THE21 » #新NISAの記事一覧

#新NISAの記事一覧

森永康平氏が解説する「投資に向いている人・不向きな人」

森永康平(経済アナリスト)

森永康平氏が解説する「投資に向いている人・不向きな人」

森永康平(経済アナリスト)

推奨派もいれば反対派もいる新NISA。経済アナリストの森永卓郎氏は新NISA反対派の代表格だが、その息子である森永康平氏は、「始めたい方は始めると良いですよ」というスタンスだ。「始めたい派」にお勧めの具体的な投資法も...

どんな投資信託を選ぶと良い? プロが解説する「50歳からの新NISA」

中野晴啓(なかのアセットマネジメント(株)代表取締役社長)

どんな投資信託を選ぶと良い? プロが解説する「50歳からの新NISA」

中野晴啓(なかのアセットマネジメント(株)代表取締役社長)

株式や投資信託で資産運用をするのなら、運用益が非課税になるNISA(少額投資非課税制度)を使わない手はない。今年1月に始まった「新NISA」では非課税枠が大幅に拡充されるなどの改訂が行なわれ、さらに高い関心を集めている...

新NISAをどこで始める? 投資初心者に最適な「証券会社の選び方」

《PR》立花証券

新NISAをどこで始める? 投資初心者に最適な「証券会社の選び方」

《PR》立花証券

新NISA開始を機に資産形成に重い腰を上げたものの、一体どの証券会社で口座を開設すべきか迷っている、という人も多いだろう。 そもそも資産形成は長期で行なうことが大前提。初心者にやさしいシンプルなつくりでありな...

金融資産の中央値は810万円...50代が直面する「老後2000万の壁」はどう超えるか

中野晴啓(セゾン投信株式会社代表取締役会長CEO)

金融資産の中央値は810万円...50代が直面する「老後2000万の壁」はどう超えるか

中野晴啓(セゾン投信株式会社代表取締役会長CEO)

現在さまざまな形で誰でも行える資産形成。しかし、その実態をつかめていない人は多いのではないでしょうか? 50代から無理なく、老後資金の不安を抱かずに済む資産形成を実現するにはどうすればいいのか。2024年1月にスタート...

  • 1
×