THE21 » キャリア » 「日経の景気指標面」を私が熟読する理由

「日経の景気指標面」を私が熟読する理由

2015年11月23日 公開
2024年12月16日 更新

小宮一慶(経営コンサルタント)

これさえやれば、時間がなくても経済指標は読み解ける!

経済指標とひと口に言っても、その数は膨大です。とてもすべての指標を見ることなどできませんし、すべての数字を把握する必要もありません。

物事には必ずポイントがあります。このポイントさえ押さえておけば、すべてのことがだいたい分かるものなのです。経済指標も同じで、ポイントとなる指標を定点観測し、あとは臨機応変に、そのときどきに必要な指標を関連づけて見ればいいのです。

実際に私がやっているのは、日本経済新聞朝刊に毎週月曜日、掲載される「景気指標」面を継続的に見続けることです。もうかれこれ35年くらいになるでしょうか。

これだけ継続的に見てくると、バブル期もあれば金融危機もありました。拡大期、減退期、停滞期など、あらゆる経済の局面を数字で見てきたことになります。

日経新聞の「景気指標」面だけでも、80前後の指標が載っていますが、これも全部見る必要はありません。まずは左上のGDPや他のいくつかの主要指標を見続けることから始めて、徐々に定点観測する指標を増やしていけばいいのです。

日経新聞が手元にない人も心配はいりません。インターネットで指標名を検索すれば、ほとんどの指標の数値や推移を見ることができます。日経新聞のWebサイト(http://www.nikkei.com/biz/report/)でも約60前後の指標の数値と推移が見られます。

電車に乗っている移動時間や、ちょっとしたスキマ時間にも経済指標をチェックすることは可能なのです。

経済指標を見るときの心得については、指標の「定義」をきちんと理解したうえで、自分の「基準」をもって「定点観測」し、いくつかの指標やニュースを「関連づけ」ながら、自分なりの「仮説」を立てることが重要になります。

慣れてくると、この仮説を立てるのも移動時間やスキマ時間にできるようになりますし、何よりも仮説を立てるのがおもしろくなります。そして、自分の仮説が正しかったかどうか検証するのがとても楽しくなるのです。

著者紹介

小宮一慶(こみや・かずよし)

経営コンサルタント、小宮コンサルタンツ代表

1957年生まれ。京都大学卒業後、東京銀行(現・三菱UFJ銀行)入行。米ダートマス大学タック経営大学院にてMBA取得。91年、岡本アソシエイツ取締役に転じ、国際コンサルティングにあたる。96年に小宮コンサルタンツを設立し、現在に至る。2014年、名古屋大学経済学部客員教授に就任。十数社の非常勤取締役や監査役、顧問も務める。著書に『「金利上昇」に勝てる経営』(ビジネス社)ほか多数。

THE21の詳細情報

関連記事

編集部のおすすめ

なぜ今、「ROE」がブームになっているのか?

小宮一慶(経営コンサルタント)

「北陸新幹線」で何が変わるのか?

小宮一慶(経営コンサルタント)

男の見た目を決定づける「5つのポイント」とは?

平松由貴(美容コンサルタント)