2019年12月17日
OB訪問で社員が「ここ」で言葉を濁す会社は、沈む

OB訪問で社員が「ここ」で言葉を濁す会社は、沈む
先輩に必ず尋ねたい3つのこと 例えば、就職したいと考えている会社が、将来性がある良い会社なのか。取引先の会社は、これから成長が期待できるのか。いまはネットで調べれば、簡単になんらかの情報を得ることが...
THE21 » キャリア
2019年12月17日
先輩に必ず尋ねたい3つのこと 例えば、就職したいと考えている会社が、将来性がある良い会社なのか。取引先の会社は、これから成長が期待できるのか。いまはネットで調べれば、簡単になんらかの情報を得ることが...
2019年12月16日
リーマントラベラーに聞く「多忙でも旅に出る理由」 旅を趣味にしている人は多いが、東松寛文氏の旅の楽しみ方は並大抵ではない。平日は激務の広告代理店に勤めながら、週末を利用して世界中を旅し...
2019年12月16日
写真撮影:永井浩 金融、物流、マーケティング、さらには教育と、まったく異なる分野でキャリアを重ね、グロービス経営大学院客員教授として教壇にも立つ伊藤羊一氏。著書『1分で話せ』は35万部のベストセラー...
2019年12月13日
自らの信念に基づいて働くとはどういうことか 写真撮影:永井 浩 金融、物流、マーケティング、さらには教育と、まったく異なる分野でキャリアを重ね、グロービス経営大学院客員教授として...
2019年12月11日
ダメ社員の仕事が「逆転ホームラン」になったワケ 写真撮影:永井 浩 金融、物流、マーケティング、さらには教育と、まったく異なる分野でキャリアを重ね、グロービス経営大学院客員教授と...
2019年12月11日
給与や肩書きから、働きがいへ 自分のキャリアは自分で創り出すもの─―。終身雇用と年功序列を担保してもらう代わりに、会社命令には逆らえず縛られてきた日本のサラリーマンにはそれが難しいことになって...
2019年12月10日
例えば、就職したいと考えている会社が、将来性がある良い会社なのか。取引先の会社は、これから成長が期待できるのか。いまはネットで調べれば、簡単になんらかの情報を得ることができるが、それは「誰か」の知見やもの...
2019年12月09日
人口減少時代の日本に降りかかる問題点 著書のベストセラー『未来の年表』『未来の年表2』で、統計データをもとにこれからの日本に起こる様々なことを予測し、読者に衝撃を与えた河合雅司氏。激変するであろうこ...
2019年12月09日
わらしべ長者的キャリアの「3つの極意」 写真撮影:永井 浩 金融、物流、マーケティング、さらには教育と、まったく異なる分野でキャリアを重ね、グロービス経営大学院客員教授として教壇に...
2019年12月07日
【連載 経営トップに聞く】第25回 ピップ〔株〕代表取締役社長 松浦由治 「エレキバン」などの商品で広く知られるピップ〔株〕だが、実は、ドラッグストアなどへの卸売りが売上げのほとんどを占め...
2019年12月06日
コニカミノルタの新サービスの営業活動をカクトクが全面支援 カクトク〔株〕CEOの満田聖也氏(右)と同社Pro director事業部チームリーダーの出久地旭氏 2019年11月、コニカミノルタ〔株〕...
2019年12月06日
「キャリア形成やキャリアプランなんて、1秒も考えたことがない」 写真撮影:永井 浩 金融、物流、マーケティング、さらには教育と、まったく異なる分野でキャリアを重ね、グロービス経営...
2019年12月05日
肌感覚に合わないからといって無視してはいけない ロジカルシンキングや情報活用術、仮説思考などについて指導や執筆活動を行なっている生方正也氏は、仕事の生産性を高めるためには、行動に移す前...
2019年12月04日
リサーチ不足の「なんとかなるさ」は禁物 《自分のキャリアは自分で創り出すもの─―。終身雇用と年功序列を担保してもらう代わりに、会社命令には逆らえず縛られてきた日本のサラリーマンにはそれが難しいことになっ...
2019年12月04日
営業の仕事を分解しよう リクルートに入社10カ月目で営業達成率全国トップになり、500件以上の営業指導経験のある渡瀬謙氏は、営業の仕事は大きく6つに分けることができると話す。そして、個々の役...
2019年12月03日
社員教育のあり方を見て分かること 例えば、就職したいと考えている会社が、将来性がある良い会社なのか。取引先の会社は、これから成長が期待できるのか。いまはネットで調べれば、簡単になんらかの情報を得る...
2019年12月02日
「大阪人との会話ではオチ必須」は本当なのか 大阪生まれ、大阪育ちの筆者は、法人向けのコミュニケーション研修の講師として全国各地で登壇しています。 そういった研修の中で、受講生の方によく質問され...
2019年12月02日
カギを握る「スモールセル」とは? 2020年春から順次始まる「5G」。通信速度が飛躍的に上がることで、動画をストレスなく大量に視聴できるようになったり、新たなサービスが登場したりすることが予...
2019年11月28日
ロジカルシンキングや仮説思考などについて指導や執筆活動を行なっている生方正也氏は、仕事の生産性を高めるためには、行動に移す前に思考を整理することが重要だと指摘する。そして、ビジネスパーソンに必要な思考整理...
2019年11月27日
無意識で行っていることは教えようがない かつては成績優秀だった営業マンが、次第に部下を教えるリーダーの立場に変わることはごく普通のこと。もちろん、過去の栄光をそのままに、指導者としても...
更新:08月11日 00:05