2017年03月08日 公開
2023年04月06日 更新
続いて学び直すのは「文型」。学生時代に、何の役に立つのかわからないまま、ひたすら「5つの文型」を暗記させられた記憶があるのではないだろうか。実は文型をマスターすることには、2つのメリットがある。
1つ目は、英語の処理スピードが速くなること。英文はこの5つのパターンに集約できることがわかると、日本語への翻訳も自ずとパターン化されるので、情報処理のスピードが圧倒的に速くなるのだ。
2つ目は、論旨を的確に理解できるようになること。文型がわかると、文章のどこに重要な情報があるかが推測できる。すると、たとえ意味のわからない単語があったとしても、最も重要な「文の核」だけを探し当てることができるのだ。
英語の基本的な文型は後述する第3文型「S(主語)+V(動詞)+O(目的語)」だが、目的語を必要としない動詞もある。これを「自動詞」といい、「die」「stand」「stop」などが該当する。自動詞を用い、主語と動詞だけで完結するのがこのSVの文型だ。ちなみにこの文章ではM(修飾語)がついており、詳しく文章を説明する働きをしているが、このMは省略可能。注目すべき文の核は、あくまで「Myfather died.」だ。
Cは「補語」と言い、SVCの形においては「S=C」の関係を示す。例文では、「彼の息子=医者」である。補語には名詞以外に形容詞も入る。たとえば「She looks happy.」(彼女は嬉しそうだ)は、彼女の気持ち=嬉しいなので第2文型だ。一方、後述するSVO(等3文型)ではS=Oにはならない。ちなみにSVCの基本形はおなじみの「S is C.」。このisの代わりに「become」や「get」「keep」などの動詞が使われるのだ。
この形が英語の基本的な文型。「SはOをVする」となる。ここで用いられる動詞は「他動詞」と言い、目的語に作用したり、何かしらの力を加える動詞を指す。例文でいえば、「あなた」という対象に「愛する」という力が働いていることになる。他動詞は第1文型を作る自動詞と違い、目的語なしで単独で使うことはできない。また第2文型(SVC)では「S=C」の関係だったが、SVOではS=Oにはならない。
第3文型のSVOに対し、目的語Oが2つある文型で「SはO1にO2をVする」となる。O1には人、O2には物が入ることが多い。例文では、O1=「彼」に対して、O2=「いくらかのお金」をあげた、となる。「give」の他には「teach」(O1にO2を教える)や「lend」(O1にO2を貸す)、「show」(O1 にO2を見せる)、「send」(O1に O2を送る)などの動詞が使われる。
第4文型ではOが2つだったが、こちらはOとCが1つずつ。この文例のようにmakeを使う場合は「OをCにする」となる。ポイントは、目的語と補語がイコールの関係になっていること。例文なら「君=幸せ」ということだ。「make」はSVOOの文型でも用いることができ、その場合は「O1にO2を作ってやる」となるが、SVOCの場合の「make」は「作る」ではなく、「~させる」という使役の意味で使われる。他には「call」(OをCと呼ぶ)、「find」(OがCだとわかる)などの動詞も使われる。
更新:11月26日 00:05