THE21 » キャリア » AIで仕事がなくなる…!? 本当に来るのは「すき間労働」社会!

AIで仕事がなくなる…!? 本当に来るのは「すき間労働」社会!

2018年05月25日 公開
2023年03月16日 更新

海老原嗣生(雇用ジャーナリスト)

この先15年、「営業職」の未来予想図

 AIで仕事の49%が消滅する……。そんな議論がここ5年ほどで盛り上がり、「AI時代に生き残る仕事は?」、「AIに負けないスキルを身につけよう!」といった話題が絶えない。しかし、そもそも「AIで仕事消滅」という話はどこまで妥当なのだろうか?
『「AIで仕事がなくなる」論のウソ――この先15年の現実的な雇用シフト』の著者であり、雇用のカリスマとして知られる海老原嗣生氏は、すぐに雇用崩壊が起こることなどなく、まずやって来るのは「すき間労働」化だと言う。営業職を例に解説する。

 

一見「無用」な営業行為の持つ意味

 ちまたの「AIで仕事がなくなる」論には、各職種ごとの仕事内容への精査が欠けている。そこで、AIによる営業職への影響を考える前に、そもそも営業行為の内実を考えよう。

 まず、なぜいまだに人は「訪問して」営業行為をするのか。その理由は、「相手の時間と空間を押さえられるから」である。メールなら読まずに捨てられ、電話なら切られる。一方、訪問をすると、必然的に「ある一定の時間、同じ場所に一緒にいて」逃げられない状態になる。その状態なら、必ず交渉が行える。だから、アポイントを取る必要があり、そのためには一見「無用」な儀礼的行為も重要となるのだ。

 良い営業マンはそこを理解して、儀礼的行為をあくまでも手段としてとらえている。だから、目的である「時間と空間」をもらうためには、どのような儀礼が必要か、相手に合わせてしっかりと手はずを整えるのだ。

 たとえば、単に肌合いを重視するタイプのクライアントであれば、「ちょっと近くまで来たから寄りました」、「来週空いている夜があったら一杯行きませんか」、などが重要な儀礼となる。一方、そういう肌合いが嫌いで、とにかく合理性を重視する相手であれば、詳細なシミュレーションデータをそろえて、相手が疑問に思っている要素に対して、かゆいところに手が届いた資料を作り、メールで送る。

 そうやって、相手に合わせてアポをもらうために意味のある「汗かき」をするのが良い営業といえるだろう。逆にできの悪い営業は、儀礼的行為を「それさえすればいい」と考え、意味のない行為をする。だから売れない。

 この一連の「儀礼的行為→時間と空間をつかむ」というプロセスは、それ自体が1つのプロジェクトでもあり、それをつつがなくこなす行為は、AIで代替しにくい「クリエイティブ(顧客への有効打を考える)」と「マネジメント(儀礼からアポまでのプロジェクト管理)」が必要となる。だから、こうした営業行為は、そう簡単にはAI化できないのだ。

 

次のページ
意外と侮れない「肉声」という需要 >

著者紹介

海老原嗣生(えびはら・つぐお)

雇用ジャーナリスト

雇用ジャーナリスト、ニッチモ代表取締役、リクルートキャリア社フェロー(特別研究員)。

1964年、東京生まれ。大手メーカーを経て、リクルート人材センター(リクルートエージェント→リクルートキャリアに社名変更)入社。新規事業の企画・推進、人事制度設計などに携わる。その後、リクルートワークス研究所にて人材マネジメント雑誌『Works』編集長に。2008年、人事コンサルティング会社「ニッチモ」を立ち上げる。『エンゼルバンク――ドラゴン桜外伝』の主人公、海老沢康生のモデル。
著書に『雇用の常識「本当に見えるウソ」』(ちくま文庫)、『仕事をしたつもり』(星海社新書)、『経済ってこうなってるんだ教室』(プレジデント社)などがある。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

シリコンバレーから見た日米AI格差とは?

石角友愛(パロアルトインサイト社CEO)

「変なホテル」が予言する未来の働き方とは?

澤田秀雄(H.I.S会長)

AIに仕事を奪われる「大失業時代」にどう備えるか

飯田泰之(駒澤大学准教授)