THE21 » キャリア

キャリア

2019年01月22日

「事件取材×IT」という自分の強みの発見が、フリーランスへの道を開いた

佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)

「事件取材×IT」という自分の強みの発見が、フリーランスへの道を開いた

「事件取材×IT」という自分の強みの発見が、フリーランスへの道を開いた

佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)

「バカだな」と言われても、41歳で大手新聞社を辞めた理由とは?   佐々木氏が在籍していた頃の『月刊アスキー』    ITの最新の動向をウォッチし続け、それがもたらす新しい社会で...

2019年01月21日

言葉を使わず心をつかむ!「非言語コミュニケーション」の威力

松橋良紀(コミュニケーション総合研究所代表理事)

言葉を使わず心をつかむ!「非言語コミュニケーション」の威力

言葉を使わず心をつかむ!「非言語コミュニケーション」の威力

松橋良紀(コミュニケーション総合研究所代表理事)

「話し下手」なのに「話して楽しい人」がやっていることとは?   「話していると楽しい」と思われる人は、話すのがうまいわけではない。相手に気持ちよく話してもらうのが上手なのだ。そして、相手に気...

2019年01月18日

聞いてもらえる「的確で短い説明」の条件とは?

松本幸夫(人材育成コンサルタント)

聞いてもらえる「的確で短い説明」の条件とは?

聞いてもらえる「的確で短い説明」の条件とは?

松本幸夫(人材育成コンサルタント)

「構成」と「現在地」を意識して伝えよう 話が上手な人とは、説明上手な人でもある。上手な説明とは、わかりやすいだけでなく、端的で人を引き付けるものだ。年間200回もの研修・講演を行なう説明のプロである松本...

2019年01月15日

「聴く+音読」で語彙力は驚くほどアップする!

山口謠司(大東文化大学文学部教授)

「聴く+音読」で語彙力は驚くほどアップする!

「聴く+音読」で語彙力は驚くほどアップする!

山口謠司(大東文化大学文学部教授)

語彙を奪う「受け身のメディア」に要注意! 今、語彙力に関する本が続々とベストセラーになっている。「語彙力に自信がない」という人が増えているからだと思われるが、それはなぜなのか。また、語彙力を増やすた...

2019年01月10日

上司も答えを持てない時代の「問題解決」のコツ

<連載>10年後も生き残るために明日からできる仕事のコツ(3) 河野英太郎(グロービス経営大学院客員准教授)

上司も答えを持てない時代の「問題解決」のコツ

上司も答えを持てない時代の「問題解決」のコツ

<連載>10年後も生き残るために明日からできる仕事のコツ(3) 河野英太郎(グロービス経営大学院客員准教授)

  経験が問題解決の役に立たなくなった  この連載の最初に述べたように、今は「VUCA」の時代です。VUCAとは、 ・変動性(Volatility) ・不確実性(Uncertainty) ・複雑性(Complexity) ...

2019年01月09日

40代からの英語は 「専門領域」だけを集中強化しよう

山元賢治(コミュニカCEO)

40代からの英語は 「専門領域」だけを集中強化しよう

40代からの英語は 「専門領域」だけを集中強化しよう

山元賢治(コミュニカCEO)

数年以内に、日本にいながらも英語が必須になる かつて、アップル・ジャパン代表取締役としてスティーブ・ジョブズをはじめ、海外の一流ビジネスパーソンとともに活躍した山元賢治氏。その卓越した英語力をもってし...

2019年01月08日

【特別対談】「フィルムメーカーが化粧品をつくる」という前代未聞のチャレンジ

古森重隆(富士フイルムホールディングス代表取締役会長・CEO)×江上剛(作家)

【特別対談】「フィルムメーカーが化粧品をつくる」という前代未聞のチャレンジ

【特別対談】「フィルムメーカーが化粧品をつくる」という前代未聞のチャレンジ

古森重隆(富士フイルムホールディングス代表取締役会長・CEO)×江上剛(作家)

カニバリゼーションを恐れず、トップランナーを目指す 「本業消失」という非常事態の中、化粧品や医薬品など新たな分野へ果敢に挑戦し、見事、V字回復を成し遂げた富士フイルム。それをモデルにしたノンフィクシ...

2019年01月07日

太陽ホールディングス「市場占有率5割のソルダーレジストに留まらず、総合化学企業へ」

【経営トップに聞く】佐藤英志(太陽ホールディングス社長)

太陽ホールディングス「市場占有率5割のソルダーレジストに留まらず、総合化学企業へ」

太陽ホールディングス「市場占有率5割のソルダーレジストに留まらず、総合化学企業へ」

【経営トップに聞く】佐藤英志(太陽ホールディングス社長)

【連載 経営トップに聞く】第12回 太陽ホールディングス〔株〕代表取締役社長 佐藤英志    電子機器の中を見ると、電子部品を搭載し、電気回路が描かれた、緑色のプリント配線板がある。この緑色は...

2019年01月03日

「いきなり!ステーキ」を急成長させた経営者は、いかに困難を乗り越えてきたのか?

一瀬邦夫(ペッパーフードサービス社長)

「いきなり!ステーキ」を急成長させた経営者は、いかに困難を乗り越えてきたのか?

「いきなり!ステーキ」を急成長させた経営者は、いかに困難を乗り越えてきたのか?

一瀬邦夫(ペッパーフードサービス社長)

倒産の危機を迎えたとき、「人の上に立つ覚悟」が決まった   『いきなり!ステーキ』のファンは、読者の中にも多いのではないだろうか。その運営会社ペッパーフードサービスの創業社長である一瀬邦夫氏...

2018年12月29日

仕事が辛いと感じたら…自分でモチベーションアップさせるコツ

大塚寿(営業サプリ)

仕事が辛いと感じたら…自分でモチベーションアップさせるコツ

仕事が辛いと感じたら…自分でモチベーションアップさせるコツ

大塚寿(営業サプリ)

できる営業マンほど自分の中に「鬼」がいる!? 顧客との価格交渉、日々の顧客訪問の件数、新規開拓のためのテレアポ等で「このくらいでいいや」と自分に甘い基準を設けてしまうと、そこから先の成長は止まってしまう...

2018年12月29日

フュービック「上司ではなくお客様へ向くために、査定をしない会社を作る」

【経営トップに聞く】黒川将大(フュービック社長)

フュービック「上司ではなくお客様へ向くために、査定をしない会社を作る」

フュービック「上司ではなくお客様へ向くために、査定をしない会社を作る」

【経営トップに聞く】黒川将大(フュービック社長)

【連載 経営トップに聞く】第11回 〔株〕フュービック代表取締役社長 黒川将大    2010年に1号店を出店して以来、都市圏を中心に急速に店舗数を増やしているストレッチ専門店『Dr.ストレッチ』。18...

2018年12月27日

イヤな顧客に当たってしまったら…「死神」も使う営業のストレス軽減法

大塚寿(営業サプリ)

イヤな顧客に当たってしまったら…「死神」も使う営業のストレス軽減法

イヤな顧客に当たってしまったら…「死神」も使う営業のストレス軽減法

大塚寿(営業サプリ)

「素の自分」で営業するのは危険! 取引先の担当者との関係は友人とは違う。要はソリが合わないと感じる相手であっても、なんとなく苦手と思う相手であっても、お互いに会社の窓口として、うまくやっていかなければ...

2018年12月20日

重要なのは、メンタルを「マネジメント」する技術

柴田励司(Indigo Blue代表取締役会長)

重要なのは、メンタルを「マネジメント」する技術

重要なのは、メンタルを「マネジメント」する技術

柴田励司(Indigo Blue代表取締役会長)

「どんなときも平常心の人」を演じてなりきってみる    外資系コンサルティング会社やカルチュア・コンビニエンス・クラブなどで経営者として活躍し、現在は人材開発事業を手がけている柴田励司氏は、...

2018年12月17日

富裕層・機関投資家と同じ資産運用が誰でもできる「6つのステップ」

柴山和久(ウェルスナビCEO)

富裕層・機関投資家と同じ資産運用が誰でもできる「6つのステップ」

富裕層・機関投資家と同じ資産運用が誰でもできる「6つのステップ」

柴山和久(ウェルスナビCEO)

雑音に惑わされずに「長期・分散・積立」で投資するべし 写真撮影:まるやゆういち    日英の財務省で働いた後、マッキンゼーで資産10兆円規模の機関投資家をサポートした経験を持つ柴山和久氏...

2018年12月16日

「なぜか周りに助けられる人」 が大切にしている働き方

伊藤羊一(Yahoo!アカデミア学長)

「なぜか周りに助けられる人」 が大切にしている働き方

「なぜか周りに助けられる人」 が大切にしている働き方

伊藤羊一(Yahoo!アカデミア学長)

連載 置かれた場所で「突き抜けろ!」 働き方の自由度が高まった結果、増殖した「キャリア迷子」のビジネスパーソン。そんな方に向け、Yahoo! アカデミアで教鞭を執る伊藤羊一氏が「自身の力でキャリアをデザイン...

2018年12月15日

成長できない人が無意識に踏んでいる「2つのブレーキ」とは?

吉田行宏(アイランドクレア代表取締役)

成長できない人が無意識に踏んでいる「2つのブレーキ」とは?

成長できない人が無意識に踏んでいる「2つのブレーキ」とは?

吉田行宏(アイランドクレア代表取締役)

「悩みブレーキ」と「大きな子供ブレーキ」の外し方   創業から4年で上場、10年で1,000億円の売上げを達成したハイパーグロースカンパニー・〔株〕ガリバーインターナショナル(現・〔株〕IDOM)で社員教育を手...

2018年12月13日

「興味がない人」すら惹きつける!人気講師の説明法

犬塚壮志(士教育代表取締役)

「興味がない人」すら惹きつける!人気講師の説明法

「興味がない人」すら惹きつける!人気講師の説明法

犬塚壮志(士教育代表取締役)

「IKPOLET法」で、誰でも話し上手になれる! 説明上手でないと務まらない職業の代表格に、塾や予備校の先生がある。話題のベストセラー『頭のいい説明は型で決まる』の著者で、元・駿台予備校人気ナンバーワン講師...

2018年12月13日

プロ経営者は、どうやってプレッシャーに打ち勝っているのか?

岩田松雄(リーダーシップコンサルティング社長)

プロ経営者は、どうやってプレッシャーに打ち勝っているのか?

プロ経営者は、どうやってプレッシャーに打ち勝っているのか?

岩田松雄(リーダーシップコンサルティング社長)

どこかに必ずある「逃げ道」を常に意識しておこう  スターバックスや『THE BODY SHOP』の日本法人など、数々の企業を率いて実績を残してきた岩田松雄氏。華々しい経歴だが、それは常に、大きなストレスやプレッシ...

2018年12月10日

人手不足の時代に必須の「生産性アップ」のコツ

<連載>10年後も生き残るために明日からできる仕事のコツ(2) 河野英太郎(グロービス経営大学院客員准教授)

人手不足の時代に必須の「生産性アップ」のコツ

人手不足の時代に必須の「生産性アップ」のコツ

<連載>10年後も生き残るために明日からできる仕事のコツ(2) 河野英太郎(グロービス経営大学院客員准教授)

  「当たり前」の仕事には非合理なものが多い! 「会社が儲かっているわけでもないのに、以前と比べて、やたらと忙しくなった。仕事の生産性を上げなければ……」  日々、そんなふう...

2018年12月09日

通販レジェンドの「伝わる」トーク術とは?

髙田 明(ジャパネットたかた創業者)

通販レジェンドの「伝わる」トーク術とは?

通販レジェンドの「伝わる」トーク術とは?

髙田 明(ジャパネットたかた創業者)

相手の幸せを考え、商品の先の「ストーリー」を伝えよう 相手に「伝わる」ように伝えることは難しい。巧みな話術で観る人を惹きつけ、多くの人に様々な商品の魅力を伝えてきた?田明氏。?田氏の話し方・伝え方に...