THE21 » トピックス » シーン別・心に響く名経営者の言葉18

シーン別・心に響く名経営者の言葉18

2016年04月23日 公開
2022年11月16日 更新

本郷陽二(作家/幸運社代表)

 

ピンチのとき・先行きが見えないとき、
視点を変えてくれる言葉

すべて自分のことだと思って全力を尽くす。
自分のことと思えば、どんな辛いことでも我慢できる。

青井忠治(丸井創業者)

1904年、富山県生まれ。1931年、月賦専門店「丸二商会」からのれん分けを受けて独立。東京・中野に開店。後に店名を丸井と改めた。

10年の下積みを経て独立を果たした青井を待っていたのは太平洋戦争の激化だった。順調だった店は閉鎖を命じられ、彼はすべてを失った。しかし、終戦の翌年に不屈の精神で店を再開。1955年には「10カ月払いの丸井」として広く知られるようになった。「仕事が辛い」と言って離職してしまう人がいる。会社のためと思うから、辛さを我慢できないのである。「辛い」と思ったら、自分のための試練や努力と考えてみよう。簡単に辞めるなどという選択肢は出てこないはずだ。

 

四分の危険があっても、六分の可能性があれば私はやる。

太田垣士郎(関西電力元社長)
1894年、兵庫県生まれ。京阪神急行電鉄社長を経て関西電力初代社長に就任。難工事の末、黒四ダムを完成させた。

不可能と言われる仕事には誰も手を出そうとはしない。しかし、「それは本当に不可能なのだろうか」と一度考えてみるべきだ。成功の可能性が失敗の可能性をわずかでも上回るのであれば、それは大きなビジネスチャンスになるからだ。太田垣は、周囲から大反対された黒四ダム(富山県)の建設に、冒頭の言葉をもってゴーサインを出した。500億円もの巨費を投入して完成させた黒四ダムのおかげで、関西電力は電力供給と経営基盤の安定に成功したのである。

 

明るさを求めて暗さを見ず。
今日失敗しても明日に明るさを求める。

斎藤英四郎(新日本製鐵元社長)
1911年、新潟県生まれ。大学卒業後、三菱鉱業(現・三菱マテリアル)入社。新日本製鐵発足とともに、専務取締役に就任。

「先が見えない時代だ」と言われるようになって久しい。しかし、先を見えなくしているのは、自分自身の行動なのかもしれない。斎藤は、八幡製鐵と富士製鐵の合併の際に、独占禁止法に触れると難色を示す公正取引委員会と粘り強く交渉を続け、度重なる難局を乗り越えて成功を得た。ビジネスにおいて、楽観主義は危険だが、悲観主義はもっと危険だ。今日がダメでも明日があると前向きに考え、暗くならないことが成功につながることを、自身の経験から知っているのだろう。

 

「貯金」とは何も貯金だけにとどまらない。
人間が日々積み重ねる努力も、まさにこうした貯金なのである。

吉田忠雄(YKK創業者)
1908 年、富山県生まれ。倒産会社のファスナーを売ったのをきっかけに、ファスナー製造販売を開始し、後のYKKを創業。

「善の循環」を実践するうえで一番大切なのは貯金である、と言った吉田。他人の利益を図らずして自らの繁栄はないというYKKの経営哲学でもある「善の循環」の精神は、オイルショックの際、取引先に「我々が100億円の損失をかぶる。だからみなさんは出し惜しみや値上げはしないでほしい」と呼びかけたエピソードからも見て取れる。こうして得た信頼はやがていい循環を生む。たとえ目の前の状況が悪くても、日々の努力を重ねていれば、いずれ結果として表われるのだ。

《『THE21』2016年4月号より》

《選者・執筆》
本郷陽二(ほんごう・ようじ)
文筆家・編集者
1946年、東京都生まれ。早稲田大学文学部卒業。光文社カッパブックス編集部を経て、編集企画プロダクションを設立。話し方や歴史関係の著作やプロデュースで活躍している。著書に、『渋沢栄一 巨人の名語録』(PHPビジネス新書)など。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

鈴木敏文、稲盛和夫……今の日本を代表する名経営者たちの仕事術

勝見明(ジャーナリスト)

現代のグローバル経営者が語る、「往年の名経営の本当のすごさ」

徳重徹(Terra Motors[株]代表取締役社長)