2018年05月25日 公開
2023年03月16日 更新
そのワードは、極端かつ相手のイメージとかけ離れていればいるほど効果的です。
ちなみに、「健康にいい毒」というのは毒物と毒薬の違いを、「燃える氷」はメタンハイドレートを、「ポイ捨てOKのペットボトル」は生分解性プラスチックをそれぞれ説明するときのフレーズです。このように、一見矛盾しているように思えることをワンフレーズ、ないしはワンセンテンスに入れるのです。
ただ、ここで気をつけなければならないのが、矛盾を提示して相手にモヤモヤ感を起こさせた場合、必ずそれを解消する説明をあとに続けることです。なぜなら、相手がモヤモヤした状態のままだと、頭の中に生まれた「?」がいつまでも消えず、それが逆にノイズとしてずっと残ってしまうからです。結果的に、そのあとのあなたの説明の妨げになってしまうのです。ですので、矛盾を表現したあとは、その矛盾を解消するための説明をセットで話すようにしてくださいね。
ちなみに、これは化学という科目の特性かもしれませんが、説明力アップのヒントになるかもしれませんので、念のためにお話ししておきます。
それは、人は変化するものに対して面白いと感じる生き物ということです。この変化を、説明の中で意図的にアピールするのです。
私も講義で何度か化学実験を見せたことがありますが、目に見える大きな変化があった瞬間、生徒の目つきが変わるのです。瞳孔がパッと開いて、目がキラキラするのです。
たとえば、こんな化学実験をしたことがあります。
お米などに含まれているデンプンを水に溶かします。そのデンプンが溶け込んだ液体(透明)を三角フラスコに入れ、そこにイソジンのうがい薬(茶色)を入れます。その瞬間に一気に液体は青紫色になります。
さらに、その水面にマッチをかざし、マッチから出てきた煙を三角フラスコの空いたスペースに溜めます。
そして、煙が溜まってきたところで手で蓋をし、大きく2、3回三角フラスコをシェイクします。
そうすると、液体が一瞬にして無色透明に戻るのです。このように、相手がほとんど想定できない変化を見せたり話したりすることで、意外性を演出でき、相手の好奇心を刺激することができるのです。
更新:11月25日 00:05