稼ぎ口の多さは「宅建」が最強...ミドル世代に役立つ資格とは?

稼ぎ口の多さは「宅建」が最強...ミドル世代に役立つ資格とは?
学び直しといえば資格。だが、どの資格なら自分にも取得可能なのか、そもそも取る意味があるかなど、素人にはわからないものだ。そこで、450を超える資格を持つ「資格ソムリエ」の林雄次氏に、ミドルにお勧めの資格と、資格取...
THE21 » #資格の記事一覧
学び直しといえば資格。だが、どの資格なら自分にも取得可能なのか、そもそも取る意味があるかなど、素人にはわからないものだ。そこで、450を超える資格を持つ「資格ソムリエ」の林雄次氏に、ミドルにお勧めの資格と、資格取...
難関資格から趣味になるものまで、働きながら300以上の資格を取得してきた、林雄次氏。林氏が資格取得に最も必要だと語る、勉強計画の立て方とユニークな勉強法を教えてもらった。(取材・構成:林加愛) ※本稿は、『THE...
今の40、50代は、「会社が職業人生のすべて」で働いてきた人が多い世代。自分のキャリアを考える機会は少なかっただろう。そんな中、注目を集めているのが、国家資格の「キャリアコンサルタント」だ。日本マンパワーのキ...
あなたの仕事に活かせる資格は? 資格取得に関心があっても、どの資格が本当に自分のキャリアに活かせるかわからない方もいるだろう。そこで、600以上の資格を持つ資格コンサルタントの鈴木秀明氏と、50代から資格を取り...
人気キャスターの人生を変えた気象予報士試験 平日朝の情報番組『とくダネ!』の「あまたつー! 」でおなじみ。画面からも伝わってくるその人柄から、お茶の間の人気者となっている天達武史氏。実は気象予報士の試験に6...
履歴書に書くと、転職で有利になる資格とは? 転職や独立にも、資格は大いに役立つ。しかし、「『取れば即、独立可能』な資格は少なく、資格を活かすには、キャリア形成を同時に考える必要がある」と話すのは、資格に詳...
仕事に活かすなら「日商簿記」、生活に活かすなら「FP」 会計系の資格といえば、まず頭に浮かぶのは、公認会計士や税理士などだろう。40代からでも、思い切ってそれらの士業を目指す道もある。しかし、リスクが大きいの...
40代で士業を目指す費用対効果とは? 数ある資格の中でも花形といえるのが、弁護士・司法書士・行政書士・社労士といった法律系の国家資格。難関として知られるが、「頑張って勉強して、士業にキャリアチェンジしよう」...
スキルと資格の相乗効果でキャリアアップ 変化の激しい時代、キャリアに少しでも箔をつけたいと、資格を取ることを考える人は多いかもしれない。しかし、多くの資格がある中で、どれが仕事に活かせる資格なのだろうか。...
「大人の勉強法」にはコツがある! 「今さら資格を取る意味なんてあるの?」そう考える人も多いかもしれないが、それは大きな誤解だ。資格コンサルタントの高島徹治氏によれば、誰でも必ず一つか二つ、自分に役立つ資格...
大事なのは「いかに楽しく習慣化するか」 TOEICや資格試験など、社会人でも試験のために勉強しなければならない機会はある。そうしたときに、スクールに通うなど特別な対策を取らないとうまくいかない、と思い込んでい...
「インプット」と「アウトプット」を同時に行なう 思い立って資格試験勉強にチャレンジしてみたものの、忙しくて挫折するビジネスマンは多い。だからこそ、効率的な暗記術を身につければ周囲に圧倒的な差をつけることが...
ビジネスマンの「三種の神器」たるスキルとは 写真: photolibrary 変化の激しい時代において「そもそも何を勉強すべきなのか」という悩みもあるだろう。500以上の資格を持つ鈴木秀明氏に、今ビジネスマンが学...
社内のキャリアにも、転職・独立にも役立つ 60代以上も働くのが当たり前となり、今後社内でどんなポジションを築くのか、模索している人は多いのではないか。「せめて資格の一つも持っていたら……」とは...
「社労士は食えない」は本当か? 「資格を取ると貧乏になる」というタイトルの本もあるように、今、資格の世界が変わりつつある。合格者が増えた結果、せっかく取った資格で稼ぐことができず、むしろ受験費用の分だけ持...
更新:10月04日 00:05