2019年03月18日 公開
2023年03月10日 更新
では、なぜ数学でつまずくかというと、数学は根気のいる学問なので、教わるほうに集中力が足りないという問題はあります。ただ、それ以上に問題なのは、教えるほう。学校で人気があるのは脱線する先生ですが、数学は機械的に教科書を進めていく先生が非常に多いのです。
先ほどお話ししたように、数学は現実の課題と密接に関わっています。だから「たとえばこの考え方はここに使われている」と脱線してもいいのに、先生方の「例え力」が足りず、公式を詰め込んで終わりになってしまうのです。
子供に興味を持ってもらうためには、算数や数学を「身体を使って勉強する」方法がいいのではないかと思います。
私は小学生を対象に、ニコニコマークの書いたプリントを使って、「これをグランドいっぱいに書こう」という授業をやりました。中学校2年生で習う「相似」を身体で覚えるためです。手拍子で分数を教えたこともあります。音符の計算は完全に分数の計算ですから、手拍子しながら教えれば理解も早いのです。
本当は現場の先生方もいろいろ試してみたいのかもしれません。しかし、学習指導要領で教えるべきことが決められていて、脱線しにくい状況にあります。私が見たところ、中学の教科書にはあまり重要ではない部分も多く含まれています。それを省いて、重要な骨格部分をじっくり教えていけば、数学嫌いの人は減るかと思うのですが……。
教育改革はこれからに期待するとして、問題はすでに数学嫌いになってしまった大人が、どうやって数学的思考を身に着けるかでしょう。
人は何かメリットがあれば、勉強しようという気になるものです。例えば、「数学ができるとモテる」とか……。私は小学生のときに算数の知恵(辺の長さが3:4:5の三角形の一角は直角になる)を使って、グランドに直角で線を引いたことがあるのですが、そのとき女子から「西成君、すごい!」と言われて、算数が大好きになりました(笑)。
大人の場合、わかりやすいのはお金でしょうか。ですから、投資に絡めて数学を学ぶのもいいかもしれません。例えば、投資の「リターン」は、数学でいうと「平均」です。いろいろと変動する中で平均していくら儲かるのかを計算して、リターンが高い低いと言っているわけです。一方、リスクは「分散」で、平均からどれだけズレるのかを示しています。平均や分散を授業で習って理解できなかった人も、実際の投資を念頭に置けば、リアルに感じられると思います。
更新:11月25日 00:05