2018年05月25日 公開
2023年03月16日 更新
「知的でわかりやすい説明には型がある」と主張する、元予備校人気講師の犬塚壮志氏。中でも冒頭のつかみで大事なのが、相手の好奇心を刺激することだという。だが、それは簡単なことではない。いったい、どうすればいいのだろうか。
「わかりやすい説明」のためには、人に興味を持ってもらうことが大事。とはいえ、「好奇心なんて簡単に刺激できないよ」―─こう思う方もいるかもしれませんね。確かに、慣れないうちは好奇心を意図的に刺激することにハードルを感じるかもしれません。でも、あるんです、誰でもすぐに好奇心を刺激できるとっておきの方法が……。
その方法とは、「とりあえずこう話しておけば、相手はノッてくれる」という、説明下手だった私の鉄板のノウハウです。それが次の2つです。
1 一文に〝矛盾〟を入れる
2 〝秘密〟を醸し出す
「一文に〝矛盾〟を入れる」というのは、たとえば「世界最弱のライオンとは?」のように「弱い」と「ライオン」という相反するイメージの言葉を同時に入れるのです。
「〝秘密〟を醸し出す」というのは、あなたの説明する内容がこれまでオープンになっていないということを匂わすのです。
この2つのどちらかを使うだけで十中八九、相手は食いついてきます。
ただ、これだけではよくわからないと思いますので、具体例も交えて1つずつ詳しく解説していきますね。
まずは1の「一文に〝矛盾〟を入れる」からいきましょう。
「そういえばさ、……あっ、やっぱいいや」―─友人からこんなふうに言われたことはありませんか? そのときって、なんかモヤモヤして、話の続きが気になったりしませんか?「なんだよ。最後まで言えよ!」みたいな。
この「一文に〝矛盾〟を入れる」というのは、相手のそのモヤモヤ感を利用したものなのです。
人は、矛盾が出てきたときになんだか気になってしまう、そのモヤモヤした不快感をどうにか解決したい――そう思ってしまう生き物なのです(これを認知不協和といいます)。これを利用すると、多かれ少なかれ相手の頭の中に「?」を入れることができます。それで相手の興味をひくのです。
たとえば、次のようなフレーズです。
「健康にいい毒があるって知ってた?」
「燃える氷って知ってる?」
「ポイ捨てOKなペットボトルがあるんだよね」
つまり、「ちょっと変だぞ」と意図的に違和感を感じさせるのです。
これは「毒は体に悪いもの」「氷は燃えない」「ペットボトルのポイ捨てはダメ」など、そもそも相手がもっているであろう認識を利用しているのです。その逆をあえて衝いているテクニックなのです。
こうやって、1つの文に、対義的なワードやフレーズを意図的に入れるのです。
更新:11月25日 00:05