2019年04月18日 公開
2024年12月16日 更新
調整力がある、大量の仕事をそつなくさばく、上司の期待に応える──。一見、優秀な人材に見えるが、こうした仕事の仕方をする人こそが、働き方改革を阻害する可能性がある。そう警鐘を鳴らすのは、組織風土改革の第一人者として、数多くの職場をコンサルタントしてきた柴田昌治氏だ。一体、なぜ優秀な人材が障害となるのか。その理由と改善策を解説してもらった。(取材・構成:長谷川敦/写真撮影:長谷川博一)
※『THE21』2019年4月号より一部抜粋・編集したものです
中間管理職、とりわけ課長クラスの人たちには、日々たくさんの仕事が降りかかってきます。中には、「すでに意味を失った仕事を、惰性でこなしている」人もいるのではないでしょうか。
目の前の仕事をさばくのに精一杯で、本当にやるべき仕事に力を注げない。その結果起きているのは、個人の疲弊と日本企業の低迷です。日本企業が世界の時価総額ランキングで上位を独占していたのも今は昔。現在では、アメリカや中国の企業の後こう塵じんを拝しています。みんなクタクタになるまで働いているのに、新たな価値を生み出す余裕がないのです。
実際は、多くの日本企業が、「今までの働き方に未来はない」ことに気づいています。でも、経営陣も現場も、どう変わればいいのかわからない。だから、すでに通用しないとわかっているビジネスモデルや非効率な仕事の進め方をするのをやめられない。ミドル社員は今日も働き方を変えることなく、疲弊した現場を調整し、大量の仕事をさばき続けます。
ただし、これはせっかく顕在化した問題を先送りしていることに他なりません。仕事をさばくのが上手な人は、ひと昔前は組織人として優秀だとみなされていましたが、今の時代では一歩間違えればただの思考停止です。「仕事をさばく職人」が増えると、自部門の利益しか考えない部分最適にはまり、全体最適を考える思考力が低下します。こうした人材が上に行くことほどの悲劇はありません。働き方改革が進まないどころか、組織全体の衰退の後押しに拍車をかけていることを理解すべきでしょう。
次のページ
ミッションを再定義し、現在の仕事を再構築せよ >
更新:01月19日 00:05