2018年02月09日
「変なホテル」が予言する未来の働き方とは?

「変なホテル」が予言する未来の働き方とは?
「任せられるものは任せる」発想で、仕事はもっと自由になる ロボットや最先端テクノロジーをいち早く取り入れたホテルとして話題の「変なホテル」。ロボットやAIが働く未来の職場を見ているようだが、そこには...
THE21 » キャリア
2018年02月09日
「任せられるものは任せる」発想で、仕事はもっと自由になる ロボットや最先端テクノロジーをいち早く取り入れたホテルとして話題の「変なホテル」。ロボットやAIが働く未来の職場を見ているようだが、そこには...
2018年01月30日
必要なのは「数字を読む力」と「全体を読む力」 ヘッドハンターとして国際的に活躍してきた橘・フクシマ・咲江氏。これからの40代は、働き方が大きく変化する時代に対応することが求められると話す。では、40代で...
2018年01月29日
一流が実践する「戦略的休息」とは どんな局面でも焦ることなく、疲れた顔も見せず、しっかりと成果をあげる。一流の共通点だ。しかし、彼らは決して超人などではなく、「戦略的に休息を取る術」を知っているだけ...
2018年01月26日
英語を避けて通ることはできない 「あなたは英語を勉強しますか?それともビジネスマンを廃業しますか?」 これは、ユニクロを展開する株式会社ファーストリテイリング社長である柳井正氏の言葉です。ご承知...
2018年01月22日
上の世代に引きずられず、「自分なりの幸せ」を見つけよう 「今の40代」とはどのような世代なのだろうか? よく言われるのは、「氷河期世代」や「貧乏くじ世代」などの不遇な世代ということだ。しかし実は、40台...
2018年01月17日
メディセレ社長が語るターニング・ポイント 薬剤師国家試験予備校として急成長を続けているメディセレスクール。授業内容のわかりやすさだけでなく、心理面での手厚いサポートが評判となっている。その背景には、...
2018年01月15日
「超AI時代」 を生き抜くカギは、ワーク “アズ”ライフにある! 凄まじいスピードでテクノロジーが進化している現代、AIが私たちの仕事を奪うのではないかと心配している人も多いだろう。しかし、今や...
2018年01月15日
人生の選択肢を広げる「大人の勉強法」 長寿化および定年延長により、誰もが70歳近くまで働く時代。そんな中、自由な働き方を実現するために、キャリアや人生の選択肢を広げる「大人の勉強法」を、カリスマ塾長の...
2018年01月12日
あなたのスキルは、今の会社でしか通用しないかも!? 38歳で外資系コンサルティング会社社長に就任、40代ではカルチュア・コンビニエンス・クラブ代表取締役COOなどを歴任した柴田励司氏。柴田氏は、ビジネスマンに...
2018年01月09日
手軽に始められる「認知症」予防とは? 年齢を重ねるにつれ、身体の衰えとともに、頭の働きも鈍くなってきたと感じる人は多いはず。最近話題の「若年性認知症」の報道に触れるたびに、「もしかして自分も?」と不...
2018年01月08日
人生の選択肢を広げる「大人の勉強法」 長寿化および定年延長により、誰もが70歳近くまで働く時代。そんな中、自由な働き方を実現するために、キャリアや人生の選択肢を広げる「大人の勉強法」を、カリスマ塾長の...
2018年01月07日
マイナスのイメージがプラスに変わる! 資料を作る場面は、良い報告やセールスポイントのある商品についてばかりとは限らない。それでも、できるだけ資料をよく見せる方法はないだろうか。そんな、多くの人が悩みが...
2018年01月04日
まず「タスクの実行日」を決めよう 写真: photolibrary プレイングマネジャーである中間管理職は、会社の中でもとくに休みが取りづらい立場だ。会議や打ち合わせの予定だけでもスケジュール...
2017年12月29日
基本は「円」「棒」「折れ線」の3つだけ! 作ったグラフがわかりにくい、ごちゃごちゃしている……。グラフは、使いこなせば情報をわかりやすく伝える強力なツールとなるが、それだけに使い方を間違え...
2017年12月28日
休暇を取りたくても、仕事が忙しくてなかなか休めない...。研修会社「らしさラボ」代表の伊庭正康氏も、かつてそう嘆いていたという。 しかし、仕事のやり方を見直したことで、長期の休みがとれるようになり、頻繁...
2017年12月26日
社員の休息のため、社長が課した仰天ルールとは トリンプ・インターナショナル・ジャパン社長時代、19期連続増収増益という記録を打ち立てた吉越浩一郎氏。徹底的な"デッドライン付き仕事術"で残業ゼロ...
2017年12月24日
ロジックよりも「共感」を大切に 顧客や取引先の「心」に響くプレゼン資料は、何が違うのか──。かつての上司である孫正義氏を始め、数々の企業人の納得・共感を得てきたプレゼンテーションのプロ・前田鎌利氏は、「...
2017年12月22日
使うのは「四角形と矢印」だけ 紙一面に文字だけがずらっと並んだ資料は、ひと目見ただけで読む気がなくなるもの。相手に、より「直感的」に伝わる工夫をしたいところだ。そこで、ビジネスマンの知的生産研究に取...
2017年12月20日
ポイントは「標準化」「評価」「仕組み」の3つ 休暇が取りたいのに取れない……そんな職場には、休めない理由となる慢性的な問題点がいくつも存在する。「行動科学マネジメント」を基礎に人材育成や...
2017年12月14日
「1人で休む時間」こそが、アイデアと決断力を生み出す サラリーマン時代には企業保険のスーパー営業マン、そしてエステー出向後は大ヒット商品を連発し、業績不振だった会社をたちまちV字回復させた鈴木喬氏。...
更新:08月15日 00:05