2017年05月30日
エステー社長が実践するコミュニケーションの習慣とは?

エステー社長が実践するコミュニケーションの習慣とは?
人を動かすには「見た目」にも徹底してこだわろう 日用品とは別の業界でキャリアを積んだのち、2013年に父が創業したエステーの社長に就任した鈴木貴子氏。就任1年目から経営改革に取り組み、売上げ至上主義から...
THE21 » キャリア
2017年05月30日
人を動かすには「見た目」にも徹底してこだわろう 日用品とは別の業界でキャリアを積んだのち、2013年に父が創業したエステーの社長に就任した鈴木貴子氏。就任1年目から経営改革に取り組み、売上げ至上主義から...
2017年05月29日
「自律的」な部下が育つ上司の習慣とは 自分の仕事に忙殺されて、部下の育成が二の次になってしまっているマネジャーは多い。それではイノベーションは生まれない、と話すのは人材や組織開発の専門家である小杉俊...
2017年05月25日
【連載 経営トップの挑戦】 第20回 〔株〕LiB 代表取締役 松本洋介 代々商いを営む一家に生まれた松本洋介氏は、幼い頃から「一刻も早く自立したい。貧乏しても苦労してもいいか...
2017年05月24日
多くの40代が陥る「3つの後悔」とは? 「人生のターニングポイントは40代だった」という人は多い。だからこそ、この時期に「あれもやっておけばよかった」と後悔する人も後を絶たない。月刊「THE21」では50代...
2017年05月23日
コミュニケーションにマニュアルは不要! 人間関係の基盤となるコミュニケーションは、日々の積み重ねが求められる。しかし、「職場のコミュニケーションは今、危機的状況にある」と話すのは、数々の一流企業で秘書...
2017年05月22日
普通はできないこともできてこそプロの秘書 多くの外資系企業で活躍し、「伝説の秘書」と呼ばれるフラナガン氏。秘書というと、スケジュールを管理する程度の簡単な仕事だと思う人もいるだろうが、外資系企業で...
2017年05月18日
「何でも書く」ことで手帳・メモは最強ツールに 手帳に何を書くか、またメモをどう書くかという習慣には、個人差がある。しかし、これらのビジネスツールの使い方こそ、仕事効率化やア...
2017年05月13日
40歳を過ぎたら「仕事以外の時間」を必ず持とう 中華料理店『大阪王将』やラーメン店『よってこや』をはじめとした多様な飲食店を全国に471店舗(昨年末現在)展開するとともに、冷凍食品の製造販売も行なってい...
2017年05月11日
まずはメールチェックの時間を決めよう 日々の仕事を進めるうえで大事なのが、段取りや優先順位のつけ方など「時間」に関する習慣だ。自分の仕事をスムーズに進めるだけでなく、チームの生産性を上げることも求め...
2017年05月10日
経験よりも「合理的なアプローチ」を重視 ミスが許されない仕事というとまず思い浮かぶのが、人命にかかわる職種だ。パイロットはその代表例で、乗客の命を預かる立場である。致命的な状況を防ぐために高度にシステ...
2017年05月03日
仕事ができる人は「雑談」を重視している 雑談は何気ないものであるだけに、「何を話していいのかわからない」「話しても続かない」という人が多い。「雑談だから、まぁいいか」で放っておいては大...
2017年05月02日
部下が育たないのは上司の声がけに問題あり 「なんでこんなこともわからないんだ!」 ……部下に対してつい言ってしまいがちなこんなセリフ。だが、ここでイライラしたところで、部下が育つ...
2017年05月02日
「序・破・急」のストーリーで惹きつける! 商品を実際に使ってみせながら、スラスラと口上を並べる実演販売士。百貨店などの店頭で、またテレビの通販番組でも見たことがあるだろう。この業界でトッ...
2017年04月27日
話し方を磨くための「非言語情報」のコントロール法 どんなにスラスラと話しても、目が泳いでいたら説得力は一気になくなる。非言語情報のコントロールは、話し方を磨くうえで非常に重要な要素だ。...
2017年04月26日
相手を観察し、タイプに応じた話し方をする リクルートを経て起業し、国内最大級の不動産情報サイト「HOME’S」などで知られるLifull(※今年4月に「ネクスト」から社名変更) を率いる井上高志氏。自らの力...
2017年04月25日
イラッとさせない話し方のコツとは? 「自分は話下手だ」「うまく話せない」。そんな悩みを抱えている人は多いだろう。話し方の改善をする前にまず知っておきたいのが、その原因がどこにあるのかということ。前...
2017年04月25日
【連載 経営トップの挑戦】 第19回 WILLER〔株〕代表取締役 村瀬茂高 ビジネスでもプライベートでも、長距離の移動をするときに高速バスを利用した経験がある人は多いだろう。さまざまな車輌の...
2017年04月24日
話下手の弱点はここにあった! 「自分は話下手だ」「うまく話せない」。そんな悩みを抱えている人は多いだろう。話し方の改善をする前にまず知っておきたいのが、その原因がどこにあるのかということ。話し方の...
2017年04月24日
「全員一律の規制」が社会をダメにする! 80過ぎという年齢を感じさせない「ムツゴロウさん」こと畑正憲氏。この50年間、ほぼ休みなしでアグレッシブに活動してきたという。 そんな氏の目から見ると、今の日...
2017年04月20日
なぜ、指示したとおりに動いてくれないのか? いくら言っても思ったように成長せず、強く言えば「パワハラ」と非難される。部下指導に悩む上司は多い。せっかく育成する気持ちがあっても、話し方が間違っている...
更新:08月15日 00:05