2018年02月18日 公開
2023年03月23日 更新
社会人であれば、必ず聞いたことがあるだろう「ロジカルシンキング」という言葉。「ロジカルシンキングの基本」【前編】では、ロジカルシンキングのベースになる考え方と問題解決に至るための「ロジカルシンキングのサイクル」を学んだ。後編では、「ロジカルシンキングのサイクル」を回すうえで役立つ6つの思考法とフレームワークについて紹介する。
論理的に推論する方法には、「帰納」と「演繹(えんえき)」があります。
「帰納」とは、類似の事例を集めて、結果を予測する方法。
「A社もB社もC社も、入会金半額キャンペーンをやったら、登録ユーザーが増えた。だから、我が社も同じキャンペーンをやれば、入会者が増えるはずだ」
これが、帰納的な推論です。あくまで推論なので、同じ結果が100%保証されるわけではありませんが、未来が不確定なものである以上、類似の事例から先を予測するというやり方は、組織が意思決定をするうえで納得感が高くなります。
一方の「演繹」とは、ある個別の事柄と、100%正しい規則を組み合わせて、そこから確実に言えることを導き出す方法。
「D社は銀行から融資を受けたい金額と同じ価値の担保を持っている。銀行は担保と同じ金額まで貸し出す。だから、D社は希望する額の融資を受けられる」
これが演繹的な推論です。業界ルールや普遍的な大前提など、「100%正しいと言えること」がある場合は、こちらの方法も有益となります。
どちらもビジネスに活用できる思考法ですが、それぞれ注意すべき点があります。
まず、帰納法は、「過去の事例と目の前の事例は、本当に類似しているか」を確認する必要があります。先ほどの例でいうと、「A社、B社、C社はもともと知名度が高いが、後発の我が社が同じキャンペーンをして同じ結果が出るのか?」といった点を検討すべきです。
演繹法は、そのルールや大前提が本当に100%正しいのかをよく確認すること。先ほどの例なら、「銀行は担保と同じ金額まで貸し出す」というルールが、融資を求める銀行にも当てはまることが確認できなければ、演繹的な推論は成立しなくなるので注意してください。
SCAMPERとは、ある問題に対して、解決策を考えるときに役立つ「考える型」です。次の7つのやり方で、状況を改善する突破口を見つけます。
S:Substitute(代用する)
代わりに何か使うことができないかと考える。
例:「人手不足でスタッフを採用できないので、代わりにロボットを導入する」
C:Combine(組み合わせる)
組み合わせることで新しい価値や効果を生み出そうと考える。
例:「コンビニとコインランドリーを組み合わせて営業する」
A:Adapt(適応させる)
成功事例を新たな状況に適応させてみる。
例:「必ず結果を出すフィットネスジムのやり方を、英会話教室に適応させてみる」
M:Modify(修正する)
今あるものを変形させて、新たな状況に対応できないか考える。
例:「古い町家を改造して、若者向けのカフェにする」
P:Put to other uses(その他の使い方をしてみる)
別の用途で使うことで、新たな価値やニーズを創出する。
例:「少子化で空いた学校の教室を、デイサービス施設に使う」
E:Eliminate(取り除く)
今あるものをシンプルにしたり、絞り込んだりする。
例:「 メニューを塩ラーメンのみに特化した専門店にして、味噌やトンコツのラーメンは取り除く」
R:Rearrange (並び替える)・Reverse(逆にする)
本来の順序や手順、立場を入れ替えてみる。
例:「 注文を受けてから栽培を始めるメロン」「太りたい人のためのエステサロン」
このように、さまざまな切り口から考えてみることで、目の前の問題を解決する糸口やヒントが見つかります。結果や現状をもとに、改善策を考えるときに役立つ思考法です。
更新:11月22日 00:05