THE21 » キャリア » 売上好調な企業が新社屋設立より先に「パーパス」を決めるべき理由

売上好調な企業が新社屋設立より先に「パーパス」を決めるべき理由

2022年12月16日 公開

名和高司(一橋大学ビジネススクール客員教授)

 

制約を取り払い「白昼夢」を見よう

名和高司

では、「ワクワク」「ならでは」「できる」というパーパスをどのように見出していくのか。私がここでいつも行なうのが、「デイドリームセッション」というワークショップである。

デイドリームとはつまり「白昼夢」。「あらゆる制約を取り払って、本当にやりたいこと・なりたい姿を考える」場を作るのだ。

仙北谷のケースでは、匠(シニア)と若手、それぞれ3人ずつのチームを作った。匠チームは勤務歴の長い品質管理のトップなど。そして若手チームには現場の班長クラスの人や、入社したばかりの女性なども参加した。

より具体的には、「顧客・顧客の顧客にとって」「社員にとって」「社会(コミュニティ)・地球(未来のこどもたち)にとって」の3つのテーマで、自分たちのありたい姿やなりたい未来を挙げていってもらう。

ホワイトボードにこの3つの枠を設け、そこに思いついたキーワードをどんどん付箋に書いて貼っていってもらう(図1参照)。

 

インスタにアップするつもりでアイデア出しを

その際、抽象的な言葉だけでなく、その具体的なシーンまで思い浮かべてほしい。例えば「人の喜びを支援する」という言葉なら、具体的にどのように支援してどう喜んでもらっているのか、そのシーンを描いてほしいということだ。

私はよく「インスタグラムにアップするようなつもりで」と説明している。その際には先ほど申したように、「あらゆる制約を取り払って考える」のが重要だ。

しかし、これが意外と難しい。特に経験豊富なベテランほど、何か思いついても、「これは前にもやったがうまくいかなかった」などと現実がついつい顔を出す。そんなときに私が伝えるのは「入社した際のことを思い出してください」ということだ。

入社当時、どんな思いを持っていたか、何をやりたいと思っていたか。仙北谷でも最初はやはり、匠チームからはなかなかアイデアが出てこなかった。

一方、若手チームからはどんどんアイデアが出てきたのだが、それを見た匠チームが「俺たちの思いはもっと濃いものだ」と熱くなり、徐々にアイデアが出てくるという好循環が生まれた。

さらには、最初は見守っていた社長も会議に飛び入り参加。匠の骨太さと若手のエンタメ性がうまく融合していった。

次のページ
「技術」か「品質」か? 言葉に徹底的にこだわる >

THE21 購入

2024年10月号

THE21 2024年10月号

発売日:2024年09月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「日本の社歌」が海外で人気? 昭和企業の象徴が世界で受け入れられる理由

名和高司(一橋大学ビジネススクール客員教授)

取締役になったのに…50代で味わった「人生最大の挫折」 そこから変わった人生

佐々木常夫(元東レ経営研究所社長)
×