THE21 » WEB連載 » 「優等生社員のワナ」第2回 「さばく力」から「考え抜く力」へ

「優等生社員のワナ」第2回 「さばく力」から「考え抜く力」へ

2016年04月10日 公開
2023年05月16日 更新

柴田昌治(スコラ・コンサルトプロセスデザイナー代表)

「一人ひとりが自分で考える」組織を作るには?

会社にとって「優秀」とされる社員の振る舞いが、実は企業やその人自身にとって有害になっているかもしれない……。前回の連載では、そんな「できる人の5つのワナ」について指摘してもらった。中でも最も多くの企業で起こっているのが、第一のワナである「仕事をさばく」人の増加だという。では、どうやったらそのワナから抜け出せるのか。

 

「さばく仕事」に慣れると思考停止に陥る危険が

前回、「できる社員」と思われている人が陥りがちな5つの「ワナ」を紹介しました。そのうち最も多いのが、最初に挙げた「仕事をさばく」というワナです。

こういう社員が多い会社は、とりあえず目の前の仕事がスピーディに処理されていくので、当面は回っていきます。しかし問題は、イレギュラーが起こったとき。「なぜそれが発生したのか?」と本質を考える経験も力もなく、ただ流れ作業的にさばいてしまうので、根本的な問題は解決しないまま放置されてしまう。表面的には滞りなく回っているように見えても、実は解決されないまま問題を抱え続けることになります。その結果、先般のマンションのくい打ち事件のように、取り返しがつかないほど問題が大きくなって初めて大慌てする、ということになりかねないのです。

また、こうした組織は「揺れ」が起きたとき、非常に脆弱です。たとえばリーマンショックのような急激な変化が起こると、普段どおりの仕事のやり方は通用しなくなります。そんなときでも、「さばく」ことに慣れきっていますから、いつもと同じように業務を処理しようとします。そして、それがうまくいかないと、「もうダメだ」と思考停止に陥る。こうした社員が増えることは、会社にとって非常に恐ろしい事態です。

あなたがもし、ちょっとしたトラブルに過度に反応し、なるべく「いつもどおりに」さばこうとする習性が身についているとしたら、要注意です。

 

「意味・目的・価値」を考え抜くこと

では、「仕事をさばく」ワナから抜け出すには、どうしたらいいか。唯一であり最大の解決策は「考え抜く」習慣をつけること。具体的には「意味・目的・価値」を考えることです。

目の前の仕事に対して、「そもそも、この仕事にはどんな意味があるのか/なんのためにやるのか/どんな価値を生むのか」を考え抜く習慣を身につける。それは全体方針や戦略といったものはもちろん、会議や報告の仕方、普段、当たり前のようにこなしている事務処理まで、あらゆる仕事に及びます。

いつもは何も考えずに処理しているものを見直すのですから、当然、短期的には時間が余計にかかります。ただ、これにより、「なぜ、この仕事をやるのか」が明確になれば、より良い方法が見えてきたり、そもそも「やらなくていい」と気づくことも結構あります。長期的にはむしろ、作業の効率化になるのです。

考え抜いて自分の答えを出すということは、「自分で決める」ことに他なりません。人間は、意思決定の経験を積むことで成長するのです。自分で意思決定をすれば、もちろん失敗もします。自分の責任で失敗したのであれば当然、本気で反省します。だからこそ、「なぜ失敗したのか?」「どうすれば問題を解決できるのか?」を考える習慣が身につくことで、自分を成長させることができるのです。「仕事をさばく」ことは、この成長の機会を自ら放棄していることと同義なのです。

次のページ
自分にとっての「全体」を定義しよう >

著者紹介

柴田昌治(しばた・まさはる)

スコラ・コンサルト プロセスデザイナー代表

1979年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。
1986年に、日本企業の風土・体質改革を支援するためスコラ・コンサルトを設立。これまでに延べ800社以上を支援し、文化や風土といった人のありようの面から企業変革に取り組む「プロセスデザイン」という手法を結実させた。社員が主体的に人と協力し合っていきいきと働ける会社をめざし、社員を主役にする「スポンサーシップ経営」を提唱、支援している。2009年にはシンガポールに会社を設立。
著書に、『なぜ会社は変われないのか』『なぜ社員はやる気をなくしているのか』『考え抜く社員を増やせ!』『どうやって社員が会社を変えたのか(共著)』(以上、日本経済新聞出版社)、『成果を出す会社はどう考えどう動くのか』(日経BP社)などがある。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「優等生社員のワナ」第3回 できる人はあえて「調整しない」

柴田昌治(スコラ・コンサルトプロセスデザイナー代表)

「優等生社員のワナ」第1回 なぜ「できる人」が会社を滅ぼすのか

柴田昌治(スコラ・コンサルトプロセスデザイナー代表)

40代は“人生の曲がり角”...人事のプロが明かす「出世する人、しない人」

楠木新(神戸松蔭女子学院大学教授)