2020年03月31日 公開
2023年02月21日 更新
多くの合格者を輩出したマンツーマン指導のCA就職予備校「クルーアンドキャリアズ」の設立者であり、その教育方法を企業研修の場でも活用し大きな成果を出している「コミュニケーションのプロ」である美槻はるか氏。
研修を受講した企業では離職率が50%減少したり、ランキングサイトで接客部門1位を受賞したりといった目に見える成果が出ている。
だが、筆者は、実はCA転職受験32回目でようやく合格、入社してからも「コミュ障」の性格から苦労続きだったという。そんな中で最も苦労し、そしてのちに最も役立ったのが、「苦手な人との付き合い方」だったという。
同じ悩みを持つ人へ、狭いCAの世界をうまく潜り抜けてきたコツを語ってもらう。
「この人、なんでこんな言い方するんだろう」「この人、ホント苦手」「この後輩、なんでこんな態度取るんだろう」。
皆さんも仕事の中で、上司や先輩、さらには後輩に対してもこのような気持ちになることが多くあると思います。
最近では、ダイバーシティの時代と言われ、上司が役職定年で自分の部下になったり、理解不能な若者がいたりと、今までの自分の価値観とは違う関係性で働かざるを得ない環境に置かれているのではないでしょうか。
取引先の担当者も異動や退職によりコロコロ変わり、毎回イマイチかみ合わない。そんな気持ちになったこともあると思います。
コミュニケーション・アドバイザーを名乗る筆者も、実は過去には苦手な人が多く、そのような人を避けるタイプでした。自分の性格に合わない人はシャットアウトし、関わりたくないと何度も思っていました。
現在、筆者は法人向けのコミュニケーションについての企業研修講師として登壇しています。過去には客室乗務員として様々な方とフライトする仕事をしていました。
ブリーフィングと言われる朝のミーティングで、同じ便に乗務するメンバーの顔と名前を初めて知ることも珍しくない状況です。
接客のプロと言われるCA業務。コミュニケーションの力が問われるところ。学生時代から長く接客業に携わっていたこともあり、CAの仕事に就いても大丈夫だろうという自負がありました。
しかし入社後、筆者はCA業務にとって一番大切な点を軽視していたことに気付くのです。
次のページ
コミュニケーションの相手はお客様だけではなかった >
更新:12月04日 00:05