THE21 » キャリア » 上司も部下もない「ティール組織」がなぜ増えているのか?

上司も部下もない「ティール組織」がなぜ増えているのか?

2019年07月05日 公開
2023年03月02日 更新

吉原史郎(Natural Organizations Lab社長)

 

個々の価値観や感情もメンバーで分かち合う

「心の循環」とは、メンバーが大切にしていることや価値観、不安や痛みも、対話によって相互に分かち合うことで、メンバーの心の状況が受容されやすくなる土壌を作ることです。

「心の循環」のワークとしては、例えば、まず、「小さなことでいいので、その日にあった嬉しかったことや感謝したこと、できたこと」を思い出します。次に、「その経験を通じて、自分が大切にしたいこと」を振り返ります。最後に、「組織の目的との小さなつながり」を感じます。

 私が代表をしている会社では、対話形式でこの「循環ワーク」を行なうことに加えて、Slack上に専用のチャンネルを作り、メンバーそれぞれが気の向いたタイミングでシェアをしています。

 このように、価値観や感情などまで含めて、個人としての全体性、ありのままの自分を発揮することを、「ホールネス(個人としての全体性)」と呼びます。個人の中にあるものが組織の中を循環していることが大切です。

 ホールネスには、さらに、個人としての能力が最大限発揮されることも含まれています。

 これが、ティール組織の特徴の三つ目です。

 

管理的なマネジメントのスキルは不要になる!?

 オレンジ組織の階層構造で発揮されている管理的なマネジメントスキルは、ティール組織では、権限がチームや現場に分散されているため、構造上、不要となります。

 心と頭を互いにオープンにして、相互支援しながら意思決定できることが必要なのです。助言を行なえる献身性、助言を受ける謙虚さが大切です。

 日本でも、小規模な会社が中心ですが、ティール組織に近い考え方で経営をしていたり、新たにティール組織の会社を創業したりする経営者が現れてきています。

 中にはティール組織を参考にしている大企業もあります。その場合の留意点は、役職を自分の誇りにしている管理職も多く、役職がなくなると喪失感が生まれることです。そのため、役職と役割を共存させる期間を設けることも有効な選択です。

 すべての組織がティール組織になる必要はありませんが、成果や論理も、幸せや感情も、目的実現に向けて必要な要素であるというティール組織の考え方に共鳴する経営者は多くいます。ティール組織での働き方について知っておくことは、これからの時代を生きていくために欠かせないと思います。

 

《『THE21』2019年6月号より》

著者紹介

吉原史郎(よしはら・しろう)

Natural Organizations Lab〔株〕代表取締役社長

1982年、兵庫県生まれ。神戸大学経営学部卒業後、2006年に証券会社に入社。07年に〔株〕リサ・パートナーズに入社し、大規模リゾートホテルの総支配人として事業再生業務に従事。11年には三菱UFJリサーチ&コンサルティング〔株〕に入社し、大企業向け調査プロジェクトやM&Aアドバイザリー業務、組織開発を通じての「成果の創出プロジェクト」などを経て、17年にNatural Organizations Lab〔株〕を設立。自然からの学びを活かした経営の伴奏支援をしている。著書に『実務でつかむ! ティール組織』(大和出版)がある。

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

「イノベーションを起こすなら、自ら陳腐化させよ」ドラッカーに学ぶ、これからの経営に必要な考え方〈前編〉

山下淳一郎(トップマネジメント代表取締役)

「仕事人間」にはマネジメントは務まらない!

世古詞一(サーバントコーチ代表取締役)

コミュニケーションは「相手本位」を意識しよう

能町光香(リンク代表取締役)