THE21 » キャリア » 数字が苦手でも大丈夫! ゼロから始める「財務3表」

数字が苦手でも大丈夫! ゼロから始める「財務3表」

2018年02月23日 公開
2023年03月23日 更新

溝口聖規(グロービス経営大学院准教授)

事業を「定量化」するメリットとは?

 次は、みなさんが経営者だとしましょう。「事業はうまくいっていますか」と聞かれたら、どう答えますか。そもそも、何をもってうまくいっているとするか、という定義について議論の余地はありますが、ここでは利益が出ている(儲かっている)かどうかを基準とします。

 人によっては大して儲かっていなくても「儲かっている」と答えるでしょうし、かなり儲かっていても「まだまだ儲かっているとはいえません」と答える、控えめな経営者もいるかもしれません。つまり、答える側の主観によって回答が変わります。世間話ではそれでもよいのですが、会社に出資している株主や融資をしている金融機関が相手であると、そうはいきません。主観によらず客観的にいくら儲けたのか、利益を出したのかを定量的に示す必要があります。

 会計には、会社(経営者)とおカネを介して、利害が対立する立場の人々との利害調整に役立つという機能があります。会社には、さまざまな立場で会社と関係を持つ人たちがいます。株主、金融機関、取引先、従業員などです。このような会社と利害関係を持つ人たちを総称してステークホルダーといいます。昨今では、企業のCSR(Corporate Social  Responsibility:企業の社会的責任)という言葉が定着・浸透し、具体的な取り組みも盛んになっていることから、社会全般もステークホルダーとなってきています。

 経営者は、これらのステークホルダーに対して、預かったおカネ、融資されたおカネをどのように活用し、いくら増やしたかを定期的に報告する責任があります。これを経営者のアカウンタビリティ(説明責任)といいます。外部のステークホルダーは、会社の財政状態を適切に判断するだけの情報を常に入手できるとは限りません(実際には、十分な情報を入手するのは難しい場合が多い)。そこで、経営者が会計を通じてアカウンタビリティを果たすことで初めて、外部のステークホルダーは会社の業績や財政状態を適切に把握することができ、その結果、会社との関係を継続するか、あるいは解消するかといった意思決定をすることができるのです。

次のページ
「財務3表」をざっくり理解してみよう >

THE21 購入

2024年12月

THE21 2024年12月

発売日:2024年11月06日
価格(税込):780円

関連記事

編集部のおすすめ

ソフトバンク孫社長に学んだ「数値化」仕事術【前編】

三木雄信(ジャパン・フラッグシップ・プロジェクト社長)

ソフトバンク孫社長に学んだ「数値化」仕事術【後編】

三木雄信(ジャパン・フラッグシップ・プロジェクト社長)