THE21 » キャリア

キャリア

2019年10月14日

情報整理がグンと楽になる「魔法のメモ術」とは?

野口悠紀雄(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問/一橋大学名誉教授)

情報整理がグンと楽になる「魔法のメモ術」とは?

情報整理がグンと楽になる「魔法のメモ術」とは?

野口悠紀雄(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問/一橋大学名誉教授)

「『超』メモ帳」なら、情報を無限にためて瞬時に引き出せる 写真撮影:まるやゆういち    AIのパターン認識能力の向上やデータのクラウド保存で、これまでは不可能であったことが可能になって...

2019年10月11日

なぜ「散歩」していると、いい発想がひらめくのか?

野口悠紀雄(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問/一橋大学名誉教授)

なぜ「散歩」していると、いい発想がひらめくのか?

なぜ「散歩」していると、いい発想がひらめくのか?

野口悠紀雄(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問/一橋大学名誉教授)

写真撮影:まるやゆういち 書斎や研究室に籠もってウンウン唸っていると、いいアイディアが降ってくることがあるのだろうか? これまで圧倒的な量の知的生産を行なってきた野口悠紀雄氏は、決してそうではないと言う...

2019年10月11日

できるリーダーは「ミスゼロを目指さない」

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

できるリーダーは「ミスゼロを目指さない」

できるリーダーは「ミスゼロを目指さない」

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

ミスゼロ運動や事故ゼロ運動をしている会社、ミスに対して激高し部下を恐怖に陥れる上司、過度にコンプライアンスにこだわる企業や団体では、その意図に反して「ミスの隠ぺい」が起こりがちだ。 ※本稿は、吉田幸弘...

2019年10月10日

5年で国内売上高が約1.5倍に。老舗化粧品会社のすごい営業戦略

松本憲明(伊勢半 営業統括部部長)

5年で国内売上高が約1.5倍に。老舗化粧品会社のすごい営業戦略

5年で国内売上高が約1.5倍に。老舗化粧品会社のすごい営業戦略

松本憲明(伊勢半 営業統括部部長)

約10年かけて店頭展開強化のノウハウを築いてきた 定番棚用の店頭販促物    江戸時代後期、文政8年(1825)に紅屋「伊勢屋半右衛門」として創業した化粧品メーカー・〔株〕伊勢半は、現在、「K...

2019年10月09日

発想がイマイチな人は「ある勘違い」をしている

野口悠紀雄(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問/一橋大学名誉教授)

発想がイマイチな人は「ある勘違い」をしている

発想がイマイチな人は「ある勘違い」をしている

野口悠紀雄(早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問/一橋大学名誉教授)

写真撮影:まるやゆういち 「発想」というと独創的なものだと思っている人が多いだろうが、果たして本当にそうだろうか?これまで圧倒的な量の知的生産を行なってきた野口悠紀雄氏は、決してそうではないと言う。 ...

2019年10月08日

企業生き残りの絶対条件「デジタルシフト」をいかに実現するか?

鉢嶺登(オプトホールディング社長グループCEO)

企業生き残りの絶対条件「デジタルシフト」をいかに実現するか?

企業生き残りの絶対条件「デジタルシフト」をいかに実現するか?

鉢嶺登(オプトホールディング社長グループCEO)

GAFAの脅威に克つ人材になろう!    デジタルシフトをリードするイノーベーションエージェンシー・〔株〕オプトホールディングは、十数年前に〔株〕電通のデジタルシフトを支援して以来、「TSUTAYA」...

2019年10月07日

オクト「建設・建築業界の生産性をITで上げる」

【経営トップに聞く】稲田武夫(オクト社長)

オクト「建設・建築業界の生産性をITで上げる」

オクト「建設・建築業界の生産性をITで上げる」

【経営トップに聞く】稲田武夫(オクト社長)

【連載 経営トップに聞く】第23回 〔株〕オクト代表取締役社長 稲田武夫    現在、日本全国で人手不足が叫ばれているが、建設・建築業界においては、とりわけ深刻な問題になっている。また、建設・...

2019年10月04日

できるリーダーは「なぜ、その仕事をする必要があるのか」だけを伝えない

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

できるリーダーは「なぜ、その仕事をする必要があるのか」だけを伝えない

できるリーダーは「なぜ、その仕事をする必要があるのか」だけを伝えない

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

「なぜ、あなたに頼むのか」も伝えよう! 部下に仕事を頼むときには、「なぜその仕事をやる必要があるのか」「なぜその仕事をすることになったのか」といった仕事の理由や背景を伝える必要がある。しかし、意識の高...

2019年10月02日

家業の産廃処理会社を再建した社長が挑む、リサイクルの先の「サーキュラー・エコノミー」

福田隆(トライシクルCEO)

家業の産廃処理会社を再建した社長が挑む、リサイクルの先の「サーキュラー・エコノミー」

家業の産廃処理会社を再建した社長が挑む、リサイクルの先の「サーキュラー・エコノミー」

福田隆(トライシクルCEO)

不用品を捨てない時代が来ている    1902年創業の産業廃棄物処理会社・東港金属〔株〕の業績を大きく伸ばした福田隆氏は、昨年、トライシクル〔株〕を設立し、新たな事業に挑戦している。それは、オフ...

2019年09月27日

できるリーダーは「部下に負けないように理論武装しない」

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

できるリーダーは「部下に負けないように理論武装しない」

できるリーダーは「部下に負けないように理論武装しない」

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

プレイヤー時代に優秀だった上司の中には、負けず嫌いな人が多くいる。また、ある意味ではとても責任感が強い人も多い。だからこそ、すべての面において部下に勝っていなければならない、いわゆる全知全能でなければなら...

2019年09月24日

「回転寿司」から、他にどんな「回転○○」のアイデアを出せるか?

〈連載第4回〉細谷功(ビジネスコンサルタント)

「回転寿司」から、他にどんな「回転○○」のアイデアを出せるか?

「回転寿司」から、他にどんな「回転○○」のアイデアを出せるか?

〈連載第4回〉細谷功(ビジネスコンサルタント)

回転させて成功するものと失敗するものの違いは何か  メタ思考の軸となるのは、「なぜ?」を用いる「Why型思考」と、抽象化によってメタのレベルに上がることで遠くのものをつなげて新しい発想を生み出す「アナロ...

2019年09月23日

総合テスト・ソリューションカンパニーへ。LogiGear買収の理由と展望

玉塚元一(デジタルハーツホールディングス社長CEO)

総合テスト・ソリューションカンパニーへ。LogiGear買収の理由と展望

総合テスト・ソリューションカンパニーへ。LogiGear買収の理由と展望

玉塚元一(デジタルハーツホールディングス社長CEO)

「ソフトウェアテストのアウトソーシングの市場は拡大する」    ゲームのデバッグなどを手がける東証一部上場企業・〔株〕デジタルハーツホールディングスが、今年8月、米国シリコンバレーのソフトウ...

2019年09月20日

できるリーダーは「日報の記入項目を減らさない」

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

できるリーダーは「日報の記入項目を減らさない」

できるリーダーは「日報の記入項目を減らさない」

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

日報自体を廃止しよう!    かつて吉田幸弘氏が在籍した会社では、記入項目の多い日報があり、多いときには毎日30分以上も時間をかけていた。日報の記入項目には、会社名・住所・担当者名・ニーズ・話...

2019年09月18日

まだまだ少ない精神障害者の雇用。促進のために必要なことは?

大島公一(セルフ・エー代表取締役)

まだまだ少ない精神障害者の雇用。促進のために必要なことは?

まだまだ少ない精神障害者の雇用。促進のために必要なことは?

大島公一(セルフ・エー代表取締役)

大切なのは普通の人間関係と同じ。「相手のことを知る」    内閣府の『令和元年版 障害者白書』によると、精神障害者の人数は419万人で、身体障害者の436万人よりも少ないとはいえ、それほど大きく違...

2019年09月17日

吉野家の競合は、本当に松屋やすき家なのか?

〈連載第3回〉細谷功(ビジネスコンサルタント)

吉野家の競合は、本当に松屋やすき家なのか?

吉野家の競合は、本当に松屋やすき家なのか?

〈連載第3回〉細谷功(ビジネスコンサルタント)

「お客をどこに取られたか」を見誤らないために  メタ思考ができる人とできない人とでは見えている世界が違うと、ビジネスコンサルタントの細谷功氏は言う。時代の変革期に生き残るために必要なメタ思考とは? ...

2019年09月13日

できるリーダーは「仕組みを作って満足しない」

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

できるリーダーは「仕組みを作って満足しない」

できるリーダーは「仕組みを作って満足しない」

吉田幸弘(リフレッシュコミュニケーションズ代表)

業務ルール、新人用マニュアル、チェックリスト、メール送付時のルール、ファイルやフォルダ管理のルール、ミス報告書、見積書のフォーム、請求書発行システム…。 これらのルールやマニュアルなどの仕組みは...

2019年09月11日

外資系勤務から大学准教授、そして起業。雇用機会均等法1期目の女性社長の異色キャリア

山口葉子(ナノエッグ社長)

外資系勤務から大学准教授、そして起業。雇用機会均等法1期目の女性社長の異色キャリア

外資系勤務から大学准教授、そして起業。雇用機会均等法1期目の女性社長の異色キャリア

山口葉子(ナノエッグ社長)

自分にしかできないことで人の役に立つ方法    皮膚科学の研究をもとに化粧品を開発している大学発のベンチャー企業・ナノエッグ。その創業社長である山口葉子氏は、もとは化学の研究をしていた。そこ...