THE21 » WEB連載 » 自分の満足より、相手への「もてなし」を 日本画家 アラン・ウエスト

自分の満足より、相手への「もてなし」を 日本画家 アラン・ウエスト

2017年08月09日 公開
2023年07月12日 更新

<連載>一流の職人に学ぶ「仕事の流儀」第8回

古道具屋で見つけた明治期の「絵ハガキ」と「矢立」

 2年間日本に滞在した後、アラン氏は再びアメリカへ戻り、大学を卒業。そして、再び来日し東京藝術大学日本画科の加山又造氏に師事した。加山氏に師事した理由は何だろうか。

「加山先生は、伝統的な日本画の世界でも、意欲的に新しい表現に挑戦する方でした。そして、何よりも生徒たちの価値観を理解したうえで、自分の表現技法を押しつけずに『こんなやり方もあるよ』と提案してくれる先生だったのです。

 美大では、自分の技法や世界観を見いだせないまま卒業してしまう人は少なくないですが、『自由に表現する先生』『生徒たちに自分の表現を押しつけない先生』に師事すれば、きっと成長できるはずだと考えたのです。ちなみにこれは、良い師匠を見つけるためのアラン流のアドバイスです(笑)」

 また、ちょうどこの頃に、アラン氏の身体の一部とも言える「矢立」に出合ったという。

「私は、昔の市井の人々の人生や生活観が垣間見えるので、古道具屋に行くのが大好き。芸大に入って間もない頃、古道具屋で明治初期の絵ハガキを見つけました。よく見てみると、ビックリするくらい生き生きとしたタッチで絵を描き、文字も綺麗なのです。

 私も同じように書きたいと思い、当時の人が使っていた「矢立」と呼ばれる細い和筆と墨壺で絵を描いたのですが、使いこなせませんでした。というのも、細い筆の圧力や紙の抵抗を上手く感じられなかったからです。そこで、電話の控えもカレンダーの書き込みも、授業のノートもデッサンなど、日常のあらゆる場面で和筆を使い始めました。今では、筆を身体の一部のように使いこなすことができます」

 「矢立」によって、アラン氏の絵の繊細なタッチはさらに磨きがかかったという。

写真は、アラン氏の和筆と墨壺を組み合わせた携帯用筆記用具「矢立て」とスケッチブック。筆を身体の一部に感じるくらいに使いこなすため、常に携帯しているという。

次のページ
アーティストの仕事は内面の追求だけではない >

著者紹介

アラン・ウエスト(あらん・うえすと)

日本画家

1962年、ワシントンDC生まれ。98年、カーネギーメロン大学芸術学部絵画科を卒業後、東京藝術大学日本画科 加山又造に師事。99年、台東区谷中にアトリエ兼ギャラリー「繪処アラン・ウエスト」を構える。注文制作を中心に、植物をモチーフとしたさまざまな作品を手掛ける。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「自分だけの書体」を作り上げる 江戸提灯職人 瀧澤光雄

<連載>一流の職人に学ぶ「仕事の流儀」第7回

五感を使った仕事を意識する 錺簪職人 三浦孝之

<連載>一流の職人に学ぶ「仕事の流儀」第6回

人間関係は1つの道から大勢につながっていく 日本刺繍作家 宮崎静花

<連載>一流の職人に学ぶ「仕事の流儀」第5回