THE21 » #定年後の記事一覧

#定年後の記事一覧

定年後に「孤独な人」「友人に恵まれる人」の違い 佐藤優氏が回想する”太鼓持ち官僚”の惨めな末路

佐藤優(作家)

定年後に「孤独な人」「友人に恵まれる人」の違い 佐藤優氏が回想する”太鼓持ち官僚”の惨めな末路

佐藤優(作家)

定年後、メンタル的にダメージを受けやすいのが「孤独」だ。大企業に勤め、多くの部下がいても、SNSでどれほどのフォロワーを抱えていても、60歳を過ぎてみたら、親しく交流できる人は誰もいなかった――ということは少なくない...

「現役時代の評価に執着する人が見る地獄」定年後に苦しむ人の共通点

佐藤優(作家)

「現役時代の評価に執着する人が見る地獄」定年後に苦しむ人の共通点

佐藤優(作家)

現役時代にバリバリと仕事していた人ほど、60歳を過ぎて現実とのギャップに苦しむものだ。周囲の態度や自身の役割、健康面や体力面などが思うようにいかず、理想とかけ離れていく。では、どうすれば幸福な定年後を送れるか。...

「自分定年」とは? 限りのある人生を後悔なく生きる術

有山徹(4designs(株)代表取締役CEO)

「自分定年」とは? 限りのある人生を後悔なく生きる術

有山徹(4designs(株)代表取締役CEO)

自分の残りの人生があとどれくらいかを考えると、「やりたいこと」や「やるべきこと」がいろいろ思い浮かぶと思います。仕事についても同じで、いつまで働きたいか?働きたくないか?をイメージし、 「自分定年」を設定...

相続額の中央値1600万円 「老後資金を使いきれない」日本人のリアルな老後

米田貴虎(一般社団法人 日本定年力検定協会理事),栗本大介(一般社団法人 日本定年力検定協会代表理事)

相続額の中央値1600万円 「老後資金を使いきれない」日本人のリアルな老後

米田貴虎(一般社団法人 日本定年力検定協会理事),栗本大介(一般社団法人 日本定年力検定協会代表理事)

「定年後の生活」には不安がつきまとうが、その主な理由は、将来の仕事や社会との関わり方がイメージできていないことと、お金の収支を認識できていないことにある。 『THE21』 2024年10月号では、定年前に作るべき「人生でや...

高齢期、街中に住む選択肢 検証が進む「幸福度の上がる高齢者向け住居」

近藤克則(千葉大学予防医学センター 健康まちづくり共同研究部門 特任教授)、宮本俊介(積水ハウス不動産東京㈱ 取締役 グランドマスト事業部長)

高齢期、街中に住む選択肢 検証が進む「幸福度の上がる高齢者向け住居」

近藤克則(千葉大学予防医学センター 健康まちづくり共同研究部門 特任教授)、宮本俊介(積水ハウス不動産東京㈱ 取締役 グランドマスト事業部長)

人生100年時代、健康寿命を延ばす重要性は誰もが知るところだが、食事内容や運動習慣にばかり気を配っている人が多いのではないだろうか。しかし、近年の研究によると、住環境が健康寿命に大きな影響を与えることがわかってき...

60代以降も雇われたままで良いのか? 老後の不安を解消する「働き方の選択肢」

大杉潤(研修講師)

60代以降も雇われたままで良いのか? 老後の不安を解消する「働き方の選択肢」

大杉潤(研修講師)

日本では今や65〜69歳の2人に1人が働いている。70歳まで働く、さらには一生働くのが当たり前になりつつあるのだ。それだけ長く働くのだから、定年後には「雇われない働き方」を選ぶのはどうだろう? 実は、会社員の定年後...

在職中の準備が鍵!「定年後の起業がうまくいく人」の条件

片桐実央(銀座セカンドライフ(株)代表取締役)

在職中の準備が鍵!「定年後の起業がうまくいく人」の条件

片桐実央(銀座セカンドライフ(株)代表取締役)

「定年退職したら、自分のペースで働きたい」──そんなことを考えている人にお勧めなのが、個人でできる小ビジネスだ。 成功の秘訣は、在職中から適切な準備をしておくことだと、シニアの起業支援を手がける片桐実央氏は...

  • 1