THE21 » キャリア » なりたい脳にデザインできる! 「脳トレ読書」

なりたい脳にデザインできる! 「脳トレ読書」

2018年10月23日 公開
2024年12月16日 更新

加藤俊徳(脳内科医/医学博士)

「難読症」を克服した脳内科医の読書法とは?

脳

「アイデアが浮かばない」「覚えたことをすぐに忘れてしまう」――。これらは、「脳の使い方」が関連する悩みだ。しかし、本の読み方を少し変えるだけで、これらの苦手を克服できる。それどころか、理想のアタマを手に入れることができる。そう指摘するのは、難読症を克服し、今や多くの書籍を上梓する脳科学者の加藤俊徳氏だ。一体、どう読めばいいのか。その方法をうかがった。

 

「理解の仕方」は脳のタイプによって違う

 学生時代、私は国語や英語が苦手でした。活字を読んでも、情報が頭の中に入ってこない「難読症」だったのです。

 それを克服しようと、色々と工夫しました。音読をしてみたり、神保町に住んで本にまみれた生活を送ってみたり……。

 でも、どれもうまくいきませんでした。自分の脳に合った読み方ではなかったからです。それもそのはず、私は音と言語を司る脳の働きが弱かったのです。

 ただ、なぜか昔から短歌や詩はすんなりと理解できました。その理由を考えたところ、文章が短いために、頭の中で何度も反はん芻すうし、考えられるからだとわかりました。

 つまり、脳には特性があり、理解の仕方は人によって違うのです。これがわかって以来、本の読み方が変わりました。

 私の場合、内容を短く再構成したほうが理解しやすい。そのため、まず文章のエッセンスやキーワードを見つけ出し、そこから徐々に理解する読み方に変えました。苦手なジャンルの本で脳番地を刺激しよう

 本を読んで理解する方法が人によって違うのは、発達した脳の部位がそれぞれ異なるからです。例えば、音読を通じて理解することが得意な人は、聴覚系の部位が発達しています。

 脳の部位は八つに分けることができ、私はそれぞれを「脳番地」と呼んでいます。左のチェックリストで、自分の発達した脳の部位を調べてみてください。

 まずは、発達した脳番地を知り、自分に適した理解の仕方を習得しましょう。

 その感覚を身につけたら、次はあえて自分が読みにくいと感じるジャンルの本に挑戦してください。読みにくい本を理解しようとすることで、普段使われていない脳番地を刺激できるのです。これにより、まんべんなく脳を鍛えることができます。

 特に、40代はそうすべき。仕事もプライベートもマンネリになりがちで、脳の使い方が固定化されているからです。

 私が、大人になってから難読症を克服したように、脳は何歳からでも変えられます。そのきっかけとして、次ページから紹介する脳番地別「脳トレ読書」を参考に、本の読み方を変えてみてください。
 

次のページ
聴覚系脳番地 >

著者紹介

加藤俊徳(かとう・としのり)

脳内科医、医学博士、 加藤プラチナクリニック院長

Toshinori Kato (株)「脳の学校」代表。 昭和大学客員教授。MRI脳画像診断・脳科学の専門家で、脳を機能別領域に分類した脳番地トレーニングや助詞強調音読法の提唱者。91年、脳活動計測「fNIRS法」を発見。95年から2001年まで米国ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI画像の研究に従事。発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。独自開発した加藤式MRI脳画像診断法を用いて、小児から高齢者まで1万人以上を診断・治療。『一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方』(サンマーク出版)など著書多数。

THE21 購入

2025年2月

THE21 2025年2月

発売日:2025年01月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

アイデアの種が生まれる「5冊同時併読」読書法

嶋 浩一郎(博報堂ケトル社長)

「読書が苦手」だった女性社長の「挫折しない本の選び方」

諏訪貴子(ダイヤ精機代表取締役)