ」「足で稼げ!」……営業職を経験したことのある人なら、一度は聞いたであろうこんなセリフ。そんな「根性営業」に苦し...

2019年04月07日

麺食「『喜多方ラーメン 坂内』がニューヨークに出店する理由とは」

【経営トップに聞く】中原誠(麺食社長)

麺食「『喜多方ラーメン 坂内』がニューヨークに出店する理由とは」

麺食「『喜多方ラーメン 坂内』がニューヨークに出店する理由とは」

【経営トップに聞く】中原誠(麺食社長)

【連載 経営トップに聞く】第16回 〔株〕麺食代表取締役社長 中原 誠    あっさりとしていながらコクのあるスープに食感の良い平打ち麺、その上に乗る、とろけるような焼豚……。他の...

2019年04月05日

なぜ、社長はいつも同じ話ばかりするのか?知っておきたい「Sカーブ」の話

斎藤広達(シカゴ・コンサルティング代表取締役)

なぜ、社長はいつも同じ話ばかりするのか?知っておきたい「Sカーブ」の話

なぜ、社長はいつも同じ話ばかりするのか?知っておきたい「Sカーブ」の話

斎藤広達(シカゴ・コンサルティング代表取締役)

未来予測から勉強、伝え方まで……あらゆる場面で応用できる「Sカーブ」 「Sカーブ」をご存知だろうか。最初はゆっくりと、その後急激に数字が伸び、ゆるやかに収束していく……。このS...

2019年04月05日

指示が常にあいまい…「数字で話せない」会社のお偉いさんたちの大問題

斎藤広達(シカゴ・コンサルティング代表取締役)

指示が常にあいまい…「数字で話せない」会社のお偉いさんたちの大問題

指示が常にあいまい…「数字で話せない」会社のお偉いさんたちの大問題

斎藤広達(シカゴ・コンサルティング代表取締役)

なぜ、日本の職場には「数字で話す」文化が根付かないのか 「数字を上げろ!」「証拠を数字で示せ!」……職場で日々飛び交う、こんなセリフ。ただ、そのわりに日本人の多くは本当の意味で「数字で話す...

2019年04月04日

「夫の転勤による離職」をゼロに!広がる「異業種間転籍制度」とは?

角道裕司(アイザワ証券専務取締役)

「夫の転勤による離職」をゼロに!広がる「異業種間転籍制度」とは?

「夫の転勤による離職」をゼロに!広がる「異業種間転籍制度」とは?

角道裕司(アイザワ証券専務取締役)

家族の転勤や介護で引っ越し…離職に「待った」 多くの企業が働き方改革を進める中、結婚や配偶者の転勤、介護による転居で離職を余儀なくされるビジネスパーソンはいまだに多い。これまでのキャリアを生かせ...

2019年04月04日

英語学習では4ステップのフレームワークで具体的な目標を立てよう

小林真美(ビジネス英会話パーソナルトレーナー/研修講師)

英語学習では4ステップのフレームワークで具体的な目標を立てよう

英語学習では4ステップのフレームワークで具体的な目標を立てよう

小林真美(ビジネス英会話パーソナルトレーナー/研修講師)

「どんなシーンで、何をしたいのか」を明確に!    40代から英語を勉強し、使えるようになるためには、目標を具体的にすることが重要だと、ビジネス英会話パーソナルトレーナーの小林真美氏は言う。例えば、「...

2019年04月03日

200万部突破!池上彰氏が語る『伝える力』誕生秘話&人気の理由

池上彰(ジャーナリスト)

200万部突破!池上彰氏が語る『伝える力』誕生秘話&人気の理由

200万部突破!池上彰氏が語る『伝える力』誕生秘話&人気の理由

池上彰(ジャーナリスト)

今、求められている「伝える力」とは? コミュニケーション論のベストセラー『伝える力』が、この3月、ついに200万部を突破した。10年以上前に発刊されたにもかかわらず、今でも多くの読者に支持されるのはなぜか。この...

2019年04月03日

高プロ制度は本当に「残業代ゼロ制度」なのか

布施直春(人事・労務コンサルタント)

高プロ制度は本当に「残業代ゼロ制度」なのか

高プロ制度は本当に「残業代ゼロ制度」なのか

布施直春(人事・労務コンサルタント)

「高度プロフェッショナル制度」は結局どんな制度なのか? 4月1日から施行された「働き方改革関連法」。その中で最も大きな議論となったのが「高度プロフェッショナル制度」、いわゆる「高プロ制度」だろう。一定以...

2019年04月03日

誰もが学んだのに活用していない「5W1H」は最強の思考ツールだ!

渡邉光太郎(ランウィズ・パートナーズ代表取締役)

誰もが学んだのに活用していない「5W1H」は最強の思考ツールだ!

誰もが学んだのに活用していない「5W1H」は最強の思考ツールだ!

渡邉光太郎(ランウィズ・パートナーズ代表取締役)

アイデアが自動的に広がる思考法 世の中には様々なフレームワークがあるが、使いこなすのが難しいものが多い。フレームワークに振り回されて、本質から外れた議論がされるケースさえある。そんな状況から脱するため...

2019年04月02日

たった2本の線を引くだけで、複雑な問題を簡単にする方法

木部智之(パナソニック システムソリューションズ ジャパン部長)

たった2本の線を引くだけで、複雑な問題を簡単にする方法

たった2本の線を引くだけで、複雑な問題を簡単にする方法

木部智之(パナソニック システムソリューションズ ジャパン部長)

全体を俯瞰すれば、解決の糸口が見つかる!    様々な要素が絡まり合った複雑な問題でも、二つの軸を描くだけで解決できる――。プロジェクトマネジメントの経験が豊富な木部智之氏は、そう話す。どんな...

2019年04月01日

「Please」は使うな!グローバルエリートの「英語で伝える技術」とは?

戸塚隆将(ベリタス代表取締役)

「Please」は使うな!グローバルエリートの「英語で伝える技術」とは?

「Please」は使うな!グローバルエリートの「英語で伝える技術」とは?

戸塚隆将(ベリタス代表取締役)

たった1%の「伝え方の違い」が大きな差を生む 今や日本にいても外国人とのコミュニケーションが欠かせなくなっている。では、英語で「伝える」際に注意すべきこととは。ゴールドマン・サックス、マッキンゼーに...