THE21 » キャリア » 「リモートのせいで部下と交流できない...」と悩む管理職に欠けている発想

「リモートのせいで部下と交流できない...」と悩む管理職に欠けている発想

2022年03月09日 公開
2024年12月16日 更新

河野英太郎(Eight Arrows代表取締役,アイデミー取締役執行役員COO)

河野栄太郎

会社員としての「成功」の形も様々になり、昇進を素直に喜べない人も増えている。しかし、『99%の人がしていないたった1%のリーダーのコツ』などの著作がある河野英太郎氏によれば、昇進しなければ得られない喜びも多々あるという。その喜びを余すことなく享受するコツはどこにあるのか、詳しい話をうかがった。(取材・構成:林加愛)

※本稿は『THE21』2022年4月号特集「リーダーになったら必ずやるべきこと  絶対やってはいけないこと」より抜粋・編集したものです。

 

管理職以外のコースもある

近年、「リーダーは重荷」「なりたくない」と考える人が増えている、と聞いています。

その理由を紐解くと、主に2つ挙げられるようです。1つは、選択肢が増えたこと。ひと昔前ならば、昇進、出世というコースに皆が乗っていましたが、今は管理職にならず専門性を極めていく道もあります。そういった「選択肢」が視野に入るぶん、迷いも生じやすくなっているのでしょう。

もう1つの理由は、「管理職は損」というイメージです。残業代が出なくなることに加え、上司と部下との間で板挟みになるストレスなどから「しんどいだけ」と語る人は確かに少なくありません。

ここでまずおさえておきたいのは、「管理職」つまりマネジャー(兼チームリーダー)の地位は、就任を辞退することもできるし、なった後に降りてもOKということ。疲弊してメンタルダウンを起こすより、そのほうがずっと建設的です。

先ほど述べた通り、昨今は様々な選択肢があります。専門分野を極めるもよし、副業を始めるもよし。1度マネジャーを退いても、その後でまた戻ることも可能です。

今の時代、まっとうな組織であれば一時的にコースを外れることは決してマイナスではありません。「昇進したらもうこの道しか」ではなく、視野を広くとり、気持ちの余裕を持つことが大切です。それができて初めて、マネジャーの業務に喜びを感じる準備が整います。

 

「組織全体」に視野が広がり、意義深い仕事ができる

一方、そこまで強い忌避感はないものの、「マネジャーになって以来、なんだかうまくいかないな」という人も多いでしょう。その代表例が、プレイヤー時代のように自分自身で自由に動けないストレス。プレイヤー時代に優秀だった人ほど、この悩みを抱きがちです。

しかし、マネジャーを続けるのなら、どうにか未練を断ち切るしかありません。

このときのコツは、自分の視点を「自分」から「自分以外」に思い切り広げてみることです。

プレイヤー時代は、自分がいかに成果を出すかに関心が向くものですが、マネジャーになったら、見るべきはチームであり、個々の部下です。

ここで参考になるのが、「パス・ゴール理論」。提唱者のロバート・ハウスは、目標の達成のために必要な道筋を示すこと、つまりメンバーをゴールに導くパスを出すことこそが、リーダーの役割であるとしています。

習熟度の低い新人には事細かに指示し、フォローする一方、ハイパフォーマーには方向性だけを示して任せるのが適切と言えます。

自分自身がやりたいことは一度脇に置き、チームや部下のパフォーマンス向上に注力する姿勢を手に入れましょう。

それではつまらない、と思うかもしれませんが、これは「目の前の仕事の遂行」から「組織の目的達成」という、より高い視座へのステップアップでもあるのです。その何倍にも広がった視野に慣れてくれば、きっとこれまでよりも壮大で意義深い「やりたいこと」が見えてくることでしょう。

マネジャーになったからこそ、これまでよりもずっと高くから物事を見つめ、遥かに大きな野望を持つことができるのです。

次のページ
現代管理職の理想像は「ブライト艦長」 >

THE21 購入

2025年2月

THE21 2025年2月

発売日:2025年01月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

実力はあるのに、役員に嫌われ...出世の道が絶たれた50代管理職の「大逆転劇」

前川孝雄(FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師)

「1on1で部下も自分も成長させられる上司」の習慣

山下貴宏(R-Square & Company社長/共同創業者)