THE21 » キャリア

キャリア

2018年06月04日

あなたの会社でもし、日大のような「事件」が起きたら?

山見博康(広報・危機対応コンサルタント)

あなたの会社でもし、日大のような「事件」が起きたら?

あなたの会社でもし、日大のような「事件」が起きたら?

山見博康(広報・危機対応コンサルタント)

広報の対応次第で、組織の命運は大きく分かれる 去る5月6日、アメリカンフットボールの試合において、日本大学の選手がプレーを終えた関西学院大の選手に背後から激しくタックルし負傷させた事件は、世の中を大いに...

2018年06月03日

「1メートル」が今の長さになった理由とは?

永野裕之(永野数学塾塾長)

「1メートル」が今の長さになった理由とは?

「1メートル」が今の長さになった理由とは?

永野裕之(永野数学塾塾長)

紆余曲折あった「長さの単位」の歴史 我々が当たり前のように使っている「メートル」という単位。だが、それが世の中に根付くまでにはさまざまな紆余曲折があったという。そもそも、人類はどのように「長さ」を測...

2018年06月02日

あの有名企業のオフィスを大公開!

小笹芳央(リンクアンドモチベーション代表取締役)

あの有名企業のオフィスを大公開!

あの有名企業のオフィスを大公開!

小笹芳央(リンクアンドモチベーション代表取締役)

モチベーションの達人が挑む新発想のオフィス 「新しい働き方」を実現するためには、「働く場」を見直すことも重要だ。モチベーションに特化したコンサルティングで知られるリンクアンドモチベーションは昨年5月、...

2018年05月31日

「自分は営業に向いてない」と思ったら…7つ以上のキャラを持とう

大塚寿(営業サプリ)

「自分は営業に向いてない」と思ったら…7つ以上のキャラを持とう

「自分は営業に向いてない」と思ったら…7つ以上のキャラを持とう

大塚寿(営業サプリ)

営業に向き、不向きはない 「営業に向き、不向きはない」。 なので、あなたのキャラクターが営業に向いているか否かで迷ったり、悩んだりする必要は全くない。自身のキャラを武器にする方法論を紹介する。 ...

2018年05月29日

AI・ビッグデータ時代の今こそ学ぶべき「分析」の作法とは?

嶋田毅(グロービス経営大学院教授/グロービス出版局長)

AI・ビッグデータ時代の今こそ学ぶべき「分析」の作法とは?

AI・ビッグデータ時代の今こそ学ぶべき「分析」の作法とは?

嶋田毅(グロービス経営大学院教授/グロービス出版局長)

  昔のように物事がうまく運ばず、先の見えない現代において、「分析」はビジネスにおける最も重要なプロセスである。しかし、時間の割に成果が見えなかったり、本来の目的を見失ったりしている人は、案外多...

2018年05月29日

SmartHR「働く人を支えるインフラになる」

【経営トップに聞く】宮田昇始(SmartHR代表取締役CEO)

SmartHR「働く人を支えるインフラになる」

SmartHR「働く人を支えるインフラになる」

【経営トップに聞く】宮田昇始(SmartHR代表取締役CEO)

【連載 経営トップに聞く】第1回 〔株〕SmartHR代表取締役CEO 宮田昇始  クラウド人事労務ソフトSmartHRの利用企業数が、今年2月、1万社を突破した。2015年11月のサービス開始から、わずか2年3カ月での快挙...

2018年05月28日

そもそも「数に強い」とはどういうことか?

永野裕之(永野数学塾塾長)

そもそも「数に強い」とはどういうことか?

そもそも「数に強い」とはどういうことか?

永野裕之(永野数学塾塾長)

数字に興味を持てば、新しい世界が一気に広がる! 「数字に強い人が成功する」「ビジネスマンは数字力を磨くべき」などとよく言われるが、そもそも「数に強い」とはどういうことなのか、きちんと理解している人は...

2018年05月28日

プレゼンで勝つための法則「自社の立ち位置」を押さえる

大塚寿(営業サプリ)

プレゼンで勝つための法則「自社の立ち位置」を押さえる

プレゼンで勝つための法則「自社の立ち位置」を押さえる

大塚寿(営業サプリ)

受注率アップの最も早い対処策とは? 素人目にはほとんど同じようなプレゼン内容に思えるのに、その受注率を比較すると倍以上の開きが出るのはいったいどういうわけだろうか? プレゼンに負けた悔しさの中で、次...

2018年05月25日

相手の「好奇心」を刺激するとっておきの方法とは?

犬塚壮志(士教育代表取締役)

相手の「好奇心」を刺激するとっておきの方法とは?

相手の「好奇心」を刺激するとっておきの方法とは?

犬塚壮志(士教育代表取締役)

人は「秘密」に弱いもの 「知的でわかりやすい説明には型がある」と主張する、元予備校人気講師の犬塚壮志氏。中でも冒頭のつかみで大事なのが、相手の好奇心を刺激することだという。だが、それは簡単なことでは...

2018年05月25日

AIで仕事がなくなる…!? 本当に来るのは「すき間労働」社会!

海老原嗣生(雇用ジャーナリスト)

AIで仕事がなくなる…!? 本当に来るのは「すき間労働」社会!

AIで仕事がなくなる…!? 本当に来るのは「すき間労働」社会!

海老原嗣生(雇用ジャーナリスト)

この先15年、「営業職」の未来予想図  AIで仕事の49%が消滅する……。そんな議論がここ5年ほどで盛り上がり、「AI時代に生き残る仕事は?」、「AIに負けないスキルを身につけよう!」といった話題が絶え...

2018年05月24日

情報は「8割捨てる」を原則に!

理央周(コンサルタント/マーケティングアイズ代表取締役)

情報は「8割捨てる」を原則に!

情報は「8割捨てる」を原則に!

理央周(コンサルタント/マーケティングアイズ代表取締役)

アウトプットを意識して情報を集める ネットの発達により、膨大な情報が溢れている昨今。大量の情報に埋もれてしまい、必要なものを選び出せないという悩みを持つ人は多いかもしれない。「情報の8割はムダ。有益...

2018年05月23日

名言集や超訳本を読んでも「仕事に活かせない」のはなぜ?

浅田すぐる(「1枚」ワークス(株)代表取締役)

名言集や超訳本を読んでも「仕事に活かせない」のはなぜ?

名言集や超訳本を読んでも「仕事に活かせない」のはなぜ?

浅田すぐる(「1枚」ワークス(株)代表取締役)

530万部超の名著『道をひらく』を「紙1枚」書くだけで実践する方法 今年で100周年を迎えたパナソニックの創業者・松下幸之助の代表作である『道をひらく』。累計530万部超の大ベストセラー・ロングセラーで...

2018年05月22日

相手を動かしたかったら「リスク」を語ろう

犬塚壮志(士教育代表取締役)

相手を動かしたかったら「リスク」を語ろう

相手を動かしたかったら「リスク」を語ろう

犬塚壮志(士教育代表取締役)

「恐怖心」と「意外性」で心をつかむ! 「知的でわかりやすい説明には型がある」と主張する、元予備校人気講師の犬塚壮志氏。中でも冒頭のつかみで大事なのが、相手の欲を刺激することと、反対に「リスク」を提示...

2018年05月21日

アマゾン「スピード経営」のカギとは?

田中道昭(連載「アマゾンの大戦略」に学ぶMBA講座 第3回)

アマゾン「スピード経営」のカギとは?

アマゾン「スピード経営」のカギとは?

田中道昭(連載「アマゾンの大戦略」に学ぶMBA講座 第3回)

ベゾスの言葉に隠された「高速意思決定」の秘密 アマゾンのCEOであるジェフ・ベゾスがこだわってきたことの一つに、イノベーションを経常的に生み出す組織であり続けることを目的として構築してきた「大企業病を回...

2018年05月18日

知的でわかりやすい説明には「型」がある

犬塚壮志(士教育代表取締役)

知的でわかりやすい説明には「型」がある

知的でわかりやすい説明には「型」がある

犬塚壮志(士教育代表取締役)

誰でも達人になれる「7つの型」とは? 「人にうまくものを伝えられない」「言っていることがよくわからないと言われる」……こうした悩みを持つビジネスパーソンは多いだろう。人気予備校講師として1...

2018年05月18日

女性の心をつかむ 7つの会話術

植草美幸(結婚相談所マリーミー代表)

女性の心をつかむ 7つの会話術

女性の心をつかむ 7つの会話術

植草美幸(結婚相談所マリーミー代表)

40代こそモテ期到来! 40代の未婚率が増えている。いくつになっても出合いを求めている人は多いだろう。しかし、「女性に話しかけるきっかけが作れない」「そもそも出会いがない」「デートしても、そのあとの関係が...

2018年05月17日

中国経済を牽引する「ハングリーな40代経営者」たち

江口征男(GML上海/Y&E総経理)

中国経済を牽引する「ハングリーな40代経営者」たち

中国経済を牽引する「ハングリーな40代経営者」たち

江口征男(GML上海/Y&E総経理)

百度、テンセント、シャオミ……すべて40代経営者が牽引 好調を維持する中国経済。その主役こそが「40代」の経営者たちだ。グローバルに活躍し続ける彼らの力の源はどこにあるのか。日本の40代と何が...

2018年05月16日

「8割捨てる」ことで仕事はスイスイ回り出す!

やましたひでこ(クラター・コンサルタント)

「8割捨てる」ことで仕事はスイスイ回り出す!

「8割捨てる」ことで仕事はスイスイ回り出す!

やましたひでこ(クラター・コンサルタント)

ビジネス「断捨離」のススメ 「できる人」はどんな机で仕事をし、どんな整理術を心がけているのだろうか。ここでご登場いただくのは「断捨離」で知られるやましたひでこ氏。不快な環境で仕事をすることは生産性を下...