THE21 » トピックス » 世界のトップ企業が「バンガロール」に集結する理由

世界のトップ企業が「バンガロール」に集結する理由

2018年03月02日 公開

武鑓行雄(元ソニー・インディア・ソフトウェア・センター社長)

未整備のインフラを逆手に躍進


ソニー・インディア・ソフトウェア・センターが入居するバンガロールのエンバシー・テックビレッジ

私は2008年10月から、バンガロールにあるソニー株式会社のソフトウェア開発拠点(ソニー・インディア・ソフトウェア・センター)に責任者として着任し、2015年末までの約7年間滞在した。着任当時、リーマンショックの直後であり、世界的に不透明感が漂っていた。ましてインドがどうなるのか、私が関係するインドIT業界にどんな影響があるのかはまったく想像もできなかった。しかし、インドIT業界はリーマンショックを乗り越え、成長を継続し、ここ数年は先述したようにさらなる劇的な変化を遂げている。

バンガロールの生活も一変した。当初、IT業界の人たちはノキアの携帯電話かブラックべリーを持っていた。それがあっという間に一般の人々の間にまで低価格アンドロイド搭載スマートフォンが普及し、スマートフォン一台で簡単に物が買えたり車を呼べたりするようになった。さらに最近ではキャッシュレス化が始まり、近所のローカルなお店でもスマートフォンで支払いができるようになった。

キャッシュレス革命の進むスピードは日本の比ではない。それは、日本のようにATMが整備されていないからこそ、である。このように、13億人の巨大マーケットでは、社会インフラの未整備を逆手にとった様々なイノベーションが続々と生まれている。

社会インフラの整ったシリコンバレーや先進国からこうしたイノベーションを生み出すことは難しい。一方、インドで生まれたイノベーションは、その他の新興国にも広がる可能性を十分に秘めている。

次のページ
バンガロールにいると、数年先のトレンドが見える >

著者紹介

武鑓行雄(たけやり・ゆきお)

元ソニー・インディア・ソフトウェア・センター社長

元ソニー・インディア・ソフトウェア・センター社長。ソニー株式会社入社後、NEWS ワークステーション、VAIO、ネットワークサービス、コンシューマーエレクトロニクス機器などのソフトウェア開発、設計、マネジメントに従事。途中、マサチューセッツ工科大学に「ソフトウェア・アーキテクチャ」をテーマに1年間の企業留学。2008 年10 月、インド・バンガロールのソニー・インディア・ソフトウェア・センターに責任者として着任。約7年にわたる駐在後、2015 年末に帰国し、ソニーを退社。帰国後も、インドI T業界団体であるNASSCOM(National Association of Software and Services Companies)の日本委員会(Japan Council)の委員長(Chair)として、インドIT業界と日本企業の連携を推進する活動を継続している。
慶應義塾大学工学部電気工学科卒業、および大学院工学研究科修士課程修了。2011 年6 月から2013 年5 月までバンガロール日本人会会長を務める。2014 年1 月、電子書籍『激変するインドIT業界 バンガロールにいれば世界の動きがよく見える』(カドカワ・ミニッツブック)を出版。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

シリコンバレーから見た日米AI格差とは?

石角友愛(パロアルトインサイト社CEO)

日中間に、インターネットで橋をかける!

【連載 経営トップの挑戦】第24回 翁 永飆