ダイバーシティが進み、モチベーションも多様化していると言われる昨今、求められるマネジメントのスキルも変わってきている。組織変革のプロフェッショナルである世古詞一氏に、マネジャーに求められるスキルの変遷と、効果的なマネジメントの手法である「1on1ミーティング」についてうかがった。(取材・構成 前田はるみ)
マネジメントのあり方の変化として一つ目に、個人のプライベートを考慮したマネジメントが求められていることが挙げられます。たとえば二十年前なら、「子供が熱を出した」というのが遅刻や早退の理由として納得感をもって認められる会社は少なかったと思います。それが今は、多くの職場で普通に認められるように変わってきています。
こうした変化に伴い、個人のモチベーションや感情の部分も無視できなくなっています。これが2つ目の変化です。
以前のように「仕事だからやりなさい」という一方的な仕事の渡し方が通用せず、本人のやる気をどう高めていくかが重要になっています。しかも、かつてはやる気の源だった給料や出世は、今の若い世代には響きません。それよりも、「この仕事にどのような意味があるのか」「それを私がやる意味があるのか」といった意味づけが大事。そのため、マネジャーは仕事の意味や背景を丁寧に伝える必要があります。
加えて、若手世代が求めているのは、「自分がここにいていいんだ」という安心感です。最近は「心理的安全性」という言葉が注目されているように、「自分が人として認められている」「存在を否定されない」といった安全性がベースにあってはじめて、自分の個性が生かされる感覚があります。安心感を満たしてあげる必要があるのです。
3つ目に、若い世代に求められる上司像も大きく変化しています。リクルートマネジメントソリューションズの2016年新入社員調査によると、最近は「厳しい指導でぐいぐいと引っ張っていく力強い上司」よりも、「一人一人に対して丁寧に指導する上司」が好まれる傾向にあるようです。
更新:11月25日 00:05