THE21 » キャリア

キャリア

2017年06月12日

「手作り」を貫くモスバーガーのミス防止術

桜井卓也(モスフードサービスCSR推進室)

「手作り」を貫くモスバーガーのミス防止術

「手作り」を貫くモスバーガーのミス防止術

桜井卓也(モスフードサービスCSR推進室)

「記録ノート」「カード」……ミスを防ぎ、共有する仕組み 顧客の健康に関わる商品を提供する外食チェーン。衛生維持など店舗運営には細心の注意を払う必要がある。全国に約1,400店舗を展開し、業績好...

2017年06月09日

780人の社員全員を記憶する社長の秘密とは?

重永 忠([株]生活の木 代表取締役社長CEO)

780人の社員全員を記憶する社長の秘密とは?

780人の社員全員を記憶する社長の秘密とは?

重永 忠([株]生活の木 代表取締役社長CEO)

「人と会うこと」を楽しめば、顔と名前は苦もなく覚えられる 毎年、新入社員の顔を覚えるのもひと苦労という人も多いのではないだろうか。アロマテラピー関連業界でトップを走る「生活の木」の社長・重永忠氏は...

2017年06月08日

できる人が書店に足を運ぶ理由とは?

大岩俊之(ロールジョブ代表)

できる人が書店に足を運ぶ理由とは?

できる人が書店に足を運ぶ理由とは?

大岩俊之(ロールジョブ代表)

アウトプットに役立つ読書の習慣の身につけ方 成功する人は読書家であると言われる。セミナー講師、研修講師、法人営業コンサルタントを行なう大岩俊之氏もまた、年間300冊の本を読む読書家で、本から学んだことは...

2017年06月03日

仕事で着るべきは「自分の着たい服」ではない!

三好凛佳(レアリゼスタイル代表取締役)

仕事で着るべきは「自分の着たい服」ではない!

仕事で着るべきは「自分の着たい服」ではない!

三好凛佳(レアリゼスタイル代表取締役)

できる人は、「良いもの」を長く使う! ビジネスの場面では、服装も重要だ。だらしない見た目だと仕事もできない人と見られてしまう。とくに40代ともなると、年齢相応に頼りがいのある印象に見せたい人も多いはず。スー...

2017年06月01日

売れるものに共通する「法則」とは?

木暮太一(教育コミュニケーション協会代表理事)

売れるものに共通する「法則」とは?

売れるものに共通する「法則」とは?

木暮太一(教育コミュニケーション協会代表理事)

売れるコンテンツに共通する「4つの特徴」 写真: photolibrary 「難しいことをわかりやすく伝える」説明力のプロであり、フジテレビ『とくダネ!』レギュラーコメンテーターとしても活躍中の木暮太...

2017年05月31日

「やめられない」悪習慣を断ち切るコツとは?

古川武士(習慣化コンサルタント)

「やめられない」悪習慣を断ち切るコツとは?

「やめられない」悪習慣を断ち切るコツとは?

古川武士(習慣化コンサルタント)

悪習慣を断ち切るコツは「スイッチング」にある! 仕事のうえでも、プライベートでも、若い頃からなんとなく続けている「やめたい習慣」が誰しもあるのではないか。しかし、やめたいと思っていてもやめられないの...

2017年05月30日

エステー社長が実践するコミュニケーションの習慣とは?

鈴木貴子(エステー社長)

エステー社長が実践するコミュニケーションの習慣とは?

エステー社長が実践するコミュニケーションの習慣とは?

鈴木貴子(エステー社長)

人を動かすには「見た目」にも徹底してこだわろう  日用品とは別の業界でキャリアを積んだのち、2013年に父が創業したエステーの社長に就任した鈴木貴子氏。就任1年目から経営改革に取り組み、売上げ至上主義から...

2017年05月29日

できる上司は部下の話を「いつでも、なんでも」聴いている

小杉俊哉(慶應義塾大学大学院特任教授)

できる上司は部下の話を「いつでも、なんでも」聴いている

できる上司は部下の話を「いつでも、なんでも」聴いている

小杉俊哉(慶應義塾大学大学院特任教授)

「自律的」な部下が育つ上司の習慣とは 自分の仕事に忙殺されて、部下の育成が二の次になってしまっているマネジャーは多い。それではイノベーションは生まれない、と話すのは人材や組織開発の専門家である小杉俊...

2017年05月23日

コミュニケーションは「相手本位」を意識しよう

能町光香(リンク代表取締役)

コミュニケーションは「相手本位」を意識しよう

コミュニケーションは「相手本位」を意識しよう

能町光香(リンク代表取締役)

コミュニケーションにマニュアルは不要! 人間関係の基盤となるコミュニケーションは、日々の積み重ねが求められる。しかし、「職場のコミュニケーションは今、危機的状況にある」と話すのは、数々の一流企業で秘書...

2017年05月22日

外資系秘書の「どんなムチャ振りにも『NO』と言わない」仕事術

フラナガン裕美子(国際コミュニケーション・コンサルタント)

外資系秘書の「どんなムチャ振りにも『NO』と言わない」仕事術

外資系秘書の「どんなムチャ振りにも『NO』と言わない」仕事術

フラナガン裕美子(国際コミュニケーション・コンサルタント)

普通はできないこともできてこそプロの秘書  多くの外資系企業で活躍し、「伝説の秘書」と呼ばれるフラナガン氏。秘書というと、スケジュールを管理する程度の簡単な仕事だと思う人もいるだろうが、外資系企業で...

2017年05月13日

『大阪王将』の社長が社交ダンスのレッスンに通う理由とは?

文野直樹(イートアンド社長)

『大阪王将』の社長が社交ダンスのレッスンに通う理由とは?

『大阪王将』の社長が社交ダンスのレッスンに通う理由とは?

文野直樹(イートアンド社長)

40歳を過ぎたら「仕事以外の時間」を必ず持とう  中華料理店『大阪王将』やラーメン店『よってこや』をはじめとした多様な飲食店を全国に471店舗(昨年末現在)展開するとともに、冷凍食品の製造販売も行なってい...

2017年05月11日

1日に「メリハリ」をつける時短仕事術

藤井美保代(ビジネスプラスサポート代表取締役)

1日に「メリハリ」をつける時短仕事術

1日に「メリハリ」をつける時短仕事術

藤井美保代(ビジネスプラスサポート代表取締役)

まずはメールチェックの時間を決めよう 日々の仕事を進めるうえで大事なのが、段取りや優先順位のつけ方など「時間」に関する習慣だ。自分の仕事をスムーズに進めるだけでなく、チームの生産性を上げることも求め...

2017年05月10日

JALパイロットの「想定外に対処する」エラー防止術

靍谷忠久(日本航空777運航乗員部機長)

JALパイロットの「想定外に対処する」エラー防止術

JALパイロットの「想定外に対処する」エラー防止術

靍谷忠久(日本航空777運航乗員部機長)

経験よりも「合理的なアプローチ」を重視 ミスが許されない仕事というとまず思い浮かぶのが、人命にかかわる職種だ。パイロットはその代表例で、乗客の命を預かる立場である。致命的な状況を防ぐために高度にシステ...

2017年05月03日

途切れない雑談のコツは「1問2答」にある!

櫻井 弘(櫻井弘話し方研究所社長)

途切れない雑談のコツは「1問2答」にある!

途切れない雑談のコツは「1問2答」にある!

櫻井 弘(櫻井弘話し方研究所社長)

仕事ができる人は「雑談」を重視している    雑談は何気ないものであるだけに、「何を話していいのかわからない」「話しても続かない」という人が多い。「雑談だから、まぁいいか」で放っておいては大...

2017年05月02日

イマドキ社員を動かす「質問のコツ」とは?

青木 毅(質問型コミュニケーション協会代表理事)

イマドキ社員を動かす「質問のコツ」とは?

イマドキ社員を動かす「質問のコツ」とは?

青木 毅(質問型コミュニケーション協会代表理事)

部下が育たないのは上司の声がけに問題あり 「なんでこんなこともわからないんだ!」 ……部下に対してつい言ってしまいがちなこんなセリフ。だが、ここでイライラしたところで、部下が育つ...

2017年05月02日

1日1億円以上売るカリスマ実演販売士の話し方

レジェンド松下(実演販売士)

1日1億円以上売るカリスマ実演販売士の話し方

1日1億円以上売るカリスマ実演販売士の話し方

レジェンド松下(実演販売士)

「序・破・急」のストーリーで惹きつける!   商品を実際に使ってみせながら、スラスラと口上を並べる実演販売士。百貨店などの店頭で、またテレビの通販番組でも見たことがあるだろう。この業界でトッ...

2017年04月27日

視線1つ、姿勢1つで相手に伝わる印象は変わる!

野村亮太(東京大学大学院教育学研究科特任助教)

視線1つ、姿勢1つで相手に伝わる印象は変わる!

視線1つ、姿勢1つで相手に伝わる印象は変わる!

野村亮太(東京大学大学院教育学研究科特任助教)

話し方を磨くための「非言語情報」のコントロール法    どんなにスラスラと話しても、目が泳いでいたら説得力は一気になくなる。非言語情報のコントロールは、話し方を磨くうえで非常に重要な要素だ。...