THE21 » キャリア » 結局、天職や好きなことは「やってみないとわからない」

結局、天職や好きなことは「やってみないとわからない」

2019年12月20日 公開
2024年12月16日 更新

楠木建(一橋ビジネススクール国際企業戦略教授),伊藤羊一(Yahoo!アカデミア学長)

成果をあげるほど苦しくなっていった

 楠木 テーマを変えただけではなくて、仕事のスタイルとか、オーディエンスもですね、学会での、アカデミックのオーディエンスに対する仕事から、実際にお仕事をしていらっしゃる方々にシフトしました。ですから、学術雑誌での論文ではなくて、本を書いたり、学会誌でない雑誌に書いたり、話したり、会社のお手伝いをしたりとか、そういうふうに変わったっていうことです。エンドユーザーに対する直販ですね。

 伊藤 バサッと変えられたんですか? つまり、メディアには出ながら裏で論文のフォーマットで、学術的な研究をコツコツやられていなかったんですか?

 楠木 このときはもうやってないです。これは僕の仕事のテーマを変えたあとなんで。ですから、僕がアカデミックなフォーマットでそれなりに仕事をしていたのは、もう前世紀の話ですね。1992年から仕事をしているので。今世紀に入ったところぐらいから、どうも調子出ないなと。

 客観的に見ると、出せば学術雑誌にアクセプトされることもあるし、だんだん論文リストが長くなっては行きました。周囲はそれを競っているもんですから、「どっちがすげぇんだ」みたいな。まぁ、若者は必ずそうなんですけど、こういうのがつくづくイヤなんですね。それでも、僕はわりと小器用なので、やってるうちにそこそこできるようになっていきます。

 学会での発表も、やればやるほどアカデミックのオーディエンスのツボがわかってきます。「じゃあ今度はこういうテーマとデータで研究をしてみようかな。結構ウケそうだよね」っていう。なんか、マーケットインと言えば聞こえがいいですが、その場限りの手品みたいなイメージです。「はい、ハトが出ますよ、おおーっ!」みたいな。で、さあ次どうしようかなっていう。これ、非常に虚しくなりまして。

 ですから、客観的には調子が悪かったわけではないんです。逆に業績が出てくれば、出てくるほど、自分としては「なんだこりゃ」と。アカデミックなインナーの評価で、直接のお客さんにはなかなか届かない、その乖離に疑問を感じるわけです。

 例えば、『オーガニゼーション・サイエンス』っていう雑誌に論文が採択されたとき、業界内では「ついに載ったねとか、よかったね!」と。でも、実務家は一人として読んでないんです。当たり前ですけど。

次のページ
やってみないとわからない。好き嫌いの「事後性」 >

著者紹介

楠木建(くすのき・けん)

一橋ビジネススクール PDS寄付講座競争戦略特任教授

1964年、東京都生まれ。89年、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了。専攻は競争戦略。企業が持続的な競争優位を構築する論理について研究している。著書に『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)、『室内生活 スローで過剰な読書論』(晶文社)、『すべては「好き嫌い」から始まる 仕事を自由にする思考法』(文藝春秋)など。

伊藤羊一(いとう・よういち)

武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 学部長

Musashino Valley 代表、元Yahoo!アカデミア学長、Voicyパーソナリティ

アントレプレナーシップを抱き、世界をより良いものにするために活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。2021年に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し学部長に就任。2023年6月にスタートアップスタジオ「Musashino Valley」をオープン。「次のステップ」に踏み出そうとするすべての人を支援する。また、ウェイウェイ代表として次世代リーダー開発を行う。代表作「1分で話せ」は70万部のベストセラーに。

THE21の詳細情報

関連記事

編集部のおすすめ

「仕事でやりたいことがない」人は終わっているのか?

楠木建(一橋ビジネススクール国際企業戦略教授),伊藤羊一(Yahoo!アカデミア学長)

仕事で迷ったら正しいかどうかではなく、「好き嫌い」で選べ

楠木建(一橋ビジネススクール国際企業戦略教授),伊藤羊一(Yahoo!アカデミア学長)

「俺はまだ本気出してないだけ」ある勘違い社員が成功した理由

伊藤羊一(Yahoo!アカデミア学長)