THE21 » トピックス » 神田昌典が「本棚に残した」24冊とは?

神田昌典が「本棚に残した」24冊とは?

2017年09月29日 公開
2023年07月03日 更新

神田昌典(経営・マーケティングコンサルタント)

1416 名経営者の視点を追体験できる本

『ブランド帝国LVMHを創った男 ベルナール・アルノー、語る』(ベルナール・アルノー)
『小倉昌男 経営学』(小倉昌男)
『起業家福沢諭吉の生涯』(玉置紀夫)

私がメンターとしている経営者の一人が、ベルナール・アルノー。ルイ・ヴィトン、ディオール、フェンディ、ホイヤーなど数々のブランドを買収し、世界最強のブランド帝国であるモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン(LVMH)グループを作った「帝王」。欧州の長者番付の常連でもあります。

まったく畑違いに思える彼をメンターにしていることを意外に思われるかもしれません。ですが、彼がやったのは老舗ブランドを現代によみがえらせたということ。一方、私がやりたいことは、人のブランドを束ねていくこと。どちらも「ブランド」がカギであり、ブランドをどう生かし、経営をしていくかという点で、非常に多くの示唆を与えてくれます。そんなアルノーの著作『ブランド帝国LVMHを創った男 ベルナール・アルノー、語る』は、節目で何度も読み返してきた一冊です。

日本人で尊敬する経営者も数多くいますが、ヤマト運輸元社長の小倉昌男氏もその一人。ご存じ「宅急便」の生みの親です。著書『小倉昌男 経営学』はまさに「事業開発戦略の教科書」といえる名著です。

本書には小倉氏が社員の抵抗や国の規制などさまざまな困難にあいながら、何を考え、どういう苦労をした結果、宅急便を生み出したというプロセスが赤裸々に描かれています。これはつまり、事業を立ち上げ、成功に導くまでの困難や苦労を疑似体験できるということ。これほど貴重な読書体験はありません。

『起業家福沢諭吉の生涯』は、教育者として知られる福沢諭吉の「起業家」の側面に光を当てた本。実際、彼は教育者であるとともに起業家、経営者であり、同時代の経営者たちとの付き合いも深かったそうです。ただ、そのため「学商」――すなわち、学問を使って商売をしている人と批判されていたというのです。

これは、後世になって評価される人が、必ずしも同時代人から正当に評価されているとは限らない、ということです。新しいことを始めるとどうしても批判を受けがちですが、そんなときにぜひ読んでほしい一冊です。

 

1719 とにかく使える本

『ザ・ワーク』(バイロン・ケイティ、スティーヴン・ミッチェル)
『Provocative Coaching: making things better by making them worse』(Jaap Hollander)
『頭脳の果て』(ウィン・ウェンガー、リチャード・ポー)

私は物事の本質を解き明かすような本をよく読むというお話をしましたが、ノウハウ本や即効性のある本も嫌いではありません。むしろ、その根底にしっかりした理論があるノウハウ本は好んで読みます。そんな中でもとにかく「実用的」な本を紹介してほしい、と言われたら、まずはこの『ザ・ワーク』を挙げたいと思います。

副題「人生を変える4つの質問」のとおり、4つの質問をするだけで目の前の問題がみるみる消えていくというもの。4つの質問とは、「それは本当でしょうか?」「その考えが本当であると、絶対言い切れますか?」「そう考えるとき、(あなたは)どのように反応しますか?」「その考えがなければ、(あなたは)どうなりますか?」というシンプルなものですが、効果は絶大です。

『Provocative Coaching: making things better by making them worseは、残念ながら邦訳は出ていませんが、これも非常に面白く、かつ役立つ本です。

内容はとにかく刺激的。ひと言で言えば「相手を侮辱、挑発することで成長を促す」というコーチング方法。つまり、パワハラ・セクハラに近いことをすることで成長させるという毒のあるテクニックなのです。

ちなみに本書の根底にあるのは、「成熟した大人として人を育てるよりも、『道化師』として育てたほうが、成長は早い」という考えです。これは人間の本質をついていると思います。確かに人間的に成熟できればそれに越したことはないけれど、時には道化師・ピエロになることで、何かに挑戦したり、悩みを吹っ切ることが大事なこともある。

しばしば「最もお金を稼ぐのはコメディアンだ」と言われます。確かに、トム・クルーズよりもビル・コスビーのほうが、日本ならキムタクよりもタモリのほうが稼いでいる。さらに、寿命も長いと言われます。その問いに対する答えがここにあるかもしれません。

もし私が「その本を読んだことで、最も稼がせてもらった本」を挙げろと言われたら、本書『頭脳の果て』になると思います。本書で取り扱っているのは「いかにアイデアを生み出すか」ということ。それも、ロジックだけでなく、「イメージ」の力によってアイデアを引き出すための具体的な方法論が紹介されています。

今の時代、最も価値あるものは「アイデア」です。シリコンバレーのベンチャーキャピタルの間では、「一番価値のあるものはアイデアであり、一番安いのはお金」という考えが常識。つまり良質なアイデアこそが最大の価値を持つ。では、そのアイデアを作り出すための方法とは何か。それを教えてくれるのが本書なのです。

次のページ
20 ~ 21  人間の可能性を知るための本 >

著者紹介

神田昌典(かんだ・まさのり)

経営・マーケティングコンサルタント、作家

上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士(MA)、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士(MBA)取得。大学3年次に外交官試験合格、4年次より外務省経済局に勤務。その後、米国家電メーカー日本代表を経て経営コンサルタントとして独立。多数の成功企業やベストセラー作家を育成し、総合ビジネス誌では「日本のトップ
マーケター」に選出。2012年、大手ネット書店の年間ビジネス書売上ランキング第1位。ビジネス分野のみならず、教育界でも精力的な活動を行っている。
主な著書に『2022――これから10年、活躍できる人の条件』(PHPビジネス新書)、『ストーリー思考』(ダイヤモンド社)、『成功者の告白』(講談社)、『非常識な成功法則』(フォレスト出版)など多数。
アルマ・クリエイション株式会社代表取締役。一般社団法人Read For Action代表理事。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

日米のカリスマが明かす「時間管理術」とは?

神田昌典(経営・マーケティングコンサルタント),ポール・R・シーリィ

神田昌典×竹田恒泰<特別対談>今、必要な勉強とは〔1〕

神田昌典(経営・マーケティングコンサルタント),竹田恒泰(作家/慶應義塾大学講師)

できる人が書店に足を運ぶ理由とは?

大岩俊之(ロールジョブ代表)