2018年10月29日
難解な本は最初に 「あとがき」から読もう

難解な本は最初に 「あとがき」から読もう
京大理系人気教授が実践する「背伸び読書」 「仕事に必要な会計の本を読む」「プログラミングを学びたい」「哲学書を読んで教養を深めたい」など、硬派で難解な専門書や学術書を読んで学びたい人は多いだろう。そう...
THE21 » キャリア
2018年10月29日
京大理系人気教授が実践する「背伸び読書」 「仕事に必要な会計の本を読む」「プログラミングを学びたい」「哲学書を読んで教養を深めたい」など、硬派で難解な専門書や学術書を読んで学びたい人は多いだろう。そう...
2018年10月27日
重要なのは「オフィスにいる時間」ではなく「パフォーマンス」 ロボット(中央)を使って、遠くシリコンバレーにいながら、東京のオフィスにいるかように会話をしている楠山健一郎氏 「働き方...
2018年10月25日
聞くべきことを漏らさず聞くことが重要! 「営業とは話すことではなく、聞くことである」という格言がある。しかし、顧客に聞けば答えてくれるという訳でもない。だから、ヒアリングスキルが営業パーソンの業績格...
2018年10月24日
「読む力」がキーワードになっている昨今、『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく東大読書』という本が12万部のベストセラーとなっている。著者の西岡壱誠氏は、もともと偏差値35からのスタートで、この本で紹介し...
2018年10月23日
「難読症」を克服した脳内科医の読書法とは? 「アイデアが浮かばない」「覚えたことをすぐに忘れてしまう」――。これらは、「脳の使い方」が関連する悩みだ。しかし、本の読み方を少し変えるだけで、これらの苦手を...
2018年10月22日
「常識のアップデート」が真の働き方改革につながる 働き方改革で残業時間は減ったけれど、仕事量は変わらないので大変……などと思っている人もいるのでは。働き方改革が叫ばれ始めてから数年経つが...
2018年10月22日
「メロンで顔を洗う」小学生 300以上の島が連なる常夏の国・フィジー共和国。自然豊かなこの国がいま、人気語学留学先として注目されているのをご存じだろうか。そのきっかけを作ったのは、谷口浩氏という一人の日...
2018年10月19日
部下は動かないのではない、動けないのだ 「指示待ち、やる気を感じない、指示通り動けない」といった部下に悩む上司は少なくない。実は、部下は「動かない」のではなく、動きなくても「動けない」だけなのです。自...
2018年10月18日
社員が口にしない言葉をミッションに掲げても意味がない 即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト『ビズリーチ』、挑戦する20代の転職サイト『キャリトレ』など、これまでになかった転職サービスで人材業界を席巻し...
2018年10月17日
読後に「付箋だらけ」になる本たち クリエイティブディレクターとして広告業界の第一線で活躍する嶋浩一郎氏は、読書家としても有名。書店経営など「本」に絡んだ仕事も多い。その読書スタイルは、仕事で読む本と...
2018年10月16日
商品は変えられない。説明を変えよ! 営業とは自社の製品やサービスを「説明すること」ではなく、顧客のニーズや課題に対し、自社商材が「いかに役に立つかを訴求すること」である。今回はこの売れる営業の最も重...
2018年10月11日
実戦でしか学べない「経済合理性」とは たった4、5年前まで倒産寸前だったメガネスーパーを見事V字回復させ、注目を集めるプロ経営者、星?尚彦氏。8年連続赤字で疲弊しきった社員たちを鼓舞し、負けグセのつい...
2018年10月11日
一つの組織の中に閉じこもらず、会社の壁を越えて仕事をしよう 世界的な経営コンサルティング会社・A.T.カーニーで長年活躍する梅澤氏。個別のクライアント企業のビジョン策定や課題解決と並行して、50代になっ...
2018年10月10日
古典には、ビジネスのヒントがすべて書かれている! ネット証券で圧倒的なシェアを持つSBI証券や、預金残高でネット専業銀行首位の住信SBIネット銀行を中核とした巨大な金融グループをわずか20年弱で築き上...
2018年10月09日
多忙を極める経済学者の手帳活用法とは? 「手帳をどう使うか」は、「時間をどう使うのか」ということであり、その人の時間観が如実に表れるもの。より短い時間で生産性の高い仕事をするためには、どんな時間管理を...
2018年10月07日
【連載 経営トップに聞く】第7回 〔株〕TBM代表取締役CEO 山?敦義 世界中で消費されている紙やプラスチック。その生産のため、日々、貴重な資源が大量に失われている。また、プラスチックによる...
2018年10月02日
状況に合わせ、「言葉」を使い分けていますか? 近年、「語彙力が必要だ」という話をよく聞く。確かに、様々な言い回しや表現をできる人は一目置かれるようだ。しかし、重要なのは、難しい言葉を知っていることで...
2018年09月26日
いきなり「部長」にアプローチしてみよう! 新規顧客開拓の外してはならないセオリーは、「キーパーソンにアプローチすること」だ。 そこに気づいたとしても、肝心な方法を知らなければ状況は変えられないので...
2018年09月21日
「背中を見て学べ」は通用しない時代 深刻な人材不足、度重なる制度改正、オーナーと現場の板挟み……。介護施設の責任者である「介護施設長」の置かれた現状は過酷だ。実際、「施設長にさせられたら辞...
2018年09月21日
株価と「経営者の写真」の意外な関係 「自社ウェブサイトに掲載される社長や役員の写真の有無は、株価と相関関係がある」というちょっと驚きの調査結果が話題となっている。ビジュアルコミュニケーション事業を展...
更新:07月10日 00:05